テスターでコンデンサ容量を測る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • コンデンサ容量試験をする際にはテスターを使用します。具体的な方法としては、コンデンサとコンデンサに繋がるケーブルを外し、3本のボルトの上下にテスターの針を当てて静電容量を測定します。この測定は3本のボルトについて1回ずつ行い、合計3回のテストが必要です。
  • コンデンサはUVWの3個の碍子の上に金属ボルトが3本見えています。テスターで静電容量にレンジを合わせて、3本のうち1本のボルトの上下にテスターの針を当てれば静電容量はわかります。ただし、コンデンサの内部は繋がっていないため、1本につき1回のテストが必要です。
  • コンデンサ容量試験において絶縁メガーでの接地間だけでなく、相関も測定する必要があります。ただし、相関を測定する必要があるかどうかは基準によって異なります。具体的な基準については、詳細な情報が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容

【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容量を見るにはコンデンサのどこをどう測れば良いのですか? コンデンサはUVWの3個の碍子の上に金属ボルトが3本見えています。 まずコンデンサとコンデンサに繋がるケーブルを外して 3本のボルトが見えています。 テスターで静電容量にレンジを合わせて、3本のうち1本のボルトの上下にテスターの針を当てれば静電容量はわかいますか? あとコンデンサは中で繋がっていないのでテスターの静電容量試験は上記を1本につき1回、合計3回テストすれば良いのですか? 相関もいりますか? 絶縁メガーも接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) 静電容量測定の機能を持っているテスターが世の中にはあり、下記の様な Webページを参照ください。 https://denkisekkeijin.com/tool/tester/cd772-capacity/ (2) もっと簡単な C測定目盛のあるテスターですとテスターの取扱説明書に書かれている用意すべき交流電圧 ( AC 10V, AC 250V が多い。) を作れるスライダックと電源昇圧変圧器を用意して、スライダック出力、被測定コンデンサ ( 場合にっては電源昇圧変圧器 ) とテスターを直列に接続して、セレクタースイッチを容量測定の使用電圧のポジションにして測定できます。 (3) C測定目盛もない電圧、電流、抵抗測定だけのテスターですと、AC 100V の電源に100kΩの可変抵抗と被測定コンデンサを直列につないで可変抵抗と被測定コンデンサの電圧が等しくなるようにして、 1 / ωC = R の式から換算します。 なお、電解コンデンサは交流を直接印可できないので、説明しませんが、また別の工夫が必要です。 貴方の先ずするべきことはテスターの取扱説明書をよく読むことです。 なお、(2)(3) と 電解コンデンサーの測定については下記の様な文献があります。 「 ホビーテクニック テスターの上手な使い方 」橋本健 著、日本放送出版協会、|680¥ https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AA%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9-%E3%83%9B%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-5-%E6%A9%8B%E6%9C%AC-%E5%81%A5/dp/4140740051

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでな

    【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか? コンデンサのメガーは相関必要 トランスのメガーは相関不要 遮断器のメガーは相関不要 でも、母線か遮断器の二次側は絶縁メガーは相関も測る。 測る測らいの違いは何ですか?

  • 【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテ

    【電気・画像あり】この形のコンデンサの静電容量をテスターで測りたいのですが、電極がUVWの3本しか出ていません。 テスターの赤リード線と黒リード線をどこに当てればコンデンサの静電容量が測れますか? コンデンサの静電容量は1極だけ測ればそのコンデンサ本体の全体(3極の)の静電容量が測れるのでしょうか? 進相コンデンサの中の3極はどうなっているのでしょうか?繋がっているのでしょうか?

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • 【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打っ

    【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打ったところ絶縁抵抗値が2000MΩ以上でて絶縁でした。 コンデンサ内はトランスのように相関でつながっていないのですか?

  • 【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サー

    【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サージアブソーバの静電容量はアース間で測るのは何故ですか? コンデンサの中身は各相でコイルは繋がっているが、サージアブソーバのコイルは中では角相バラバラに分離しているから中のコイルの静電容量の測定方法が違うということでしょうか? サージアブソーバはなぜアース間で静電容量がわかるのに、コンデンサはアース間では静電容量は分からず、相関でないと静電容量がわからないのか仕組みを分かりやすい説明で教えてください。

  • 静電容量 コンデンサー

    コンデンサーCとして、bc間とそれぞれの点の接地の静電容量を教えてください。 出来ればやり方を教えてくださいますと幸いです。            |            =            |        ―||―a―||―  ―||―b|         | c―||―        ―||―――||―

  • コッククロフト回路の各コンデンサーの静電容量はどうすれば良いですか

    コッククロフト回路を組むに当たって、 全ての段で同じ静電容量のコンデンサーを使うのと、 段数が上がっていくにつれて、徐々にコンデンサーの静電容量を減らしていくようにするのとでは、違いは出るでしょうか? 段数が上位になってくるにつれて、流れる電荷は少なくなって来るそうなので、 初段とn段目で同じ静電容量のコンデンサーを使っても、n段目のコンデンサーはすぐにフルチャージされず(電圧が極みに達しない)、複数回の充電が必要になると思います。 初段にxマイクロファラッドのコンデンサを使う場合、 二段目はx/2、三段目x/3、四段目x/4、五段目x/5…の容量で済みますよね? ですから、全ての段で同じ容量のコンデンサーを使うより、 段数が増すごとに容量を逓減させていった方が、コッククロフト回路の高出力・高効率化ができるかな等と考えたのですが、これは間違っていますか? 前者と後者では、回路の能力は結局変わりませんか?

  • コンデンサの断線や質量不足

    最近エレキギターの配線、ポット、ピックアップなど全て交換したのですが、フロントのトーンが全く効きません。 自分なりに原因を調べてみたところ、ポットの故障か、コンデンサの断線か、コンデンサの容量不足だということが分りました。 ポットはテスターでチェックしてみたところ問題なかったので、原因はコンデンサということになるのですが、僕のテスターは静電容量を測る機能がついていません。断線しているか、容量が足りないか等をテスター無しで調べることは可能でしょうか?

  • 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接

    【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

  • ピエゾ振動センサのコンデンサ静電容量

    ピエゾ振動センサー(http://www.meas-spec.com/downloads/LDT_Series.pdf)の 出力に対して、ハイパスフィルタを設計するために、 センサー内のコンデンサの静電容量を知りたいです。 テスターで測定しても、うまく測定することができないのですが、 どのように測定すればよいのでしょうか。 振動回路でRCを用いてとかいてあるページがあるのですが、 よくわからず困っています。