• ベストアンサー

昔の人々は娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのでしょうか?

昔の人々は娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのでしょうか? 唐へ渡った留学生や留学僧、医師や細工師 また、輸出入の為の貿易船や遣唐使船の話は聞きますが 海外旅行をした貴族等は全く聞いたことがありません。 当時の航海技術や製作費用など 金銭的にも技術的にも無理だったんだろうな、とは思うのですが 知り合いや先生に聞いてもハッキリとした回答は得られませんでした。 「昔の人々」というと 漠然としていて申し訳無いのですが… 江戸以前を基準に考えています ズバリ 娯楽目的で海外へ渡ることは有ったのか? 無かったのならば、その理由は? 少ない情報でも構いませんので 是非 回答をお願いしますm(_ _)m

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

使節や、交易や、学問、芸術、武術、宗教などの修行以外の目的で海外渡った人はない、すくなくとも記録が残っている人はないでしょう。 勿論海外渡航が命がけであったのが主因ですが、 名所や観光など娯楽旅行のための情報が、海外に関しては殆ど入って来なかったのも原因のひとつです。 一方国内の名所や観光地や温泉などの情報は、都などにはあふれていました。   貴人が国司に任命され、赴任する旅の途中にあるこれらに寄り、帰任後皆に伝えていました。    西行法師の歌詠み旅行も修行より観光です。   でも大変な娯楽旅行でした。 国内の名所をめぐるだけで手一杯でしょう。     貴人の海外渡航としては、皇位争いに敗れた高階親王が仏教修行のため、天竺(インド)をめざした航海があります。

hairspray
質問者

お礼

なるほど… 情報が入って来なければ、海外旅行の発想が浮かばないのも当然ですね。 国内であれば旅行は行われていた様ですが そう気軽に出来るような物ではないみたいですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.3

ジョン万次郎が有名ですが、手元にある本によると、 江戸時代に長崎からオランダ人に紛れてシナに渡った 工藤忠兵衛という人があったようです。この男はオラ ンダの航海術と砲術を熱心に学びインドに渡ったこと まではオランダの文献に出ているそうですが、その後 の消息は分かっていません。この人の場合、自分が オランダ人から聞いた異国に対する興味で外に出たの でしょう。

hairspray
質問者

お礼

工藤忠兵衛…初めて知りました 記録には無くても、他国の船にこっそり乗った人は居てもおかしくないですね。 回答ありがとうございます!

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

日本に限って言います。 少なくとも、戦国時代にヨーロッパの船が来るまでは、海外への渡航は技術的に命懸けだったことでしょう。 そんな時代に単なる娯楽で海外にいった人はいないと思われます。 日本人が娯楽の目的だけで海外に行き始めたのは、1964年の海外旅行自由化以降だと思います。 明治以降、それ以前に外国を「観光」した日本人はいたでしょうが、少なくとも仕事や勉強が付随していたはずです。

hairspray
質問者

お礼

やはり単なる娯楽での渡航は考えにくいのですね… 通訳が観光をしていた話は聞いた事があります。 海外旅行自由化…というと それ以前は許可が必要だったのでしょうか? 回答ありがとうございます。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

日本に限って言えば、娯楽で旅行という考えや行動が出てきたのは、平和になった江戸時代からです。 それ以前の時代は、そもそもそういう発想がありませんでした。 戦国時代や江戸時代の初めは、大名でさえメシにおかずがほとんどなかった時代です。 豊臣秀吉は権力者になってから派手な遊びを何度かしましたが、それも自分の勢力圏内、もしくは大勢の軍隊を連れてのことです。 また、それ以前にそういう行動をする人がほとんどいなかったから、有名になりました。 皆、食べるだけで必死な時代。 自らの領土の外にでれば、大勢の家臣に守られなければ身の安全すら保てない時代。 国内は言わずもがな、日本の外に出ればさらにひどい。 そういう時代に、物見遊山の旅はほとんどなかったでしょう。

hairspray
質問者

お礼

技術や経済的な問題より そもそも前例、というか発想が無かったのですね。 確かに下克上の時代、権力者が自分の勢力圏外へ無防備な状態で行くのは自殺行為だと思います。 かと言って大勢の護衛と共に行動していたら、観光どころでは無いですね。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 法人の定款変更の目的欄について

    今法人の定款変更で業務目的に貿易を入れたいと思っています。 この場合、輸出入貿易と記載しても許可は下りるでしょうか? それとも、輸出入する品名等を記載する必要性があるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 大昔 貿易 通訳

    大航海時代より昔にも貿易はありましたが、今みたいに共通言語がない世界で人々はどうやって海外の人達と交渉していたんですか?

