• ベストアンサー

生後2ヶ月のMダックスフント

nazcaの回答

  • ベストアンサー
  • nazca
  • ベストアンサー率39% (167/419)
回答No.1

こんにちは。 二ヶ月・・・かわいいですよね~。 にもかかわらず“心を鬼にしている”のはすばらしいことです。 「もらってきた」んですか? プロの(仕事としてやっている)ブリーダーさんですか? もしかしたら、ブリーダーさんにかわいがられ過ぎたのでは? 生後二ヶ月というと、ついこの前まで母犬に甘えてたとも思います。 で、今は「社会化期」という時期で、いろいろなものに接し、感覚や感情を養っていく時期でもあります。 ということは、「これから覚えていく」ということが言えます。 ですから、メリハリをつけた接し方をするのが大事だと思いますよ。 「寝る時はみかん箱で。」というのは、子犬を新しい環境に慣れさせるための手段ですから、ベッドが好きなようならベッドで寝かせてもいいと思いますよ。 市販のベッドが好きなのは、飼い主さんが見えるから、安心して寝るのかもしれませんね。 手の中で寝るのは、人の手の方が暖かかくて安心できて居心地がいいので、「みかん箱なんかイヤ!」ってことなのかもしれません。 ところで、市販ベッドはケージ内ですか? 外であるなら、サイズ的に入るのであればケージ内に入れてみては? そして、夜は毛布などをケージの上からスッポリとかぶせてあげるといいかもしれません。 ここは、このコの将来のために心を鬼にして、ダメなものはダメということを一貫して教え、誉めるべき時は思いっきり誉め、遊ぶ時はきちんと時間を決めて遊んであげてください。 P.S.ブリーダーさんからそのコが使っていた「タオル」とか「おもちゃ」はもらって来てますか? もし、もらってないのなら、今からでももらうことはできませんか? そのコの匂いの付いた物を入れてあげると安心するかもしれませんよ。

harusara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心強くて涙が出そうです。 ブリーダーさんからは購入しました。言い方が不十分ですみません。 親の代から仕事としてやっているそうです。 ベッドはケージに入れています。あと、昨晩寝た時は毛布をケージにかぶせました。匂いのついたタオルももらいましたが、あまり興味がなさそうです。 この子を産んだママもみせてもらいましたが、とても人なつっこくておとなしかったです。さっき初めてベッドでひるねをしました。うれしかったです。 今日もまた、遠吠えのように夜鳴きをするかと思うと心細いですが、がんばります。簡単なお礼になりましたが、本当に励みになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Mダックスフンドを飼います。

    生後2ヶ月のMダックスフンドを飼う事になりました。 昼間は仕事で留守になるので、広めにサークルで囲い、その中にケージを置き、ケージとは別にサークル内にトイレスペースを確保しようと思っています。(本で寝る場所とトイレの場所は離したほうがよいと書いてあったので) 一通り本を読んだらこの方法がベストなのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?それとも、サークル内にクッションのようなベッドがあれば、ケージはなくても十分でしょうか。またサークル広さはどの程度あれば十分でしょうか。 いろいろ心配で・・・・どんなことでもいいので、いっしょに生活していくにあたってアドバイスください。

    • 締切済み
  • 生後1ヶ月のスナネズミ(サンドジャービル)について

    9/7にペットショップからスナネズミ(オス)を引き取ってきました。 ペットショップの店長さんによると、離乳は終わっている段階で親子を引き離すのは大丈夫な時期だとのコト。 どうやら引き取ってきたコは甘えん坊らしく、寂しがらないかと心配だったのですが昨日夜は大丈夫でした。 しかし、今日の夜、ちょうど12時を回った辺りに様子を見に行ったところ鳴きながらケージを齧ったり、飛び跳ねたりしておりました。 多分、夜鳴きだと思うのですがスナネズミの夜鳴きをご経験された方はいらっしゃいませんでしょうか? ぜひ対策などをお聞かせいただければと思います。

