• ベストアンサー

どうすればいいのか、自分でもわかりません・・・

結婚して6ヶ月 夫33歳・会社員 妻36歳・専業主婦です。 夫の事で悩んでいるのですが・・・ 夫は普段、どちらかと言うとおとなしいタイプなのですが、お酒を飲むと乱暴な態度・口調になります。具体的にはテーブルをひっくり返す・物を投げる(私の方に投げる時もありますが当たった事はありません)・家の前の駐車場で寝てしまい大声を出す・起こそうとすると「うるさい」と怒鳴る・暴れるなどですが、一番ショックだったのは「出て行け」と言われる事です。この6ヶ月の間に4回そういう事があり、その内2度出て行けと言われ、その時は夫の態度が本当に怖く、仕方なく車で20分程の距離の実家にタクシーで帰る・・・そんな状態でした。 結婚前にはまったくなかった事です。飲んでも機嫌良く酔うだけで、たまに飲みすぎると寝てしまう程度でした。 ただ、本当に悩んでいるのはそういう事があった後の夫の態度です。 まず、そうなる理由がわからないのです。翌日は「覚えてない」「別に理由はない」の一点張りで、あまり聞き出そうとすると逆切れされてしまいます。ましてや、悪かった・・・などの態度もまったく無く笑ってごまかす。私から言われて仕方なく「ごめんごめん」ととりあえず誤る。結局何事も無かったかの様に耳をふさいでしまう夫に私も流されて曖昧にしてしまう・・・そんな状態で今まできました。もともと口下手な夫なので、私のあの態度が嫌だったのかな?仕事で何かあったのかな?など、私なりに考え、夫に聞き、もし原因が私にあるならと誤ってみたりもするのですが「別に何もない」しか言わず、結局いつもほんとうの理由がわからないままです。 本当にその時の事を覚えていなかったとしても、翌日に私がいなかったり、親が来てたり(一度、私一人じゃどうしようもなかった時に、仕方なく近くに住む夫の両親に来てもらった事がある)してたら、何かがあった事はわかると思うのですが、私が実家に帰っててても連絡はしてこないし、両親には「何で来てるんだ、帰れ!うるさい!うっとおしい!」と怒鳴るばかりで。その態度も見ていてとても怖いです。 これからもこう言う事が続くのか・・・夫の気持がわからない・・・と悩み、10月に挙げる結婚式の準備さえする心境にならず、その思いを夫に打ち明けたのですが「うるさい!うっとおしい!そんなんなら、もうしない!」と怒鳴られました。私の両親も心配していて・・・と話したら「そんな風に思われてるなら、お前の両親とは一切付き合わない、今まで貰った物も全部返せ」と言われ何も言えなくなりました。夫は次の日は何事もなかった様にしてました。 最後にそんな事があってから二週間位、夫と普通通りに生活を続けて来ましたが、私には辛く、夫にに2~3日実家に泊まって来ると断りを入れ、今日私は実家に来ています。夫は何も言いませんでした。いいけどお金置いといてとだけ。普通にして来たと言っても、やっぱり元気がなく、前とは様子が違う私に、夫も居心地が悪かったんだと思います。最初は「元気がないね」と気遣う気持も見えましたが、最近では夫がイライラしてるのがわかりました。 私は今、酔った時の夫が怖い、話し合いが出来ない夫とこの先やっていけるのか、する事言う事に一切責任を持たない夫とどうすればいいのか、悩みすぎて体調も気持も崩れて来ている状態です。 こんなズレや問題は夫婦にとって当たり前の事なのか、殴られた訳じゃないのに過剰に怖がりすぎなのか、こんな事で離婚を考えてはいけないのか、何事もなかった様に夫がするなら私もそのまま何事もなかったようにするべきなのか、私じゃ夫には駄目なんじゃないか・・・とにかく夫とは逆切れされるのも怖く話し合いも出来ない状態です。夫を愛しているのか・・・今の状態ではそれもわかりませんが、前とは違う。 何をどう書いたらいいのか、文章も内容もまとまらず、読んで頂いても理解して頂けないかも知れませんが、今の自分ではどうしたらいいのかわからず相談させて頂きました。ごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

