• ベストアンサー

ケーブルの寄生容量を測るためにはどうしたら良いですか?

あるケーブル、例えば同軸でシグナルラインとグラウンドの間でどれだけ寄生容量が発生しているのかを調べたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 或いはそれとあるコンデンサの容量がいくつかを調べる方法ってあるのでしょうか? テスターではどういう機能はありませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

同軸ケーブルは仕様で容量が決められています。1m当たり95pFなどと いった具合です。長さを測ると容量は計算できます。 もっと正確に知りたいのであれば、ブリッジや専用の測定器がありますが 手っ取り早く計るには、既知の抵抗を使ってフィルターを構成し、その 周波数特性から容量を逆算するとか、矩形波を加えて立ち上がり時間 から計算するなどの方法が簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

容量を測定するには、交流電圧をかけて電流を測ります。テスターにもその機能を持ったものは市販されています。正確に測定するには交流ブリッジを使うとか、デジタル式の容量計があります。 これは、ケーブルでも単体のコンデンサーでも同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寄生容量を減らすための方法

    いまフォトダイオードとIVアンプを使って工作を行っているのですが、グラウンド線との間に発生した寄生容量によるノイズに非常に悩まされています。 寄生容量を減らすためには、 ・フォトダイオード-IVアンプ間のケーブルの長さを短くする。 ・ケーブル間の誘電率を下げる。 ということが上げられますが、ケーブルの長さを短くするのは単に短くするだけですが、誘電率を下げるというのはどうすれば良いのでしょうか? ケーブル間の距離を大きくとると、直感的には静電結合は弱まりそうな気はするのですが、容量としては大きくなる方向に進みますよね?となるとケーブル同士は逆にみっちり近づけた方が良いのでしょうか? それと同じような質問ですが、オペアンプの端子間に発生する寄生容量を考えると、端子間距離は小さい(つまりオペアンプ自体が小さい)ものと端子間距離が大きい(つまりオペアンプ自体が大きい)ものではどちらの方が小さいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 同軸ケーブルについて教えて下さい。

    同軸ケーブルは高周波を伝送するために、一般的に用いられますが、 その使い方について質問させてください。 ・同軸ケーブルが高周波成分を減衰させることなく信号を搬送出来るのはグラウンドとの寄生容量が小さいためであると思うのですが、高校の電磁気学では電極を近づけるほどその容量は大きくなると習いました。 同軸ケーブルのようにグラウンドを近接させてしまうと逆にローパスフィルタのようになってしまうと思うのですが、なぜそのようなことが起きないのでしょうか? ・50Ωの同軸ケーブルをテスターで測ってみると確かに50Ωと表示されますが、とすると電流を流すことは出来ないということなのでしょうか? 例えば、抵抗値1kΩのLEDに50Ωの同軸ケーブルを繋いでを点灯させることを考えると、ほとんどの電流はグラウンドに流れてしまい、かなりの電圧をかけないとLEDは光らないことになりますが、これは合っていますでしょうか? ・上記のことが正しいとするとLEDを100kHzで点滅させたいとき、同軸ケーブルを使うとうまく電流が流れないため、普通の導線を使う必要があると思うのですが、 となると一つ目の質問でもあるように、導線は高周波を搬送することが出来ないため、高周波電流を搬送することが出来なくなってしまうように思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 回路中の寄生容量

    回路における寄生容量のうち,複数の配線が重なることで発生する寄生容量が遅延やクロストークの要因になることは参考書などを読むと理解できますが,トランジスタの寄生容量によってどのような影響があるのかわかりません. 参考書などには,ゲート電圧に依存してトランジスタの寄生容量が変化するということは書いてありますが,それが実際に回路にどういった影響を与えるのでしょうか? また,例えばイメージセンサの場合に,画素内のフォトダイオード付近に寄生容量が発生すると感度に悪影響を及ぼすのでしょうか? 宜しくお願い致します.

