• ベストアンサー

振りこみ手数料の処理のしかた

よろしくお願いします。 会計ソフトを使用しています。 ・請求書金額50000から、振り込み手数料500引かれ振り込まれた場合。 普通預金 49500/売上50000 支払手数料500 ※上記の入力をしますと、諸口で入力されてしまいますがそれで大丈夫なのでしょうか? ・外注費請求額50000から、振りこみ手数料500を引いて振り込んだ場合。 外注費49500/普通預金49500 外注費500 /普通預金500 ・振り込み手数料の部分を無視して 外注50000/普通預金50000 ・通帳記載どおりに 外注費50000/普通預金 49500 支払手数料500 通帳には ○○工務店 49500 振り込み手数料 500 と言う風に印字されています。 どの処理で入力すればいいのか分かりません。 分かりにくい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 請求書金額50000から、振り込み手数料500引かれ振り込まれた場合。  入金時の仕訳で「売上」が計上されるのが何故なのか、理解できないので、弊社での例に当て嵌めて書きます。  売上時[掛売]   売掛金 50,000 / 売 上 50,000  入金時   普通預金49,500 / 売掛金 50,000   支払手数料 500  尚、入金時の仕訳には次の様なものも考えられます。これでしたら、「諸口」にはなら無いと思います。   普通預金49,500 / 売掛金 49,500   支払手数料 500 / 売掛金  500 > ※上記の入力をしますと、諸口で入力されてしまいますがそれで大丈夫なのでしょうか?  お使いの会計システムで仕訳がどのようにレビュー(印字・画面表示)されるのかによって、答えは異なりますが、簿記の決まりごとでは1対1の仕訳以外は、仕訳帳には『諸口』と書くことになっております。 > 外注費請求額50000から、振りこみ手数料500を引いて振り込んだ場合。  外注費50,000は振り込み料込みの金額であり、普通預金の減少額でもありますから  外注費 50,000 / 普通預金 50,000

yuwawan
質問者

お礼

分かりやすい御説明ありがとうございました! ありがとうございます。 本当に助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>請求書金額50000から、振り込み手数料500引かれ振り込まれた場合。 普通預金 49500/売上50000 支払手数料500 ※上記の入力をしますと、諸口で入力されてしまいますがそれで大丈夫なのでしょうか? 普通預金通帳には49500円の入金だけが表示されますから、会計ソフトの「振替伝票」の画面で、 〔借方〕普通預金 49500/〔貸方〕売上高50000 〔借方〕支払手数料500/ と仕訳入力します。 すると、売上高元帳の貸方には50000が表示され、その相手科目には「諸口」が表示されます。「売上高」の相手科目が複数あるので諸口になるのです。 >外注費請求額50000から、振りこみ手数料500を引いて振り込んだ場合に、普通預金通帳に、 ○○工務店 49500 振り込み手数料 500 と表示される のであれば、 会計ソフトの「振替伝票」の画面で、 〔借方〕外注費50000/〔貸方〕普通預金49500 〔借方〕……{空欄}……/〔貸方〕普通預金500 と仕訳入力する方が、普通預金元帳を管理する上で便利です。

yuwawan
質問者

お礼

分かりやすい御説明ありがとうございました! ありがとうございます。 本当に助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥生会計の普通預金の入力について

    弥生会計について教えてください。 現在会計事務所に頼んでいますが、 今度自分たちで決算書を作ることになりました。 普通預金の入力を預金出納帳でしています。 売上が振込手数料を差引かれて入金になりました。 売上は10,000円ですが、525円差引かれて9,475円振り込まれました。 会計事務所では、 普通預金   9,475   売上   9,457 支払手数料   525   諸口    525 諸口      525   売上    525 という仕訳をしています。 そこで同じように入力しようとしましたが、 諸口という科目が出てきません。 現金出納帳の入力画面ではこのような入力はできないのでしょうか? 普通預金の入力は、預金出納帳で入力していますが、 振替伝票を利用するのが一般的なのでしょうか?

  • 弥生会計処理の仕訳を教えてください

    初心者でわからない事ばかりで困っています。 ご指導頂けると幸いです。 今年から弥生会計ソフト07を使用しています。 いつも、仕訳帳に入力しています。 質問1 例えば、普通預金に1000円の売上金が振り込みがありました。実質の売上金は1100円ですが手数料100円が引かれての入金があった場合会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 1000円 普通預金 /1000円 売上  100円 雑費  / 100円 売上      売上金の記帳額は、実質の1100円       でしょうか? 質問2 例えば 普通預金に売上金として211407円の振込みがありましたが、実質の売上金は210000円です。 受け取り手数料 1827円がプラスされ、振込み手数料420円が引かれての入金です。会計ソフトへの入力は下記でしょうか? 210000円 普通預金 / 210000円 売上   1827円 普通預金 /   1827円 雑収入    420円 雑費   /     420円 売上 売上金の記帳額は 実質の210000円 でしょうか? 質問3 100000円の仕入れ額の支払いを振り込みました      会計ソフトの入力は下記でよいのでしょうか?     100000円  仕入れ / 100000円 普通預金        630円  雑費  /    630円 普通預金 基本的な事から勉強不足で、初歩的な事で申し訳ないのですが、 ご指導下さい。宜しくお願いします。   

  • 買掛金と手数料の処理教えてください。

    初めて質問します。 11月20日に¥100000掛で仕入れしました、12月10日に振込み手数料込み(¥105)¥100000支払いしました。 通帳には  振込み  99895         手数料  105         で記載されています。 11月20日        仕入高 100000   買掛金100000 12月10日        買掛金 99895    普通預金 99895           支払い手数料  105    普通預金  105               でいいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 支払いの際、振り込み手数料を差し引いた場合の仕訳

    ある工場で仕事をしてもらい、月末に代金を支払うことになりました。 もらっている請求書は、税込みで合計:20,000円でした。 支払いの際、銀行振り込みで振り込み手数料は工場さん負担で支払いました。 振り込み手数料は300円で、工場に支払った額は、19,700円でした。 仕訳的には、、 外注工賃 19,700 普通預金 19,700 支払手数料 300 普通預金 300 になると思いますが、 こうすると請求書の金額20,000円と一致しません。 こういう場合は、普通はどのように仕訳るのでしょうか?

