• ベストアンサー

ミニチュアダックス、今、生後4ヶ月で体重4Kg

生後4ヶ月で体重4Kgあります。増加が早すぎますか? 肥満でしょうか? 昼間はひたすら寝ています。夜になると活発に活動し始めます。 このように夜行性なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

スタンダードダックスでしたら、成犬で体重が6.5~7キロが理想です。 ミニチュアダックスでしたら、12ヶ月を超えたものは 上限4.8kgと言われています。 私の友人のミニチュアダックスは7kgありますが、かなり肥満だそうです。 生後4ヶ月で4kgしたら、肥満の傾向があると思いますよ。 甘やかせてはいませんか? 食べる量は、獣医さんやペットショップで指導があったと思います。 それ以上欲しがっても、可哀想だと思って与えないようにしてください。 犬も、飼い主の生活環境で影響されます。 適度に遊び、遊んだら寝る・・・というのが、理想的だと思います。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mi-sa
  • ベストアンサー率29% (22/75)
回答No.7

こんにちは~ うちにも今ダックスがいます うちの子は5キロですが 獣医さんに聞いた話だと 今は大きい子も増えてきているそうです 大きいイコール 太っているではないので その子のバランスがとれていればいいそうですよ 友達の所の子はやつぱり足も大きいし胴もうちの子より長いです その子のベスト体重は7キロと言われたそうなので epsonさんの家のワンちゃんが太っているかどうか は見てみないとやっぱり分かりませが その子が大きい体格の子ならそれでいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marin1524
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

その子の足をみたらわかると思います。家も今3歳で7k以上ありますが、小さい時から足が凄く太かったので他のダックスと比べたら凄くでかく見えました。獣医にはもう少し痩せればいいんだけどと言われてますが、難しいです。夜行性かについては、まだ子犬だから昼夜関係ないんじゃないかな?!たまたま飼主さんが夜遊んでくれるから活発になるとか?お昼の方がどっちかとゆうと夜よりポカポカしてるから寝やすい(寝心地が良い)のかもしれませんね!家は飼主が「遊ぶぞ~お出掛けするよ&散歩行く?」と誘えば活発になりますが、しらんぷりしてたら1日中寝てます(笑)だからいくらダイエット用のフードをあげても痩せないのかな(笑)

epson01
質問者

お礼

足は大きいといわれますが、彼の両親は「ミニチュアダックス」ですので小さいです。本当に大きな足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.5

散歩はした方がいいでしょうね。”病気になりそう”とは、どういうことなのでしょうか?ワクチンを接種しているのなら、外に出しても平気です。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 2回目のワクチン接種はしていますが、外を歩かせると、なんでも食べてしまいそうで不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.4

見た目は、どういう感じなのでしょうか?適度な運動と食事の量は、守られていますか?

epson01
質問者

お礼

顔はちっちゃいですが、胴がやたらと長いです。 食事の量は守っています。むりやりの運動はさせていません。 散歩は「病気」になりそうですのでさせていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazca
  • ベストアンサー率39% (167/419)
回答No.3

こんにちは。 ちょっと肥満が気になるところですよねー。 下記URLに肥満度チェックのポイントや原因などが載っていますので参考にしてみてください。 ミニチュアダックスでもチワワでも元々のサイズを小さく小さく改良(?)してきているので、中には元々のサイズのコが生まれることもありますよね。 骨格そのものが太くて大きいのであれば、肥満ではなく「大きい」ということですね。 肥満は触ればわかります。 「肋骨の感触が感じられるか」とか「腰がくびれているか」とか。 子犬は寝るのが仕事ですから、昼間寝ているのは普通だと思いますが、人間と同じで昼寝をしすぎると夜、目が冴えてしまうんでしょうね。 昼間起きている時には、運動のためにも思いっきり遊ばせてあげてくださいね。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1427/health/kiji/6_1.htm
epson01
質問者

お礼

腰はくびれていますので、大丈夫そうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koppi-
  • ベストアンサー率50% (89/176)
回答No.2