  • 【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容

    【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容量を見るにはコンデンサのどこをどう測れば良いのですか? コンデンサはUVWの3個の碍子の上に金属ボルトが3本見えています。 まずコンデンサとコンデンサに繋がるケーブルを外して 3本のボルトが見えています。 テスターで静電容量にレンジを合わせて、3本のうち1本のボルトの上下にテスターの針を当てれば静電容量はわかいますか? あとコンデンサは中で繋がっていないのでテスターの静電容量試験は上記を1本につき1回、合計3回テストすれば良いのですか? 相関もいりますか? 絶縁メガーも接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか?

  • 撚線、シールド線に関する質問

    撚線とは通常ツイストペアケーブルとも呼ばれますが、2本の線をよじって作るものですよね?これって3本以上の場合にはどうするのでしょうか?4,6,8・・・と偶数であれば撚線にしても良さそうな気はするのですが、実際には2本の撚線を並べたものしか見たことがありません。これはなぜなのでしょうか? それといま、4本のシグナル線と1本のグラウンド線を出来るだけノイズを拾わないようにしてある装置からある装置に運びたいのですが、どうするのが良いでしょうか?教科書的に言えば2本のシグナル2本ずつ撚線にしてその2組のケーブルを囲むようしにてグラウンド線を走らせれば良いのでしょうけど、そういう特殊な同軸ケーブルって売っているのでしょうか? 何か良い方法があれば教えて下さい。

  • ブースターケーブルの容量について

    よろしくお願いします。 倉庫からブースターケーブルが出てきたのですが、容量がわかりません。 コード、グリップにもなんの表記も無いのですが、調べる方法はありますか? ハンディタイプのテスターはありますが、調べるのに役に立つでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • テスターを使って、bsアンテナの同軸ケーブルの電気を調べたいです。

    テスターを使って、bsアンテナの同軸ケーブルの電気を調べたいです。 bsアンテナを付けたのですが、映る気配がありません。 そこで、自宅にあるテスターで同軸ケーブルに電源が通っているのか確認したいと思っています。 しかし、問題は兄貴のテスターなので使い方が分かりません(兄貴も留守です)。 どなたか、初心者の私に、確認方法を教えてください。 赤いコード、黒いコードを同軸ケーブルのどこにあてれば良いのでしょう?。 助けてください。

  • 多ピン同軸ケーブルのシールド部分の高周波ノイズだけを落とすためには?

    ある装置と装置を結ぶ多ピン同軸ケーブルでケーブルのシールド部分にだけノイズが乗っているのですが(スペクトラムアナライザーで確かめました)、これだけを消すためにはどうしたら良いのでしょうか? ノイズはケーブルの長さは2mほどなのですが、ケーブルの中にの±15Vやシグナルラインなどがあるため、これらと静電結合してノイズを生み出しているのか、周りの電磁ノイズを拾っているのかは分かりません。 フェライトビーズをつけることを考えたのですが、これだとケーブルの中のシグナルの高周波成分までカットされてしまいますよね? 他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • テスターでどうやってコンデンサの容量を測定しますか?

    テスターでコンデンサの容量を測定したいのですが、 コンデンサを手でもったりコンデンサがどこかに触れただけでも、 容量値が変化してしまうのですが、どうすれば良いのでしょうか? コンデンサを浮かすような道具を作れば出来るとは思うのですが、 一般的にはどうやって測定するものなのでしょうか?

  • ベタアースの効能を教えて下さい。

    高周波用の回路のノイズ対策では一般的にベタアースが良いと言われていますが、この効能について教えて下さい。 自分で考えたところ 1.面積を広くとることでグラウンドの電位の変動を防げる 2.電磁波の進入を防げる 3.グラウンドとの寄生容量を増やすことで回路を安定化出来る ということが挙げられるとは思うのんですが、 ・これらは合っていますでしょうか? ・それと1番目で、グラウンドの面積が同じであれば、小さな基板にぎゅうぎゅうにグラウンドがあるのと、大きな基板に少し占有面積であるのでは効果は同じなのでしょうか? ・グラウンドは出来るだけシグナルラインに近づけて隙間のないように配置した方が良いのでしょうか? ・ICの下までグラウンドを張った方が良いのでしょうか? よろしくお願い致します。