  • 遣唐使船について

     天平時代などに数十年おきに遣唐使船が唐にわたっていたと思いますが、当時はろくな航海術もないのにどうやって海を渡っていたのでしょうか。たぶん羅針盤もないと思います。現在の地図でみれば朝鮮半島や中国大陸まではそんなに遠い距離ではありませんが、それを数か月もかかるというのはただの無謀な航海だったのでしょうか。  いったん海に出れば四方八方海しか見えず、どこに向かっているのかもわからないはずです。どうやって目的地に向かっていたのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 海外でバレエ習っている方

    私は今、オーストラリアに長期留学中で、バレエを習いたいです。 でも、海外のバレエ教室って日本みたいに趣味&ダイエット目的、大人から習い始めた初心者とか沢山通っているのでしょうか? それとも大人のほとんどは長く続けていた上手い人だけ・・・??雰囲気は? 日本で10年ほど習っていましたがやめてから3年のブランクがあるので、上手くないし、趣味で習いたいんです。 それと、トウ・シューズとかどうやって手に入れてますか?日本から? 海外のバレエ教室に通われている方、お答えお願いします。 もし、留学生で習われてる方がいましたら、レッスンの英語とかは平気ですか?(私は大学の講義を70%聞き取れるくらいの英語力しかありません) 宜しくお願いします!

  • 海外進出のプロジェクトに携わりたい

    かなりざっくりしていますが、日本企業から海外で働きたいです。 出来れば海外進出のプロジェクトに携わりたいと思っています。 (アジアを開拓していく、など…) 専門知識を身に付け、それを武器に…としたいところですが、私は文系でITや建築などの理系の技術は磨けません。 なので 文系でも企業が海外進出をする際に必要なもの、需要があるものを教えてください。 私は経営や貿易などしか思い付きませんでした…。 英語は出来て当然、といった感じですし。 また、こんな資格を持っていたら便利とかありますか? 幅広い方々の考えや経験を聞きたいです。 回答お願いします。

  • 【海外生活の際のヘアスタイル・手入れについて】

    はじめまして。 日本の会社で働いて3年目、これから海外留学もしくは就職に向けて少しずつ準備を始めようと思っている者です。 留学経験は3ヶ月、海外旅行経験はアジア・ヨーロッパです。 海外生活経験のある方に質問です。 (1)海外生活の際に、困らないヘアスタイルは?(美容室の技術、水質の面を考慮して) (2)みなさんがされているお手入れは?(海外で) 私は、今ベリーショートです。 ショートヘアが好きなのですが、海外の美容師さんの技術と日本人の髪質は相性が悪いとお聞きしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 資本の自由移動とは?

    国際金融のトリレンマの資本の自由移動とは具体的になんでしょうか? 財を輸出入すれば資本が動くと思いますが、昔日本は固定相場制の時に資本の自由移動がなかったと聞いています。ということは貿易が自由にできなかったのですか?それとも何か貿易をする際に届け出とかが必要だったのでしょうか?国際収支の天井もよくわかりませんし、ご回答お願いします

  • イスラムから見たヨーロッパ(ルネサンス期)

    イスラムから見たヨーロッパ、特にルネサンス期(14-16世紀)はどんな感じだったのでしょうか? 大航海時代にヨーロッパ人が新しい貿易航路を発見したとき、イスラム商人たちはそれに気づいていたのでしょうか?真似しようとしたり、なんとか情報を盗み出そうとしたのでしょうか? 16世紀ミケランジェロの建築などは、たとえ美的センスが違ったとしても技術力の高さが感じられると思うのですが、イスラムの人々は「おお!こいつら辺境の蛮族だったはずなのに、いつのまにこんなもの作れるようになったんだ!?」と驚いたのでしょうか? このように、当時のヨーロッパを見たイスラムの人が抱いた生の感想は残っていますでしょうか?

  • 海外旅行保険のこと

    海外旅行傷害保険に関し、留学、語学学校で海外に行った場合も、 病気、怪我、携行品等の保険も適応しますか?それとも海外旅行保険と言っているので、旅行のみですか。勉強目的も適応だと思うのですが、一度確認したく、ご回答御願い致します。

  • その昔の日本と大陸との交流。何語で?どうやって?

    その昔、稲、織物、焼物、文字、製鉄技術・・・いろいろな物が大陸から日本に入ってきたのだと思います。 そのころ、どうやって大陸の人と交流したのでしょうか? 先に渡来してきた人々が通訳として活躍したのでしょうか? 日本からは遣隋使や遣唐使が派遣され、大陸で活躍したようですが、 彼らは中国の言葉をどうやって習得したのでしょうか? 最新の文化・技術を習得するくらいなら、筆談のみならず会話能力もかなり高かったのではないかと思います。当時、英会話学校ならぬ、中国語会話学校が日本にあったのでしょうか?それとも、向こうに渡ってから習得したのでしょうか? 学校で歴史を勉強したときからの疑問ですが、 近頃その疑問が再燃しました。 気になって夜も眠れません。 (うそです。暑さで寝苦しいだけです。) できれば、参考文献などを教えていただけると、ありがたいです。 参考文献がなくとも、学校でこういう話を聞いた、というのも歓迎です。 何かヒントになることがありましたら、お教えくださいませ。