またまた来てしまいました。 他の方へのお礼の欄で、二週間飲んでいないことを知りました。そしてそのときのあなたの対応についても知りました。 私は、お酒が大好きです。好きだからこそ、お酒に飲まれるような人間や、他人に絡むような人間は嫌いです。お酒に失礼だとさえ思います。そういった立場から、あなたのご主人に批判的です。 しかしその立場からでも、あなたの対応について、少しマズくないかな?と思う部分がありました。これから長い時間の中で、様々な困難があってストレスを受けるはずです。今現在リストラされていることを隠しているなどといったレベルのストレスがあるのならともかく、簡単にお酒に飲まれるような人は、今は自制できたとしても、必ず同じことをやるでしょう。 お酒に飲まれない人は大勢いますから、あえてその可能性が高い人間を選ぶ必要がないことや、両家の間がこじれていること、二人の間もこじれて、あなたの心が弱っている状況などから、このまま婚姻を継続しない方が、お互いのためだと考えています。 しかしそれでも、次の男性とのことで言えば、そうでなくても友達などとの人間関係とのことで言えば、考えた方がよいことがあると思います。 まず、「そう思われてるならお前の親とは付き合わない!!!」という言葉は、勢いだけで言っていて、あまり意味がないと考えて、ほぼ間違いないと思います。売り言葉に買い言葉ですね。ショックを受けたのはわかりますが、私はそれ以前が問題だと思います。 ご主人の視点で整理しますと、 (1)最後に事件をおこしてから二週間飲酒せずに我慢してた。 (2)反省の言葉や約束の言葉はなかったが、「俺、酒やめよう」と言った。(この言葉は、言葉は少ないですが、半ば約束、宣言です。) (3)酒をやめる理由は、あなたに迷惑をかけるからだと言った。((2)や(3)は、多少なりとも反省していなければ言いません。) (4)直接の当事者であるあなたに宣言するだけでなく、その言葉をあなたの両親の前でも謝罪しろと言った。(つまり、追い打ちをかけた。誤っている人間に土下座を強要した。) (5)ご主人は、ただでさえ譲歩しているつもりなので、反省と約束の言葉を受け入れるつもりがないと判断し、怒りを覚えた。 謝罪は、自分の望む形とは限りません。だから、それを敏感に感じ取るようにした方がよいです。また、~が悪いと思っているのなら、~もしてくれて当然でしょ?といったことは、時と場合を考えてやらないといけないです。 確かにすでにご両親を巻き込んでいますが、巻き込んだのはあなたで、ご主人ではないから、あなたの気持ちはわかりますが、勝手にしたことだろ?と思っても仕方ないことです。それに、大切なのはお二人であって、あなたが安心し幸せになることで、ご両親が安心することではないです。あなたが幸せになれば、自動的にご両親も安心しますから、ご主人が謝罪と宣誓しにいかなくてもよいという考え方もありますよ。行くにしろ、もう少し落ち着いてからじゃないですか? ケンカしている一方が「ゴメン」と言ったときに、もう一方が「私も悪かった」とか「うん、わかった」となれば落ち着きますし、その後の言葉を聞く余裕も出てくるでしょう。しかし、「ゴメン」の後に「悪かったと思ってるなら、~してよ!!」では、おさまらないですよ。 正論は威力絶大で、その用い方、言い方には配慮が必要だと考えます。同じように、あなたが正しいとき、相手が折れてきたら、余裕をもって対処するようにした方がよいと思います。 この件に限らず、日常の対応で見直すことがあったら、努力してみればよいと思います。 しかしそれまで何度も起こったことや、お姑さんの言葉などで余裕がなかった状態ですから、仕方ないとも思います。そういう状態に追い込んだご主人が、お姑さんが悪いですね。 弱った状態のあなたにこんなことを書くと、あなたを責めてるとか、あなたにも非があったからだ!みたいに受け取られそうで躊躇しましたが、あえて書いてみました。 一連の回答を印刷して、ご主人に読んでもらってはいかが?ご主人だけでなく、お姑さんにもね!

hirorin25
質問者

お礼

naganumajyun様がおっしゃること、すごくわかります。 私にも反省するべき事がたくさんです。 「酒やめた」と言われた時、一旦私は「ほんとにやめてくれるの?わかった」と受け止めたのですが、それから一時間たたないうちに両親の前で・・・と持ち出してしまった事、もう少し余裕を持っていられたら良かったと思います。私も夫が切れたのを見て失敗した・・・と本当に後悔しました。今、言うべきではなかったと。 今はとにかく少し離れてみます。 何度も回答頂いてありがとうございました。 本当に今回の事だけでなく、今後の私に言い聞かせたい言葉を頂いたと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.7

将来は見えてますよ、この方は・・・お酒で失敗するタイプなんでしょう。 「飲まなきゃいい人」、と目をつぶれるなら、「もう絶対にのまない」と確実な約束があるなら(守られるなら)。続ければいいでしょうけど、無理でしょう。 よく治療の一環で、その時の様子を録音したり、録画したりしてますけど・・・ 何にかお二人で出来るストレス発散法はないのですか??もっと健康的な。 話し合いが出来ないのは最悪で、御主人が悪いのですが。 あんまりにもびくびくと自分に対して怯えているのを見ると、なお一層の虚しさを感じるのでしょうね。 そして愛情に飢えてる、愛情表現の仕方が分からない。 わめけばこちらをみてくれるという、子どものような心理がはたらくのでしょうね。ある意味、メンタル面での欠陥がある方といえましょうね。 どうですか?? 気づいたら、大人の立場を与えられていて、心はちっとも追いついていなかった。また、そのことにも気づいていない男を支え、同じお墓に入ることが出来そうですか?? あとは愛情の問題もありましょうし。 視野を広げて、本当に訪れる未来を目をそむけず見てみてください。 天秤にかければ簡単に分かることだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65706
noname#65706
回答No.6