  • 生後1ヶ月のミニチュアダックスフンドの育て方

    生後1ヶ月のミニチュアダックスフンドを飼う事になりました。 ブリーダーやペットショップからではなく、近所の人から3ヶ月後に貰う予定だったのですが その方が急遽転勤になり、やむなく生後1ヶ月で我が家に来る事になりました。 できればきちんと親元や兄弟と一緒に2ヶ月程待ってから引き取りたいのですが もう引っ越しが決まってしまい、難しいです。 生後1ヶ月で親元や兄弟から離すと犬の社会を学べず、無駄吠えや突然死のリスクが増え 攻撃性が強く、社会性に欠けた犬になってしまう、という記事を見て育てるのが心配になってきました。 ・夜泣きの対処の仕方 ・早めに親元を離れた為、犬社会の教え方 ・しつけの仕方 ・子犬との1日の過ごし方 ・一匹だけ残して家を開けても大丈夫か 以上が特に気になっております。 他に注意する点があれば教えてください。 引き渡しが4月下旬で、次の日には動物病院に連れて行き 一応色々と検査をしてもらって獣医からの指示を聞く予定です。

    • ベストアンサー
  • 生後2か月のチワワについて

    私の家に、3日前に生後2か月のチワワがやってきました。 初めて犬を飼うので右も左も分からないまま奔走しています(笑) ただ心配なことがあります… 仔犬はいきなり環境が変わり緊張しているのはわかるのですが‥食事をする時以外、ドーム型ベッドから一切出てきません。 ケージの扉を開けようとすると、ベッドの奥へと逃げて‥抱っこしてもベッドにしがみついて出ようとしません‥。 よって、おしっこ・うんこも全てベッドの中でしてしまいます。 やはり慣れない環境になったことが原因なのでしょうか? チワワは寝床は汚さないと聞いていたのと、ブリーダーさんにもトイレはほとんどできると聞いていたので、心配になり質問させて頂きました。 ブリーダーさんで見た時はとても人懐っこかっただけに、このまま、ベッドに引きこもりになってしまいそうで心配です…。 ペットを飼っている先輩方や犬に詳しい方、回答頂けたら幸いです。

    • 締切済み
  • ミニチュアダックスフンドを飼おうと思っています。

    ミニチュアダックスフンドを飼おうと思っています。 毛がないので手入れがらくなような気がするのでスムースを考えています。 一番最初にそろえるものは何をそろえたらいいのでしょうか? いろいろホームページで調べているのですが、 トイレ、ペットシーツ、給水機、おもちゃ、除菌スプレー ケージ ベットヒーター サークル 毛布 など出てくるのですが、もしたりないものとかあってあわてても困るので実際に飼っている方の意見がしりたいのです。教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後6ヶ月までペットショップに居たMダックス

    生後6ヶ月までペットショップに居たMダックス♂の飼育法について悩んでます。 既に3歳の♀が居ますが、小さく、おとなしく、躾もちゃんとわかっており、でも犬恐怖症なので、別な犬をもう一匹飼って、改善させてあげたいと思っていました。 先日、ウチの♀より大きな6ヶ月の♂(5キロ半?)が、ペットショップのケージで身体を折り曲げるようにしていたのが可哀相で、捨て値だった事もあり、買ってきました。 でも、眼がウロウロするほど落ち着きが無く、抱っこするとオトナシイのですが、離すと飛び跳ねて走り回ります。 甘噛みも、時には痛いほど。餌は出した途端に30秒程で、激しい勢いで食べつくします。足りないのか食べ終わっても食器に八つ当たり。 時々出す以外は、少し大きめのケージに入れていますが、出して欲しいため暴れ、ベッドもトイレシートもボロボロです。 もちろん、♀は逃げ出して近寄りません。 ペットショップが9時に閉店だったためか、9時頃になると寝て、朝まで起きません。コレだけが手が掛からないところです。 しかし、さっき、私がお風呂から上がって濡れた髪のまま近づくと、他人と思ったか、寝ていたところにビックリしたのか、狂ったように吠え、歯をムキ、顔にシワを出し、うなって激しく吠え続けました。手を出すと噛まれそうだと思い、正直、怖かったです。 取り合えず、犬にゴメンネと謝って、後は吠えても相手にせずいましたが、30分以上吠え続けました。 社会性が身に付かないまま大きくなっているので仕方ないのですが、買ってきた日よりは眼も合わせるようになったので、今ならまだ何とかなるような気もします。どんな風に接したら良いでしょうか?