 私もミニチュアダックスを飼っております。 犬を飼うのは初めてで、飼いはじめてまだ半年です。 うちの犬は7ケ月ですが体重が6kgです。 たしか、4ヶ月ごろは4kg前後あって、獣医さんに 「こりゃ大きいですねー。」 と言われてしまいました。(>_<) 太っているのではなくて、大きい(遺伝的に)ということなので しょうがないそうです。 散歩していても、出会うダックスのどの子よりも顔(頭)が 大きくて、前足が太いのでまだまだ大きくなりそうです。 もう、あきらめてデカチュアダックスですーと言っています。  うちも昼間は寝よう寝ようとしますよ~! 夜に騒ぎ出すと困るので、小さいころからあまり昼寝はさせないように して(おもちゃや散歩など)います。 うちの犬は昼間、2時間以上寝させてしまうと夜が大変、ガサゴソ しています。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニチュアダックス♀の体重

    もうすぐ生後3ヶ月になるミニチュアダックス♀を飼っています。 現在体重1.4kgです。これは痩せすぎでしょうか? 体重の推移を載せてそうなHPをインターネットで探してますが、 なかなか見つけられず、餌の量を増やそうかどうか悩んでいます。 体験談でも構いませんので、もし詳しい方いらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願い致します。m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • ミニチュアダックス現在8kgです…

    現在7ヶ月のミニチュアダックス雄ですが、体重がついに8kgを超えてしまいました。2ヶ月でペットショップより購入し、順調に育ってきましたが、やはり大きすぎるのが心配です。7月に去勢手術をした時に獣医さんに聞きましたが、特に肥満と言うのではなく、骨格自体が大きいのだと言われました(その時は7kgでした)。 ペットショップで購入したので親犬の状態もよくわかりません。まだ成犬ではないので食事制限などもあまり出来ないようですし、それでも朝夕30分ずつは必ず行っています。日中は週に3、4日は留守番でサークルに入っています。食事は3回に分けて与え、留守番で出かける前にクッキーやピーナツバターを塗ったコングを置いて行ったりします。ダックスは椎間板ヘルニアなど、腰の病気もあるようなのでこれ以上体重増加は避けたいです。成犬になればフードなどもダイエット用などにすればもうすこし落ち着くのでしょうか?今後何か気をつける事等ありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ミニチュアダックスの適正体重

    我が家では、ミニチュアダックス♀12ヶ月を飼っています。 最近、ジャーキーをあげるようになってから、皆で餌をやるようになってしまって、むくむくと太り始めて、ちょっと心配です。 9ヶ月頃は3.6kgだったんですが、11ヶ月頃には、4kg、今月はとうとう4.3kg にまで、増えてしまいました。 腰を痛めるんではないかとはらはらしているんですが、ミニチュアダックスフントの適正体重ってどのくらいなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月、体重が増えないことへの悪影響って?

    完全母乳で育てています。 女の子で、生まれた時は3215g。退院のときも体重増加が悪くて危うく一緒に退院できないところだったのですが、 1ヶ月検診時、400gしか増加してなくて、2ヶ月のときに+1100gだったんでとりあえずOK。 でも、現在、5500gありません。 体重の増加が悪い、これって何か病気があるからなんでしょうか? 入院中からよく寝る子だったのですが、退院して翌週には夜5時間寝るのが当たり前、 現在も夜は短くても7時間くらい寝てます(長いと9時間くらい)。 便秘の経験もないくらいほぼ毎日快調。 昼間も3,4時間毎位で、とてもご機嫌で1人でおしゃべりしています。ちなみに昨日、初の完全寝返りをしました。 こんな感じなので、多分母乳が足りない、と言うのは考えられないのですが・・・ 上二人育てていますが、こちらは2人とも大きくて(やっぱり完全母乳です)身長も体重も平均値を上回る状態です。 だから、余計に小さいことがさすがに心配になってきました。 体重増加が悪いことに伴う悪影響、病気等、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 直、2週間後に集団4ヶ月検診が控えています。

  • 9歳オスのスタンダードダックスで体重が11kgの肥満に困ってます。

    9歳オスのスタンダードダックスで体重が11kgの肥満に困ってます。 元気で体調もいいみたいですが、今後肥満が原因で体調が悪くなりそうです。 なんとか痩せさせたいのですが、何か完璧に痩せる方法を教えて下さい。 散歩も今は夜にしてますが、暑いせいかあまり歩きません。