はじめまして 私は30代後半主婦 子供はいません 大丈夫ですか?結婚半年で 子の状態びっくりでしょうね。 貴方のご主人 マー、私の昔の主人ですね。 基本的にいうとというか結論ですが 酒癖悪いのはよほどの事がないと直りません 完全な酒乱の場合 たいてい遺伝もありますが ひどい場合はアルコール依存症にまで気づかないうちになっている場合もあります ↑ これらではないと思うので。。。 結婚前にはまったくなかった事です。飲んでも機嫌良く酔うだけで、たまに飲みすぎると寝てしまう程度でした。 ↑ 同棲でもしていればある程度わかりますが 違いますね。 私の主人もまったく同じでした 付き合っている間はなく 付き合って1年で転勤して2年遠距離していたので その間に過剰に酒癖が悪くなりました 翌日は「覚えてない」「別に理由はない」の一点張りで、あまり聞き出そうとすると逆切れされてしまいます。ましてや、悪かった・・・などの態度もまったく無く笑ってごまかす。私から言われて仕方なく「ごめんごめん」ととりあえず誤る。結局何事も無かったかの様に耳をふさいでしまう夫に私も流されて曖昧 ↑ 基本的なことですが これは脳の構造などでも 確かTVでも雑誌でも言っていたのを記憶していますが 酒で記憶がなくなると言う事はマズありません 必ず何かは覚えています ただ、恥ずかしいから 泥酔しているから 都合悪いから 忘れた振りするのです 本当に忘れている場合 逆を言えば 寝てしまうか 暴れる、暴言などできません なんらかの意識があるし記憶があるからいろんな事が言えるのです <これはおさまった主人がはっきりいっていたことです> 知らずのうちに 認識しているのか記憶を消すのです だから 時間たてば 何かしら思い出すはずです これは 酒飲みは同じ事言います だってね 酒飲んでるから 記憶ない、わからない それでは済まされませんからね それで済まされるなら 世の中飲酒運転があるわけないのですしね 警察などいりません <よく聞きましたがたいてい 飲酒運転はそのときの記憶がなく ことの重大さに気がついて びっくりするらしいのです> 私の主人はなぜおさまったかというと これははっきりいってお勧めしませんし かなり体力がいります 口だけは断つ本当にむかつくので<今でも別件でもめていますけど> 証拠とか信じないし 第三者が入ると とてもいい人に変身します 余計信じてもらえませんので 私が まったく 同じ事 それも これはやってはいけないけど 上司や旦那の友達の前で同じ事して返してやりました 私も散々家族や友達の前で迷惑掛けられて入るので また同じように酒も強く飲めますのでやった行為です じゃあ結果 主人は烈火のごとく切れ 散々罵倒 あげく これは 日常何かあるといいますけど 貴方がご主人に言われる言葉 今まであげたもの返せ!とかせこい事言い出します <これについてはいい加減私も限度だし いちいち細かいあげた物に伝女々しいせこい男といれないので次ぎいったときは終わりですそれがわかっているか 最近絶対言いませんがね> その結果 上司にも会社の友達にも言われたのか<上司は私も仲が良く相談に乗ってもらっていましたので理解は早かったです> 自分が悪いとわかったみたいで おさまりましたよ なぜかというと 子の時に私と主人の差があるのです 主人は貴方の主人と同じように 都合が悪いと覚えていないだけど 私は恥ずかしい思い よっていると気ほど記憶があるからで 全部醜態も記憶にあるからです だからです 言われる事言うことにすべて私が一致するからです それからやりませんよ<笑> あと主人に言えたのは こういった状況になるとき空き腹でのむから 飲む前に食べろ!と必ずいっています じゃあ きまってビールや酒がまずくなる!といいますが 主人の場合 人の3倍飲む人なので 飲むとわかっている2時間前に必ずおにぎりでもバナナでも何でもいいから ひとつ食べろといいます それである程度おさまるからと言い切りました じゃあ結果 悪酔いどころか 楽しい酒で帰ってきてふつうですよ。今は でも私は予防のために かえってきたらうっとうしいので必ず先に寝た振りします 長くなりましたが貴方の場合 離婚もありかもしれません だってね 酒の付き合いって 男である以上絶対あると思うし そのたびに貴方が苦しい思いする 私が貴方の親や兄弟としたら 私の二の舞なので別れさせるというか離婚勧めますよ 酒は本当に 昔から言いますが 魔法のお水で 良くも悪くも買えてしまいます うそみたいですけど 酒で人生壊すって事実際にあるのですよ 悪い酒を覚えると 改心しない限り年々ひどくなりますしね 離婚じゃなくてもしばらく 様子見てはなれているのも得策ですよ 結婚半年で嫌かもしれないけど ご主人にはっきりわかってもらうには  しばらく環境を切り離すのもいい薬だし まず あなた自身 落ち着かないとこれから先の方が長いのだから 苦痛になっちゃいますよ

hirorin25
質問者

お礼

最後に夫が飲んで事を起こして2週間が経ちますが、夫はその間酒は飲んでいません。でも、やっぱりいつかは飲むだろうし、おっしゃる通り付き合いだってあると思います。逆に久しぶりに飲んだ反動が怖いような気もします。今、飲まない事で「俺は酒をやめただろうが」と離婚の話を持ちかけても強気に出るんじゃないか・・・そんな気もします。 自分を責めたり否定してみたり、今の私の落ち込みようから抜け出さないと、冷静な判断も出来ませんよね。 がんばらないといけませんね。 回答を頂けて本当に嬉しかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の夫も酒が入ると変わります。(結婚18年子ども2人) 暴言、暴力等何かある度、翌日に全部話しました。記憶も確認しましたが、半分も覚えていません。 子どもは、たった2歳で、父親が酒を飲むと人が変わることを認識しており、変わった瞬間を見極めて「もうお父さんに話さない方がいいよ」と耳打ちをしてきました。 ただ、やはり酒を飲んだ時だけの事であるのと、その他諸々の事情で離婚はしていません。けれども今、これで良かったとも思っていません。 我慢しているだけなんです。 夫が酒を飲み始めたら、私たち3人は話しかける事を極力控えます。相談事、お金の話は厳禁です。 何か相談や確認事があっても、酒が入っていると馬鹿を見るのはこっちなので、話すのが先延ばしになり、そのうち解決や締め切りを向え、“夫の知らない事が知らないうちに進み、終わる”と言った感じです。 子ども達は父親の一部分に“諦め”を覚え、“いいとこ取り”をしています。きっと、子ども達にとってはそこそこのお父さん、平均点は取れるのではないかと思います。 が、心配なのは、質問者さんのご主人に、ウチの夫と似た“冷たさ”を感じることです。酒癖悪い+冷たい人、そっくりです。 これは本当に辛いです。 自分の失態を知っても謝らない、実家に帰っても連絡もしてこない、両親を大事にしない等々、優しくない、温かくないじゃないですか。 一生を共にする中で、支え合うべき人が冷たく、寄り添って欲しい時に分かってくれない…これは本当に苦しいです。 ご結婚されて半年の今は、離婚するべきと言われても簡単には踏みきれないかも知れませんが、せめてご主人が自分の酒癖の悪さを認識して、今までの事を反省し、これからの事を約束してくれない限り、質問者さんのこれからが、私のように、我が家のようになってしまうような気がします。 >私じゃ夫には駄目なんじゃないか こう思い始めてしまうのは、危険です。パワハラの入り口です。 別居してご主人の気持ちを確かめてみるのはどうでしょうか。