  • 外注さんの振込み手数料の仕訳

    過去の質問も検索しましたがよくわからないので、よろしくお願いします。 外注費が発生した時の仕訳、実際に支払った時の仕訳、 更に翌日に普通預金より引き落とされる振込み手数料 の仕訳がわかりません。 外注費 300,000円 振込み手数料 600円 振り込み手数料の消費税 30円の場合の仕訳を教えて下さい。 ※外注費発生時の仕訳には、未払費用を使います。  支払いは普通預金から支払います。 振り込み手数料は外注費より預かり、支払うことになっています。 宜しくお願い致します。  

  • 振り込み手数料の仕分けについて

    弥生会計使い始めたところです。買掛金の支払いを普通預金から送金して買掛金金額とは別に振り込み手数料がかかった場合仕訳はどうなるのですか? 例) 買掛金10万        普通預金10万 振り込み手数料300円?  普通預金300円

  • サービス利用料金に関する仕訳・振込手数料の取扱

    以下の条件のもと、仕訳、売上の認識基準、振込手数料の取扱、領収書の取り扱いについてご教示いただければ助かります。 ■前提条件 ・11月分のサービス利用料金を10月末までに支払っていただく仕組み。 ・サービス料金は10,000円。 ・顧客は2人。 ■質問事項 <ケース1> 10月31日に振り込んだ顧客、11月5日に振り込んだ顧客がいる場合。  → 仕訳は以下で正しいでしょうか?     10月31日 普通預金 10,000 / 売上 10,000      11月1日 普通預金 10,000 / 売上 10,000   → 売上はどのタイミングで認識するべきですか?(特に、支払いが11月になった顧客について) <ケース2> 全顧客が10月31日に支払った場合。  → 仕訳は以下で正しいでしょうか?     10月31日 普通預金 20,000 / 売上 20,000   → 売上は振り込まれた段階で認識する事で正しいでしょうか? <振込手数料について> 振込手数料を顧客負担で依頼しても、振込手数料を引いた金額で請求書と異なる金額が振り込まれる場合があります。(振込手数料も人それぞれです。)  →入金時に振込手数料が含まれていなかった場合は、一旦、売掛金で処理し、次回の請求に上乗せして請求する予定です。その繰り返しで、決算時に貸倒損失として計上するしかないという考えで正しいでしょうか?  → 請求書は10,000円(振込手数料負担については明記)の場合の仕訳はどの様に処理すれば良いのでしょうか?  →この場合の領収書の発行については、振り込まれた金額のみを記載し、振込手数料が不足していた分は次回に請求する旨を記載すれば良いのでしょうか? 会計初心者の為、ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 伝票処理の順番

    こんにちは!小さな会社で経理をしています。 最近派遣として勤務を始め、社長から引継いで弥生会計で仕訳入力をしていますがひとつ疑問があります。 今までは現金ベースで仕訳(例:4月分を5月に入力しまとめる)を行っていたため、その月の仕訳入力の順番が(1)社員の経費精算(2)小口現金(3)現金の変動(通帳の振込履歴を参照)(4)売上(5)社員の給与(6)定時支払の仕訳となっています。 物を購入した際も   (仕入)**  (買掛金)** の処理はなく、 直接振込をした日付で (外注費)** (普通預金)** となっています。 今後変更をしていく予定なのですが、正直どこから変えていけばいいのかわかりません。社長は(1)経費精算のレポート1名ずつ#1としてナンバリングしているのでそれを崩さないようなスタイルで変えていくか、それとも請求書発行日付など順次仕訳をしていけばいいですか? 会計上の視点からみてどう処理していくのがBESTであるかアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!  

  • 売上金と支払手数料の仕訳について

    こんにちは。 わが社でも初めての売上がありました(入金がありました)。 ところで、振込手数料は商習慣上、こちらでもつのですが、そのときの仕訳として、 普通預金 99,580  売上金 100,000 支払手数料 420 で正しいのでしょうか? それとも売上金を99,580としたらよいのでしょうか?

  • パソコンでの振込みについて

    経理初心者です。教えてください。 請求が来た分の支払いの振込手数料は先方持ちとさせてもらってます。 請求が来た金額をまず  材料費 100,000 未払金 100,000 で計上しています。 その後支払日に 振込手数料(例420円)を差し引いて振込していますが パソコンで振込している為 420円かかる手数料が210円になります。 その場合 どのような仕訳をしたらよいのでしょうか? 通帳記帳は   普通預金  99,580  手数料      210 となってます。 流れ的には 下記のような感じですか?  未払金 100,000 普通預金 99,580              支払手数料   420  支払手数料   420 普通預金    420  普通預金    210 雑収入     210 すみませんが 教えてください。

印刷時の用紙の選択について
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に用紙サイズを選択する必要がない方法について教えてください。
  • 利用しているプリンタで用紙を設定しなくても印刷できる複合機がありますか?
  • 無線LANに接続しているWindows10のパソコンで利用しているブラザー製品についての質問です。
回答を見る