    • ベストアンサー
  • 生後三ヶ月の女の子の体重

    4月9日で三ヶ月になった 赤ちゃんの(女の子)体重なんですが 今日体重測定したら 身長60cm 体重7kg ありました。 母子手帳に載っている 体重のグラフをみると 平均体重の一番上のぎりぎりのあたりに なりました。 4ヶ月検診が五月にあるんですが そのときに これ以上増えて大丈夫なのか心配です。。 生後二ヶ月までは 混合でしたが 今は ミルクのみで育てています。 ミルクは太るのでしょうか? 今飲んでいる量は 160~180を四時間おきです。 夜中には 100くらいのんで 寝てしまうので そんなに量は飲ませてないと思うのですが 二ヶ月頃までは ぐずるたびに ミルクを飲ませてました。その結果がこうなってしまったのかと おもい 今は 四時間の間隔をあけて飲ますようにしていますが、 時には 四時間も もたずに 泣くときもあるので 我慢させているのが なんだか かわいそうで・・ 産まれた時の体重は3500キロありました。 みなさんは 生まれたときから 三ヶ月たった頃 だいたいどのくらいの体重になっていましたか? 色々意見を聞けたら嬉しいです。 一番不安なのは このまま 体重が増えて 肥満体系になって しまうのでは ないかってことです。 真剣に悩んでいます。。 また 三ヶ月頃 夜中に起きず 朝まで寝る子もいると聞いたのですが 私の友達の子供も 同じくらいの赤ちゃんは 夜10時くらいにミルク飲んで 寝てから 朝までぐっすりだそうです。 それが普通なのでしょうか?うちの子は 夜23時に寝かせたら だいたい4時間後に起きます。 まだ 寝てるほうなのでしょうか? そちらの意見も聞けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 生後8ヶ月の猫の体重について

    生後8ヶ月になったばかりのキジトラのメス猫の体重が、今日測ると2.8kgでした。どんなもんなのでしょう?2ヶ月ほど前に避妊手術しています。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月 身長があまり伸びません

    先日生後100日を迎えた息子のことで相談します。 生後1ヶ月目くらいからほとんど身長が伸びていません。 体重は2ヶ月半くらいから完全母乳にし、増加が緩やかになってきました。 母乳不足も考えましたが、今のところ一般的に言われている「母乳が足りてるかの目安」のように 一日に6回以上おしっこが出ています。だいたい8回くらい 出産時              身長48cm 体重3350kg 2ヶ月目(正確には2ヶ月半) 身長59cm 体重6130kg 3ヶ月目(↑から14日目)   身長かろうじて60cm 体重6350kg  今も自分で計ってみたら60cmあるかないかでした。 体重は量っていません。 と、あまり増えていないのですが、なぜか見た目が大きくほっぺたもパンパンで 見る人みんなに「3ヶ月とは思えないほど大きい」と言われます。  これは普通なのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 体重8ヶ月で体重が14kg増加

    体重が今年4月からの8ヶ月で体重14kg増加しました。ヤバイですよね!?痩せないと… ストレスによる過食が原因です。それで、太った事によって、しばらく会ってない人に会うのが怖いんです。痩せてから会いたいと思ってしまいます。でも、お出掛けは好きなので、引きこもりではありません。 もうストレスからの過食が酷くなっていくに連れて、間食が習慣化してきてやめられません。 依存っぽくなってしまったと思います。 いつも何も考えずに手に取って食べてしまいます。 一体どうすればいいでしょうか?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について

    生後2ヶ月の赤ちゃんを完全母乳で育てています。生後1ヶ月は900グラムちょっと、1ヶ月半では1500グラムくらいと順調に体重が増加していたのですが、その後体重があまり増えなくなり、10日で150グラムくらいしか増えていません。おっぱいのはりも前ほどではなくなったような気がします。母乳が足りなくなったのでしょうか? 急に足りなくなることがあるのでしょうか?良いアドバイス等あればよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンに向かうとうつ症状が出てしまい、仕事を変えるべきだと感じています。
  • 長時間働き続けていることが原因で、うつ症状が悪化しています。休養が必要です。
  • 同じ職場にいると再発の恐れがあるため、仕事を変えるタイミングだと思います。
回答を見る