hirorin25
質問者

お礼

最後にお酒で事が起こって二週間になるのですが、主人はお酒を飲んでいません。ただ、今までの事を反省し絶対にもうしないと約束するから!と宣言などした訳ではなく、ただ「俺、酒やめよう」とだけ一言。私が「なんでそう思ったの?」と聞くと「○○(私)に迷惑かけるし」と言ったんです。その時点ではもう両親も含めて迷惑を掛けていたし、夫が本気で酒をやめ、反省してくれるのなら・・・と「両親も心配しているし、私だけでなく両親の前で話を・・・」と私が言うとまた逆切れ?です。その時です、そう思われてるならお前の親とは付き合わない!!!と言われたのは。すごくショックでした。やっぱり駄目なんだって思いました。今なら話が出来るかもって思った私が馬鹿でした。お酒をやめているのも、今だけ・・・もう信じる事ができません。 私達にはまだ子供がいません。やはり、子供が出来た時のことを考えると、心配でたまりません。離婚するなら子供がいない今なのかも知れませんね。 回答頂いて、ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.4

酔った時の様子をビデオに録画して、酔いが覚めた夫に見せ、それを理由に別れる事も相談するしかないと思います。 >こんなズレや問題は夫婦にとって当たり前の事なのか、 当たり前ではありません >殴られた訳じゃないのに過剰に怖がりすぎなのか、 殴られたり、怪我をさせられてからでは遅いです >こんな事で離婚を考えてはいけないのか、 離婚を考えてもいいと思います >何事もなかった様に夫がするなら私もそのまま何事もなかったようにするべきなのか、 酔っていて記憶がないから謝りもしないのなら、証拠を見せるしかありません。 >私じゃ夫には駄目なんじゃないか・・・ 質問者様が駄目なのではなく、旦那様が質問者様にとって駄目なのだと思います。 こんな状況で今後何十年も一緒に暮らすことを考えると、別れて一人になった方がいいかもしれません。

hirorin25
質問者

お礼

今の私は本当に自分の考えに自身がなく、自分を責める心境に陥っています。 当たり前ではない・怖がりすぎでない・離婚を考えていいって・・・ ほんとに今涙が止まりません。私が駄目なんじゃないんだ、別の人でも私の話を聞いてそう言ってくれるんだって、良かったって・・・ 回答頂けてほんとうにありがとうございます。 私の気持が落ち着いて、私が私の幸せを考える判断が出来るようになればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#85333
noname#85333
回答No.3

以前はそんなことはなかった、というのは、同棲なさっていたのでしょうか? 一緒に住んでいたわけではないのなら、「結婚前」なんてあてになりませんよね。 しかも、御主人の態度は「ふつうではない」と思いますよ。 ウチの父も酔うと怒りっぽくなるし、目つきも怖いですが、御主人とは程度が違います。 そりゃあ、ケンカになれば「出て行け」くらいは言いますよ。 でも、酔ってる人に何か言えば機嫌が悪くなるのは当然なんで・・・ほったらかしです。 とにかく、酔っばらうことに理由なんてない、と私は思います。 私も酔って記憶をなくすこともあったので言いますが、酔った上での醜態には知らん顔をして欲しいです。 昨晩の話しなんて聞きたくもないし、「何か悩むことでもあるの?」と言われても困るというか・・・。 ストレスがあることはマチガイないんですが、しかし、あなたにそれがわかったところで、何とかできますか? とにかく、お酒をどれだけ飲めばどうなるかは、本人が一番よくわかっていると思います。 緊張していれば、ある程度の量で止めることもできます。 まさか、職場の飲み会で飲みすぎて暴れるようなバカなことはしませんから。自制できますよ。 なので、御主人の場合。 結婚したことで安心したのでは? 「本性がバレても、簡単に離婚はできないだろう。」 ってことじゃないかなあ。 こういう人に限って、普段はおとなしくて良い人なんですよね・・・ ただ、私だったら離婚を考えます。 ウチの親でも「離婚しろ」と言うでしょう。 親戚の叔父も酒乱がひどくて。 奥さんが親戚中に電話で訴えていたのですが、誰も何もしなかったので、とうとう熟年離婚しました。 実の姉であるウチの母なんて、 「弟はほんとに優しい良い子だったのに、結婚して人が変わってしまった。○○さん(奥さん)が悪いのよ」なんて平然と言いますからね。 あなたも悪者にされないうちにさっさと離れた方がいいですよ。

hirorin25
質問者

お礼

すでに、夫の両親からは私が原因じゃない?みたいな事は言われています。私は就職して結婚するまでずっと一人暮らしをし、自立してやってきた為、しっかりしていると言われます。その分言う事もはっきりしていて、それが夫にとってストレスだったのかも・・・と思う所もあります。夫の両親もいい時は「しっかりしてて、息子を引っ張ってくれて安心」だったのが、この状況だと「あなたが息子を振り回す」に変わってしまいました。 確かに「結婚したんだからもう別れる事はない」みたいなニュアンスの事を夫から言われた事があります。 回答頂けてほんとうに嬉しかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

