• ベストアンサー

ファイアウォールで制限できない新技術に対してどのようなセキュリティが

Skype、PacketiX VPNのようにファイアウォールで制限できない新技術に対してどのようなセキュリティがよいのでしょうか。 最新バージョンを適用するように心かげるしかないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LA_10
  • ベストアンサー率54% (35/64)
回答No.1

ファイアーウォールで制限できる物は、基本的に通信全般になります。 が、もちろん全ての通信を制限した場合、インターネットを利用できない事になります。 そこで、ポートという物で制御を行っています。 (例:80や8080ポートはHTTPというプロトコルを通す等) ですので、基本的には「使用しないポートは閉じておく」事が一番です。 また、使用しているポートを通って攻撃を仕掛ける方法ですが、代表としては「ウィルス」になるかと思います。 これは、悪意を持ったプログラムをユーザーにダウンロードさせ、実行させる事で攻撃を行います。 ですので、これに対しては「怪しいファイルは開かない、怪しいサイトには行かない」といったユーザーの意識が必要です。 また、ファイアーウォールが通す物をチェックする為に「ウィルス対策ソフト」や「スパイウェア対策ソフト」があるので、それを活用する事です。 他に、「正当なソフトの脆弱性を利用した攻撃」があります。 例えば、最近ではフラッシュを利用していないウェブサイトは無いと言っていいくらい増えていますが、この8月にフラッシュプレイヤーの脆弱性が発見されています。これの場合は、ウィルス対策ソフト等では防げませんので、速やかにソフトウェア(例の場合ですとフラッシュプレイヤー)のアップデートをする事が必要になります。 最後に、最近ではゼロデイ攻撃という物が増えています。 これは、新しいウィルスや脆弱性が発見された場合に、まだ対策されていない端末を狙って、新種のウィルスや脆弱性を利用して攻撃するという事です。 以上、総括しますと、「定期的に脅威の情報を集め、定期的にウィルス対策ソフトを含めてソフトウェアのアップデートをし、定期的にウィルスチェックを行う事」がセキュリティの基本であり、王道です。 (もちろん、その前に「怪しいファイルは開かない、怪しいサイトには行かない」事が前提です)

morix3x98
質問者

お礼

なるほどですね。 丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

HTTPトンネリングの話ですね。新ってほどでもないですが、、、 Proxyでいいのでは? 性能が必要ならレイヤ7スイッチなど、HTTPの中を見る装置が必要ですね。 >最新バージョンを適用するように心かげるしかないのでしょうか。 外からのアタックは防げますけど、正規ユーザーがやることには効果ないです。 会社なら規約で禁止して、Proxyに負荷掛けてるフトドキモノが居たら取り締まるってのでOKかと。

morix3x98
質問者

お礼

なるほどですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セキュリティソフト

    VPN packetixのようにアクセス制限をはずせるソフトをおしえてください。 VPN packetixは私のパソコンではつかえませんでした。 OS: Windows vista home premium

  • ウィルスセキュリティのファイアウォール

    ウィルスセキュリティをバージョンアップしたらファイアウォールの設定が消えていました。しかたがないのでもう一度設定したのですがVPN接続先が「許可ゾーン」に設定したのにもかかわらずブロックされて外へ出て行けません。接続先が会社なのでえらいこっちゃです。どなたか助けてもらえないでしょうか?

  • PacketiXはセキュリティソフトですか?

    今は、ノートンインターネットセキュリティを使っています。その代わりとしてPacketiXというソフトを、セキュリティソフトとして使えますか?  その場合、どのバージョンが最新版ですか?

  • ウィルスセキュリティのファイアウォールを特定のネットワークに許可したい

    ウィルスセキュリティのファイアウォールを使っていますが、特定のVPNに許可するのはどうすれば良いのでしょう。今はこのVPNに接続する時だけファイアウォールを「完全に開放」にセットしています。

  • セキュリティソフトのFireWall機能について

      Avira Free AntivirusなどセキュリティソフトのFireWall機能はルータのパケットフィルタリングやポートマッピングなどの外部アクセス制限と何が違うのでしょうか。 またセキュリティソフトのFireWall機能はセキュリティ的に十分使えるのでしょうか。  

  • ファイアウォール・セキュリティに関して

    MacAfee SecurityCenterを見ると、インストールされているMacAfee VirusScanとMacAfee Personal Firewall Plus最新ではありませんでした。 今までMacAfeeから上記のプログラムを更新するよう催促が来ていました。しかし更新版は有償であることと、パソコンはインターネット閲覧にしか使用しないので、セキュリティを軽く見ていました。 そしてそののちセキュリティを強化しようと思うようになった次第です。 使用OSはWindowsXP sp3で、アンチウイルスソフトはMicrosoft Security Essentialsです。念のためWindowsfirewallは有効にしています。 無償でセキュリティを強化するために、MacAfee VirusScanとMacAfee Personal Firewall Plusをアンインストールして、その代わりにKINGSOFT PersonalFirewallを導入しようし、Windowsfirewallを無効にしようと考えているのですが、如何でしょうか。 MacAfee VirusScanの役割はMicrosoft Security Essentialsが担い、MacAfee Personal Firewall Plusの役割はKINGSOFT PersonalFirewallが担うと考えていますが、正しいですか。 セキュリティに関して無知であるため、分かりにくい文章になってしまいましたが、ご回答頂ける方は、回答よろしくお願いします。