    • 締切済み
  • 日本一不幸なミニチュアダックスフンド

    ミニチュアダックスフンドと言えば、普通想像するのは幸せな家庭でのびのびと駆け回り、子供にはアイドルのようにちやほやされてお母さんにご飯をもらい、お父さんに長椅子でなでられて・・・。 でも知人の家のリクちゃん雄1歳は違いすぎます。 一日中ケージに入れられて、小さなケージのベッドとトイレの間を右往左往、散歩に行くのはご主人に暇ができた時(不定期)、いったんケージから出したが最後、落ち着き無くぐるぐる駆け回りすぎて、すぐうっとおしがられてケージ行き・・・。 「リクちゃんがお荷物なら、もっといい飼い主にあげればいいじゃないか」と言うと、そんなことはない、かわいがっている、しかしトイレを覚えないのでケージから出せない、と言うのです。 ケージの中にトイレがあるから悪いんだ、ケージに閉じこめられたくないからトイレに行けないんだ、と何度も言っているのに、ケージの外だと不潔になるからダメだと言うのです。 訪ねて行くたびに、リクが可哀想でたまりません。 この上、なんとアドバイスしたら、リクは人並みな幸せがつかめるのでしょうか???

    • ベストアンサー
  • 生後7ヶ月の猫のかみ癖

    先日、生後7ヶ月になるスコティッシュフォールドの男の子(去勢はまだ)をブリーダーさんから譲り受けました。 とても人懐っこい子で我が家に来たその日の夕方には私達家族の近くまで寄って来て遊んだり、膝に乗ってくるようになりました。 ところが、ものすごい力で子供や私の足・手に噛み付いてきます。 初めは遊びの延長でじゃれて噛んでいるのかと思いましたが、噛み方がとても強く、怒って噛んでいる様にも見えます。 たぶんその噛まれる前にこちらにその気がなくても猫が嫌がるようなことをしたのか、私を噛む時は子供にやきもちを焼いた(子供を構っていてなかなか相手をしてあげられないから)のだと思うのですが・・・。 普段はちょっと近付くだけてのどをゴロゴロならし、私の後ろをどこにでも着いて歩くくらい、人好きな猫です。 でも噛まれることでかすり傷ではすまないような傷ができてしまってとても困っています。 これは私の憶測なのですが、うちの子は譲って頂いたブリーダーさんの所で3兄弟で生まれたのですが、他の子は生後2ヶ月頃にはもらわれていって、その後今までのほとんどをケージで過ごすようなかたちでに飼われていたようです。なので、本来兄弟や親とじゃれることで覚える「手加減」などの社会性をほとんど身に付かずに育ったのではないかと思っています。 年齢的なものや性格などもあるかもしれませんが、今からでもかみ癖をやめさせることはできますか? あと、オス猫は去勢をすると性格が穏やかになると聞きましたがそのとおりなのでしょうか? もしなにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ち

    生後5カ月でメスのトイプードルを飼っています。我が家に来て3ケ月が経ちますがトイレの躾が上手く出来なくて困っています。仔犬から飼うのは初めてなので躾の本やネットでの情報しかありません。普段はケージの中で飼っていて、その時はシーツの上にちゃんと出来ます。しかし、ケージから出して遊ばせると所構わず粗相をしてしまいます。その時にも怒らずかたずけをしています。なるべく時間を計っていて(大体30分~40分程度)ケージ内のシーツに連れて行きます。すると大体はするのでその時は大袈裟に褒めてあげているつもりなのですが自分からはケージ内のシーツには行ってくれません。私は一人暮らしなので留守中はケージに入れているのでケージが嫌いになっているのでしょうか?でも夜はそれ程グズる様子も無くケージ内のベッドで寝ています。個体差はあるのでしょうがトイプードルは物覚えが良くちゃんと躾ればトイレは早い子は1週間、遅い子でも1ヶ月もあれば覚えるとの事で、そうなるとやはり私の躾け方に問題があるのだと思うのですが何がいけないのかも分かりません。どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。

    • ベストアンサー