40代既婚男性です。 どちらかというとおとなしいタイプとありますが、どこがですか?どんな場面でのどんな反応でそう思うのか、具体的に書いていただけませんか?ひょっとして、他の男性や強そうな相手がいる外でのことを見て、つまり強くいえばいいのに、「別にいいよ……」と一歩下がっちゃうところがあったからとか? しかし、弱い者、自分のもの(入籍したから、彼は彼のもの!と考えているかもしれませんよね)、逃げられない者『だけ』には横暴なのでは? よく言われることは、結婚前に?と思ったことは、結婚後は100倍気になることだといいます。逆に、こんなにしてくれる~ってことは、ゼロになったりするともいいますよ。 あなたの場合にはすでに、結婚前にゼロだった酒癖の悪さが、こんなになっています。このまま結婚式をあげたら、更に100倍って考えた方がよいと思いますよ。だって、酒癖の悪さは、その人自身の弱さが原因だし、ストレスの量にもよるからです。結婚後、一家を支えていく重圧、育児、色々ありますよね。プレッシャーは増えこそすれ、減ることはないのですから。 その豹変ぶりには、何か原因があるのかもしれません。原因があっても許されることではないですが、会社を辞めたりしているかもしれませんよ。少し調べてみてはいかがですか? しかしどんな理由があったにせよ、私は許すべきではないと考えます。素面の時にどんなに懇願しても、絶対やります。何かの機会には、『あのとき、よくも懇願させたな!』、って暴力ですよ。結婚式前にわかってよかったと思いますよ。それに今なら、理由はあちらにあることがはっきりしていますから、結婚式費用や慰謝料などこちらの言うとおりになりそうですしね。あちらのご両親も見ているから、何も言えないでしょう? 現場を見て、あちらのご両親がそれほど驚いていなかったりしたのなら、実は以前からってこともありえますよね。どうでしたか? 酒乱でDV傾向の男性だとわかった時点で、結婚はあきらめた方がよいです。しかしそれでも続けたいというのであれば、彼の好きな所、長所、よかった思い出を書き出し、彼の嫌な所、短所、嫌な思い出を書き出してみましょう。そして彼との生活の将来を思い描いて、書いてみましょう。赤ちゃんが出き、育児し、入学し、卒業し…… 頭の中で堂々めぐりさせないで、書き出しながら整理し、視覚化すれば、見えてきますよ。

hirorin25
質問者

お礼

そうですね、夫は人前であまり主張はしません。普段は私にも。何か聞いても「わからないから任せる」と言います。はじけたりする事もなく、おっしゃる通り「俺はいいよ・・・」と言う様な。人付き合いも得意な方ではないようです。 逃げられない者ですか・・・確かに「結婚したんだから、もう別れる事はない」みたいなニュアンスの事を言われた事があります。 今日、心療内科に行って来ました。私自身、考えすぎて壊れてしまいそうでした。薬を貰って来たので、少しでも前向きに・冷静に考える事ができたらと思っています。 思いを書き出す事はやってみようと思います。もともと私はじっくり深く考えるタイプです。だから今の状態に陥っているのでしょうが。 回答を頂けて、ほんとうに嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.1

他の人ならどうか……じゃなくて、質問者様がそれだけツライなら、 周囲(2人のご両親)に正直に話して、少し離れてみた方がよいのかも しれません。お酒を飲んだ時だけじゃないみたいだし。。。 本来の気質なのか、何かストレスによるものなのか、 少し「調査」が必要かもしれませんね。 ご主人のご両親だけじゃなくて、お友だちとか会社の同僚に 聞ける人がいるなら聞いてみてはいかがでしょうか。 こういうことって、人生の節目ごとにパワーアップする可能性も あるみたいです。結婚した、子どもができた、生まれた、住宅を 購入した……など、離れられなくなるほどにひどくなる人もいる ようなので、初期段階でしっかり見極めることも必要ですよね。 周囲がどう見るかとか誰に迷惑をかけるというのは実際二の次です。 自分がこれから40年も50年も一緒に暮らして行く相手なのですから、 本当にツライことは押し込めない方がよいですよ^^

hirorin25
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 二週間前、最後に夫がお酒を飲み、事を起こした時に両方の母親と私とで話し合いをしました。私の両親は離婚をしたほうがいいのでは・・・との意見でその旨を夫の母親に話し、私も怖くて夫本人には直接言えない事・このまま出で行くのも怖くて出来ない事を話し、一度両親と夫とで話し合いをしてみて欲しいと伝えました。夫の母親もその場は同意したように聞いてくれ、主人と相談して連絡をしますとその場は終わりました。 でも、夫の母親は翌日私に電話で「この位の事で離婚なんて、別に毎日暴れる訳でもないのに。夫婦間で謝る謝らないなんて言ってたらきりがない。あの子は言われる事が嫌いな子。あなたの言い方が問題じゃない?」最後には「この結婚自体、あなたに振り回されてきた。結婚式もするだしないだって振り回されて、私達は恥をかかされましたよ。」と強い口調で言われました。その後も、夫と両親で話し合いの場を持ってくれるとかはまったくなく、今に至ります。もう、今は夫の母親と話しが出来ない位、心がいっぱいいっぱいです。 今日、心療内科に行って来ました。私の様子を見て両親が進めてくれました。今の私の状態では、自分がどうしたいのかさえ見極める事は無理だろうと。カウンセリングを受け、安定剤などの薬をもらい、今帰ってきた所です。 ほんとに、他人がどうではなく、私はやっぱり辛い・・・が大事ですよね。涙がでてきます。今の私は、ただただ自分を責めたり、判断に自身がないばかりで。 薬で少し気持が変わるといいのですが。 ほんとに、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の親が夫の実家へ行ったことがないのは変?