  • VPN接続の際のファイアウォールセキュリティについて

    職場でファイアウォールにSonicWallPro200を使用しております。 SonicWallPro200にはVPN接続のライセンスが標準で1つ付属していましたので、自宅からリモートメンテができるようにと、自宅と職場のSonicWallPro200間でVPN接続の設定を行いました。(自宅のPCにはSonicWallVPNクライアントマネージャをインストールし、それでVPN接続を行っています。) とりあえずVPN接続も確立でき、職場のLANに接続することは成功しました。 しかし、1つ気になることがあるのです。 偶然かも知れませんが、SonicWallPro200でVPN接続を有効にした(つまりVPN用のポートを開けた)日の晩から翌朝にかけて、かなりの数の攻撃履歴がSonicWallPro200に残っていたのです。 心配になったので、とりあえずVPNを無効にしました。 もちろん攻撃履歴に残っている時間は、私が自宅からVPN接続した時間帯とは異なっています。 SonicWallにてVPN接続を有効にするということは、その分セキュリティを下げることになるのでしょうか? VPNは比較的セキュリティの高い通信手段だと思っていたのですが・・・ もしくはたまたまその日に攻撃が多かっただけなのでしょうか?(普段の10倍ぐらいの数の攻撃がありました。) 是非皆様のアドバイスをいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • VPN
  • ノートンでの制限ユーザーとファイアウォールについて

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は,PCにノートンインターネットセキュリティーを入れています。 そして,すべての機能を有効にしています。その機能の,保護者機能とファイアウォールの設定について質問です。 ノートンのユーザーの設定を,制限付き(子供・10代等)にするとすべての機能の設定が変更できなくなってしまいます。保護者機能については,変更できないようにしたいです。しかし,ファイアウォールに関しては制限ユーザーで変更できてもかまわないので,そうしたいのですが。。。 大まかなことをいうと,ユーザーを変えるのが大変なので各ユーザーで,変更できる機能をカスタマイズすることはできないのでしょうか? 今のところは,ファイアウォールの設定み変更できるようにしたいです。 ヘルプやサイトでみてもわからなかったので,もしわかるかたが見えたらよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • ウイルスセキュリティーZERO ファイアーウォールが有効にならない

    新しく自作によるパソコンを購入しました。 ウイルスセキュリティーZEROを継続使用にて最新盤のダウンロードから インストールを実行しました。 インストール後、設定にて障害があります。ファイアウォールが無効のため「ここをクリックして実行してください」をクリックして実行をしましたが反応がなく、有効になりません。 また、すべてのプログラム→ウィルスセキュリティより緊急ディスクの作成をクリックするとご使用のOSバージョンでは起動用ディスクを作成できませんとなります。  使用OSは、windows XP 64bit です。  ソースネクストによると自作パソコンは基本的にサポートしていないという事なのですが、対処法はないでしょうか? また、ウィルスセキュリティー上はファイアウォールが無効でもウィンドウズ上のファイアウォールが有効ならば十分でしょうか?

  • Sourcenext ウィルスセキュリティのファイアウォール

    Sourcenext ウィルスセキュリティについて質問があります。 ファイアウォールの設定で「ネットワーク通信設定」という機能があります。 高中低とレベルを選択できるのですが、どんなパケットがどのように制限されているのか全く確認することができません... レベルをユーザ設定にして設定しても既に何らかのパケット制限の設定がされてしまっています。(例えばport80にはアクセスできる) 高,中,低,ユーザ設定のデフォルトのファイアウォールの内容はどこかで公開されているのでしょうか? 何か知っていましたらよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 第三者によって、海外のショッピングサイト(トコペディア)の仮登録にメールアドレスを使用され、そのサイトの2020年の個人情報漏洩に伴って、今日までインドネシア語の迷惑メールが届くようになりました。
  • メールアカウントが乗っ取られた形跡はありません。そのサイトはこれまでアクセスしたこともなく、当時の手続きメールは開かず削除したため、アカウント登録も未完了です。パスワードのリセット画面で表示された携帯番号(暗号化)も盗まれたものかは不明です。
  • 悪質なサイトでもなく、手続きメールによる誘導などもなかったとして、どういった理由・メリットがあってこのようなアドレス借用が行われるのか。よろしければアイデア・お考えをお聞かせください。
回答を見る