シンセサイザーレストアにおけるチップコンデンサの耐圧と静電容量について

このQ&Aのポイント
  • 30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサの静電容量がバラバラなため、問題が生じています。
  • 回路図を確認したところ、IC53とIC52は三端子レギュレーターであり、R142とR143の抵抗は20Ωです。
  • 電解コンデンサの耐圧が15V、静電容量が100μFのとき、現行品のチップコンデンサで耐圧6.3V、静電容量100μFのものを使用しても良いでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

チップセラミックコンデンサは、全部0.1μF で大丈夫だとは思いますが、一応、78L05,79L05の入力側のカップリングコンデンサ推奨値は0.33μFとなっています。 https://akizukidenshi.com/download/ds/htc/lm78lxx.pdf https://akizukidenshi.com/download/ds/htc/lm79lxx.pdf 可能ならば、C99,C100は0.33μF/50Vを使った方がいいでしょう。 電解コンデンサは耐圧16Vより低い物は使わない方がいいですね。 6.3Vは、まずダメです。

Pa5X_88_ID
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 現物は三端子レギュレーターも熱で焼け焦げたようになっておりますので、ご推奨0.33μFのご回答誠に助かります。

Powered by GRATICA

その他の回答 (4)

  • kaba__san
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.4

全部16V以上の0.1uFで良いです。50Vのものが流通上安くて入手しやすいでしょう。 安物のセラミックは耐電圧いっぱいで使うと性能が悪いので、その点でも50V品が良いと思います。 C97,98に100uFなんて使えませんよ。 古い三端子レギュレータの出力デカップリングに低ESRなセラミックなんて使えません。発振してとんでもない音が出ちゃいますよ。

Pa5X_88_ID
質問者

お礼

わかりやすいご回答、ありがとうございます。ご回答頂いた条件で部品を発注します。

Powered by GRATICA
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1338/2252)
回答No.3

老婆心ながら、チップコンデンサは、手はんだ付け用としては設計されていないので、リード線付部品のように扱うと信頼性を損なう可能性が高いです。 次のURLの注意事項を参考になさったらいいと思います。 https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/capacitor/ceramiccapacitor/mnt/0001

Pa5X_88_ID
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。今、まさに実装部品の交換作業をしておりますので、大変に参考になりました。感謝申し上げます。

Powered by GRATICA
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1213/3694)
回答No.2

各コンデンサーの耐圧はその回路の電圧より余裕を持って高い耐圧 の部品を使います。各コンデンサーに印加されている電圧は 1: C21 7V以上15V以下  2: C97、C98、5V        3: C99、C100 7V以上15V以下 推測の理由 1:78L05、79L05の入力電圧は最低7V とー7Vが必要 2:どちらも3端子レギュレーターの出力(ー5V、+5V)だから 3:1と同理由 従って耐圧6.3V、100μFでも使えるのはC97、C98、だけです。 78L05 79L05の最低入力電圧の規格値はメーカーにより 異なる場合があります。

Pa5X_88_ID
質問者

お礼

さっそくのご丁寧なご回答ありがとうございました。大変に参考になりました。

Powered by GRATICA
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1338/2252)
回答No.1

C19、C21、C99、C100は、15Vが印加される回路ですから、耐圧6.3Vでは具合が悪いですね。容量は100uFも必要ありません。0.1μFで足りると思います。 C97とC98は、5Vが印加される回路なので、耐圧6.3VでOKです。容量は0.1μFで足りると思いますが、100μFでも問題は起きないでしょう。

Pa5X_88_ID
質問者

お礼

迅速かつ、ご丁寧なご回答ありがとうございました。感謝いたします。大変に参考になりました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200…

    セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上 セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上をご存知でしたらお教え願います。 (セラミック以外であればあるのですが、セラミックだと見つかりませんでした。)

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの耐圧について

    ラックスのlx33のプリメインアンプにおける、電源の電解コンデンサ550vですが同じ耐圧ものが手に入りません、そこで450v耐圧のもの2こシリーズにつないで並列に5-600kの抵抗を入れコンデンサの電圧のアンバランスをなくした場合、音に対して影響がありますか、その他良い方法がありましたら お教えください、宜しくお願いいたします。

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 教えて下さい

    耐圧25〔V〕で静電容量30〔μF〕のコンデンサと、耐圧60〔V〕で静電容量10〔μF〕のコンデンサを直列に接続したとき、その両端に加えることができる最大電圧V の値を教えて下さい。(計算方法)

  • 電解コンデンサの容量について教えて下さい。

    電解コンデンサの容量について教えて下さい。 パソコンの電源部分なのですが、2つの全く同じ型式(ACHME製のAM630BS20S)の電源の電解コンデンサがパンクしていたので交換しようとしましたら、片方は1000μF10Vで、もう片方は1000μF16Vでした。取り付け位置も全く同じなのでとりあえず10Vのコンデンサをつけようと思いますが、容量的に不具合はあるでしょうか? 手元にとりあえず10Vの物しかないので、問題なさそうでしたらこれで修理したいのですが・・・。 全く同じ型式の電源でも中に使われているパーツが違うなんてことはあるのでしょうか?

  • 三端子レギュレータを使った回路の適切な部品

    以前教わった、三端子レギュレータを使った回路を実際に設計してみました。 2種類の回路がありますので、それぞれ使用部品を表示いたします(回路図は共通です。) 回路1 U1:TA4805S C1,C5:16V100μF(電解) C2,C3,C4:25V10μF(セラミック) R1:金属皮膜1/2W120Ω誤差±1% R2:金属皮膜1/2W10Ω誤差±1% 回路2 U1:TA48033S C1,C5:16V100μF(電解) C2,C3,C4:25V10μF(セラミック) R1:金属皮膜1/2W120Ω誤差±1% R2:金属皮膜1/2W24Ω誤差±1% ※両回路とも入力電圧は12V以下とします。 この場合に、両方に共通して、 1.セラミックコンデンサは全て10μFで十分発振を防げますか? 2.ダイオードには何を使えばいいですか? と言う質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 秋月電子製テスターP-10静電容量測定について

    10v耐圧の220μF電解コンデンサーの容量を 測っているのですが、表示がO.Lとなります。 このコンデンサー自体はショートしている訳でもありません。 このコンデンサーに限り、容量がO.Lとなります。 抵抗値はO.Lとなり正常と思われますが・・・ 正常な電解コンデンサーであれば、きっちり容量を 計測してくれる筈なんですが、これは容量抜けと判断 していいのでしょうか? P-10のキャパシタ測定のO.Lの意味を教えてください。

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。