    自分の親が夫の実家へ行ったことがないのは変? 結婚8年目、30代の主婦です。私の実家の近くに住んでいます。 夫の親は、結婚前の顔合わせや結納、出産時に数回、私の実家を訪れたことはありますが、私の親は夫の実家へ行ったことがありません(車で一時間くらいの場所です) 今でもたまに「娘の嫁ぎ先を知らないなんて話はない」と言われます。 招かれる理由もないし、私も別におかしいとは思わないので、「招待されないんだから仕方ないじゃない」と反論すると、「常識がない」と言います。 (夫両親は私のことをとても可愛がってくれるので、実の親といえどもこの発言は腹が立ちます) ちなみに私の両親は戦前生まれの見合い結婚、夫の両親は戦後生まれの恋愛結婚です。 親が夫の実家へ行ったことがないのは、変なのでしょうか? 顔合わせや結納等で男性側が女性側の家を訪れるのは自然ですが、じゃあ女性側が男性側の家を訪れるのはどんな時なんでしょう?

  • 自分が自分でなくなりそうで怖いです。(長文です)

    現在夫、子供(1歳)の3人暮らしをしています。 結婚して2年、夫婦喧嘩が耐えません。 自分が自分でないように思った事とは違うことをします。 (全て夫に対してですが・・・) 優しくしたいのに冷たい態度 怒っていないのに顔が怖いと言われる 自分と一緒にいない方がいいとネガティブ発言 常に攻撃的な態度を取らないと気が済まない 嫌われるように嫌な女を演じる しかし本音は・・・ 優しい妻でいたい。もっと沢山話をしたい。愛されたいと思っています。 だったら正直に伝えれば?と思う方がいるかもしれませんが、 夫に対して愛情はあり尊敬はしていますが、信用性がありません。 私がこんな状態なので、夫はどうしていいか分からないと言います。 そもそも付き合っていた頃(3年)は喧嘩は一切なく この人となら仲良く夫婦生活が送れるものと思っていました。 お互いに結婚する前に相手にされて嫌な事・隠し事はしないと告白しましたが 結婚後、夫の嘘が発覚しました。 (私が約束した事) ・借金はしない → 50万ほど借金あり (昨年私が肩代わり) ・ギャンブルはしない → 隠れてパチンコ (3度の裏切り) ・浮気はしない → 冗談で会社の同僚の女性と下ネタメール(私妊娠中) しかも地元を離れ知らない地域に越して、 友達やママ友もおらず、頼りたい夫からは数々の裏切り。 双方の両親は同じ県内にいますが、心配をかけたくないので相談できず。 私の理解者だった最愛の母が他界したことで、私の精神状態はおかしくなりました。 今まで友達からは「○○ちゃんは穏やかな人だよね」と言われることが多く、 怒ったり暴言を吐くような今の自分ではありませんでした。 以前のように戻りたい・・・ 喧嘩をせず穏やかに過ごしたいと思っています。 夫は今は真面目にしており、上記のことはしていません。 しかし些細なことで喧嘩した際に、夫から「お前の性格が悪い」と言われると 自己嫌悪になります。 穏やかに過ごせる時間は仕事をしている時と 子供と過ごしている時です。 以前の自分に戻りたいです。何か精神的な病気でしょうか? 同じ経験のある方、アドバイスを下さい。 ※子供の事、経済的な面で離婚は考えておりません。 宜しくお願いします。

  • しょっちゅう自分の実家へ帰る夫

    夫の実家は、車で片道5分 私の実家は車で片道2時間の所にあります。 私は、結婚を機に全く知らない土地へ嫁いで来たので 友達も知り合いもいません。 夫は、月の半分は実家に行きます。休みはもちろん平日の夜でも。 理由は色々ですが 義両親もしょちゅう旦那を呼び出します。 もちろん、夕飯を一緒に食べる。など 私も一緒に行く事も多いですが それ以外でも旦那だけ家の用事で呼び出しがかかる事も多いです。 (所有している土地の草むしり、倉庫の片付け、運転手としてなどなど。) 親から、呼び出しがなくても、「新聞の広告を見てくる。」 休みの日に、2人で家にいても何もやる事がないと 「暇だから、実家行ってくる。」「妹と甥が遊び来てるから行ってくる。」 と言って行ってしまいます。 (その時は、4日連続です!!私も2日連続で行かされましたが。) 正直、私は夫の実家へ行っても楽しいわけありません・・・が 夫だけ、しょちゅう自分の実家へ行くのも面白くありません。 私は、往復4時間もかかるので実家へ帰りたくても 旦那みたいに気軽に帰れません。 なのに、自分だけズルイと思ってしまうのです。 もし、子供でも出来たらますます夫の実家へ 行く事が増えるんだろうなと思うの本当に気が重いです。 多分、私には何も言いませんが将来は同居。。 って話も出てる事でしょう・・・(夫は長男です。) こんな、夫はどうなんでしょうか? 皆様の旦那様も実家が大好きですか?? ちなみに、私の実家へ夫も一緒に帰る事は年に1度です。 嫁ぐとは、こうゆう事なんですかね。。。

  • 離婚しようか悩んでいます。

    結婚3年目。子供はいません。 私が2人姉妹の長女で、両親が家を継いで欲しいという事もあり旦那には婿養子に来てもらい結婚しました。(特に実家が商売をしている訳ではありません) 今は2人で住んでいますが、近々実家をリフォームして両親と同居する予定です。 そもそも旦那とは、付き合いが長いということで(7年)お互いの両親に嗾けられるような形で結婚しました。 今年に入ってから旦那の私に対する態度で、このまま結婚生活を送れるのか不安になって来ました。 仕事で疲れている事もありますが、暑いからと機嫌が悪くなり私が『早く~して』と言うと『グチグチうるせー』『俺に構うな』etc・・・ お前は何様なんだ!?という位に大声で怒鳴ります。 その後機嫌が直ると何事も無かったかのように謝りの言葉もなく、普通に話しかけてきます。 今日もそうだったのですが、今日こそは謝らせようとこちらからは一言も話さないようにしていたら、逆切れする始末です。まるで子供みたいです。 話し合いを試みても、逆切れされ全く話し合えません。結局趣旨と掛け離れた話をされ、解決しません。 結婚前は、ケンカするとすぐに謝ってきてくれたのに・・・と、とても悲しくなります。 家事も出来るだけ手伝ってくれると言っていたのに、全っっっく手伝ってくれようとしません。まるで私が母親兼家政婦です。 因みに、共稼ぎです。 色々ありぎて書き切れませんが、婿養子、実家のリフォーム、長い付き合いで情がある等で、なかなか離婚に踏み切れません。 長文になりましたが、皆様の意見お待ちしています。

  • 自分が嫌い

    両親の事は尊敬しています。でも、親を責めたくはありませんが、ほとんど褒められることなく育ちました。正しく厳しく育ててもらったおかげで、とりあえず、大学に入れ、仕事にも就けました。 数年前に結婚しましたが、いろいろあって、実家暮らしです。夫は仕事で他県に住んでいて、週末婚状態です。夫は基本的には優しい人だと思います。ただ、仕事で余裕がないので、ときどきすれ違います。 今、なぜか、とても苦しいです。私なんか愛される価値の無い人間なのに、どうしてこの夫は私と結婚したのだろう。本当に私を愛しているのだろうか。本当に愛しているのかどうか、試す方法はないだろうか。証拠はないだろうか。・・・・・そんなことばかり考えています。 些細なことで、こんなことをするのは私を愛していないからじゃないのか。こんなことを言うのは私を嫌いになったからじゃないのか。と思って苦しくなります。 そして、そんな自分がいやになります。 いやになるというか、気持ち悪いです。 自分の声が嫌い。 自分の書く文字が嫌い。 自分の顔もきらい。スタイルも悪い。 性格も最悪。 こんな私に、曲がりなりにも友達や夫がいることが不思議です。 こんな私がとりあえず、働けていることが不思議です。仕事で、いつか躓くのではないかと、不安です。 人に褒めてもらっても、素直に受け取ることができません。 そんなことないよ。そんなこと当たり前だよ。と思ってしまいます。 失礼な話ですよね。 もちろん、自分で自分を認めること、褒めることなどしたことがありません。 こんな精神状態で、この先、どうやって生きていくんだろう。と思います。たぶん、1人になったら、生きていけないと思います。弱い人間です。 どうしたら、精神的に健康になれるでしょうか。

  • 夫の実家から出たいけど夫が行動にうつしてくれない

    初めまして。27歳、主婦です。 三年前に結婚、一歳の娘がいます。 結婚と同時に同居を始めて、今、我慢できないくらい嫌でしかたありません。 理由は書き表せないくらいいっぱい… ◆夫の祖父が異様なまで干渉してくる。 私や夫に届いた荷物は開けるまで場所を離れない 物音がすれば部屋から顔をだして様子を伺う ◆義両親は自営業失敗で自己破産 今は義母だけパートにでて義父は一年以上無職 (まだ二人とも還暦もまだ) 二人とも年金を納めてないらしく年金はあたらない 貯金なし ◆小姑は30歳独身、まだまだ実家でお世話なるつもりらしい まだまだ小さいことが積み重なってもぉ限界です。 夫も金銭面や精神面(私の)ことをかんがえると実家を出たいと言ってます。 でも、夫は気が小さいんです… その事を家族に言えないんです。 私の前では出ていく、とか次住む所は…とか話しても行動に移してくれません。 今に夫にも痺れ切らして呆れます。 離婚してでも出ていきたい気持ちです。 (でも、後のことを考えると踏みとどまります) 今すぐにでも夫と娘と三人で出たいんです。 夫にあんまりしつこく言うと自分で言えって逆ギレ… これは夫の役目だと思ってるんですけど。 こんなんじゃ話が進みません。どうしたら夫を動かせますか? わかりにくくてごめんなさい… 自分でも何を伝えたいのかゴチャゴチャしてきました(汗)

  • 夫への対応。自分の実家が嫌になりそうです

    結婚して遠方(夫の地元)に嫁いでからまだ数年です。 夫の実家と自分の実家を比べても仕方のない事ですが、 毎回、私の実家に帰省する度に嫌な気分になって帰ってきます。 といいますのも・・・ 私の両親のあまりにも気の使わなさや、自分勝手さにイライラしてしまうのです。 夫の両親がとても気さくな方という事もあります。 「風邪はひいてない?」、顔を出せば「来てくれてありがとう」。 「ご両親はお元気にしてますか?」と、私の両親の事も気にしてくれ、よく声をかけてくれます。 反対に私の両親は、何一つ気の利いた事は言わず自分の話ばかり・・・。 久しぶりに会っても、夫を気遣う言葉もなければ夫の両親の事なんて一言も触れません。 食事の雰囲気もまるで違います。 夫の実家では和気あいあいと、私の実家では両親の独壇場・・・。 夫も何となく気づいていると思いますが何もいいません。 何だか夫に申し訳ないというか、恥ずかしい気持ちになります。 私の両親も年月が経てば、夫にも穏やかに優しく接してくれる日が来るのでしょうか? 私がもっと変わらないといけないでしょうか・・・ 同じような境遇の方がいたら伺いたいです。

  • 朝帰りした夫へのペナルティー

    先日、夫が会社の飲み会がある、といった晩、無断外泊をしました。 彼は酔うと、終電で寝過ごし、タクシーで帰宅することが時々あるので 『今から帰る』と電話をもらった時は、終電時刻を見計らって、電話で起こすようにしています。 今回も、電話をしましたが、朝の4時まで電話に出ませんでした。 彼曰く、終電に間に合わず、タクシー代も勿体なかったので、会社まで戻って寝ていた。との事。 連絡をしなかった理由としては、『眠かったので寝てしまった』と。 結婚してから、無断外泊は一度も無く、私がそれを許す妻では無い事は、彼も承知しています。 なので、『もう一人で帰れないほど泥酔するのは止めてくれ』と文句をゆうと、彼は逆ギレしました。 私はその逆ギレに腹が立ちました。 泥酔していたのか、浮気をしていたのか知らないけれど、逆ギレされる覚えはありません。 そこで、彼にはペナルティーを科しました。 私は、この夏予定していた、彼の実家への帰省を断りました。 帰らない理由は、彼から直接ご両親に話すと良いでしょう、と言いました。 とてもじゃないが、ムカツク夫と、その家族と、ニコニコ夏休みを楽しむ気分ではありません。 このペナルティーは重すぎるでしょうか? 私が言いだしたものの、彼のご両親を巻き込むのは、何だか申し訳ないような気がしています。 当の本人はというと、少し堪えてはいるが、私に陳謝してまで一緒帰ろうとは思っていない風です。 彼は性懲りもなく、朝帰りしたその夜も飲みに行きました(12時には帰ってきましたが)。

  • 自分の両親について、夫に隠し事をしています

    結婚暦1年の30代♀です。 子どもはいなく、夫と共働きです。 夫はとても誠実な人で私を大事にしてくれていますが、私のほうがどうしても自分の両親の経済状況ことで隠し事をしなくてはならなく悩んでおります。 私の父親は、収入の安定した公務員で12年前に定年退職しました。賭け事などはしない人でしたが金銭的な事に疎く、安易に消費者金融を利用したことにより多額の借金へとふくらませてしまいました。7年前にそのことが家族に発覚してからは、兄と私である程度返済し、足りない分は銀行でローンを組みました。母もパートを再開しました。 ですが、体裁・世間体を気にする両親なので親戚にも一切相談はしなく、私たち家族だけで解決しようとしてきました。 現在は、以前よりは状況が落ち着きましたが、父親の年金はほとんど銀行のローンにもっていかれ、他に税金なども払っているとやはり生活が苦しく行き詰ってきてしまい、兄や私が一月に1万円~3万円くらいづつ貸さなくてはならない事があります。 結婚した当初、夫は、勤続年数が多く無駄遣いをしない私が、あまり貯金を持っていない事に少々驚いていたようです。ですが、特に体裁を気にする母の必死な願いの為、実家の経済状況の事はとうとう夫に打ち明けられませんでした。夫もその後無理に聞いてきたりする事はありませんでした。 そして、現在いつ返してもらえるかわからないお金を内緒で両親に渡している事が、夫に申し訳なくて仕方ないです。 ですが両親も、私からお金を借りる時本当に申し訳なさそうです。母は60歳をとっくに超えましたがパートにでています。それを思うと哀しくなってきて、あまりキツイ事は言えません。 夫は、人柄がよく、両親の経済状況を話しても何も態度を変えたりしないとは思いますが、両親の気持ちを考えると打ち明けられません。 ですが、思い切って夫には打ち明けてちゃんと協力を求めるべきなのでしょうか。 どうか、ご回答の程宜しくお願いします。

  • アドバイスをお願いします。

    共働きの新婚です。 先日、夫のいびきがうるさく、眠れませんでした。 普段はそんなことはないので花粉症であることが原因と考えられます。 頭痛持ちの私にとっては睡眠はとても大事です。 たまたま私の実家が近くにあるということと、布団がなく他の部屋で寝ることができないという理由から、「いびきがうるさくて眠れないので一日実家で寝る。」と夫に言ったところ「それってひどくない?」と言って怒って出勤してしまいました。(送っていく予定だったのですが「歩いていく!」と言って) その日は金曜日で仕事だったので、土曜日に布団をもう1セット買えばよいと考えていたのですが。。。 「新婚でそんな理由で実家に帰ると言ったことが悲しい」とメールで来ました。 私は「逆ギレされたのかと思った。ごめんね。」とメールしました。 彼からは「逆ギレ?少しもわかってないね」と。 夫を傷つけてしまったことは謝りましたが、私自身本当によくわかりません。 私は変なのでしょうか? 直すべきところは直したいと思うのですが何をどうすればいいのかわかりません。 今は一人で考えているのですが、 実は実家に帰る口実を探していて、ホームシックなのかな?とか、理想の夫婦像を語る夫に嫌気がさしていたのか(夫婦ってそういうもんじゃない?とかよく語ってきます)とか色々考えてしまいます。 夫に何がわかっていないのか聞いた方がいいのでしょうか? それともそれは火に油をそそぐことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • エンディングノート2のデータ保存先を変更する方法について教えてください。
  • 通常、エンディングノート2ではデータ保存先がワンドライブのドキュメントになっていますが、別の場所に保存したい場合、どのように変更すれば良いでしょうか?
  • 変更画面が固定されていて変更できない場合、どうすれば別の場所を保存先に変更できるのでしょうか?
回答を見る