静電容量についての問題解説

このQ&Aのポイント
  • 静電容量に関する問題の解説です。問題では、直流回路における静電容量Cの両端電圧Vcの値の変化について尋ねられています。
  • 解答では、スイッチSWがONとOFFの状態の時のコンデンサに加わる電圧を比較し、静電容量の比で表すことができることを説明しています。
  • 式(1)と式(2)についての詳細な解説はしていませんが、問題の意図に基づいて値を代入することで、正しいCの値が4μFであることがわかります。なお、合成静電容量とQ=CVの比例関係については触れられていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

静電容量について

下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、参考URLに示したように、直列接続したコンデンサの各々にかかる電圧は、コンデンサの容量に反比例して配分(=コンデンサの容量の逆数に比例して配分)されるということを踏まえます。これは基本事項なので、覚えておくべき事項です。 なぜそうなるかというと、質問の最後にあるように、 C1とCは直列接続なので、どちらのコンデンサにも蓄えられる電荷Qは同じになり、 Q = C・Vcf = C1・Vc1f  (a)   (※ SWオフ時の C1 にかかる電圧を Vc1f とする) と表せるので、これから、 Vcf:Vc1f = C1:C = 1/C : 1/C1  (b) が導けるからです。それぞれのコンデンサにかかる電圧比が容量の逆数の比になっていますね。 これらのことを土台にして、SWがオフのときの合成容量を Cs とすれば、 Vcf:Vc1f:E = 1/C:1/C1:1/Cs   (c) という関係になります。ここで、Vcf+Vc1f=E、1/C+1/C1=1/Cs という関係も成り立っていることにも留意してください。 そして、(c)式両辺のそれぞれ真ん中の項を省略すれば Vcf:E = 1/C:1/Cs   (d) となりますが、ここで Cs = (C・C1)/(C+C1) なのでこれを(d)に代入すると Vcf:E = 1/C:1/Cs = 1/C:(C+C1)/(C・C1) = C1:C+C1 となり(1)式が導けます。 または、SWオフのときは、容量 C が容量 C+C2 に増えただけですので、同様に計算すれば、(2)式になることは問題ないと思います。 ポイントは、「直列接続したコンデンサの各々にかかる電圧はコンデンサの容量の逆数に比例して配分される」ということです。

参考URL:
http://www.nteku.com/condenser/condenser_setuzoku.aspx
yamayamayamaya
質問者

お礼

ありがとうございます。 ばっちり理解できました。 ちなみにSWオンのときは、容量Cが容量C+C2に増えただけなので Vcn : Vc1n : E = 1/(C+C2) : 1/C1 :1/Csn ・・・(e) Vcn + Vc1n = E , {1/(C+C2)} + 1/C1 = 1/Csn を留意し、(e)より Vcn : E = 1/(C+C2) : 1/Csn ・・・(f) Csn = {C1(C+C2)/C1+(C+C2)}なので(f)に代入すると Vcn : E = 1/(C+C2) : 1/Csn =1/(C+C2) : {C1+(C+C2)}/C1(C+C2) = C1/(C+C2) : {C1+(C2+C)}/(C+C2) = C1 : C1+C+C2 となり、解答を導くことができました。 「直列接続したコンデンサの各々にかかる電圧はコンデンサの容量の逆数に比例して配分される」は、手持ちの参考書に追記しておきます。

その他の回答 (1)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

問題が変です。 SWをオンからオフに変化させた場合、C1とCの電荷の変化量の絶対値は同じです。 C1とCの電圧の変化の絶対値も同じですから、C1とCの容量も同じでなければなりません。 直流電源が変化をしていないのであれば、SWのオン→オフで電圧は変化しません。 SWをオフからオンにした時に電圧が16Vから10Vになったという問題なら意味が有ります。 ただし、初期条件としてC2の電圧がゼロと言うのが必要になります。 出題者は 直流電圧を16uFと4uFで分割した時と、16uFと16uFで分割した時の話を混同しているのでしょう。 入試の問題だったら大騒ぎですね。

yamayamayamaya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに問題が変です。 第一級陸上無線技術士の過去問です。 国家試験ですのでちゃんと解きやすいものにしてもらいたいものです。

関連するQ&A

  • 静電容量の測定

    静電容量を、AC電圧を供給して電流を測り求めようと考えています。 1)そもそも、この方法で測定は可能でしょうか? 2)式はC=I/(E * 2πf)で正しいでしょうか?   C:静電容量   I:測定する電流   E:与える電圧   *:除算記号(multiplication sign)   f:周波数 3)電流測定ですが、測定対象がコンデンサなどの場合   交流を与えると電流も一定ではなく波が出来ると思うのですが   その場合、どのタイミングの値を使えばよいのでしょうか? 4)対象物がコンデンサではない場合は、同様の測定方法で   電流値の変化は起きないものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 静電容量について

    コンデンサの静電容量の計算を教えてほしいです. 2枚の極板間が空気中の場合と,真空中とでは式の中の値はどのように異なるのでしょう? 空気中の場合, ε0=8.854*10^-12 εr=1.00・・・ C=ε0*εr*S/dだと思うのですが ギャップが真空の場合はどーなるのでしょう? εrとかの値がどのように変わるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • コンデンサの静電容量について

    コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

  • 静電容量と印加電圧

    以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁気 (静電容量)

    電磁気の静電容量に関する問題なのですが,解答がないため,答えがあっているかがわかりません。僕なりの解答と解答方法をのせているので,間違いがあれば教えてください。 極板の面積がS,間隔がdで,極板間が真空の平行板コンデンサがある。ここで,極板の端の影響を無視できるものとして,次の問いに答えなさい。ただし,真空の誘電率はε0とする。 (1)コンデンサの静電容量をS,d,ε0を用いて表せ。 C=ε0*S/d [F] (2)コンデンサに電荷Qが蓄えられている時,コンデンサに蓄えられる静電エネルギーをQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 W1=1/2*C*V^2=1/2*Q^2/C =(dQ^2)/(2ε0*S) [J] (3)図のように,Qを一定に保ったまま,上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離すとする。このとき,コンデンサに蓄えられる静電エネルギーをQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離したときのコンデンサの静電容量は C=ε0*S/(d+Δd) よって,コンデンサに蓄えられる静電エネルギー W2=1/2*C*V^2=1/2*Q^2/C ={(d+Δd)Q^2}/{2ε0*S} [J] (4) (3) で上側の極板をΔdだけ引き離すのに力をQ,S,d,ε0のうち必要なものを用いて表しなさい。 上側の極板をわずかな距離Δdだけ引き離すのに必要なエネルギーは W2-W1={(d+Δd)Q^2}/{2ε0*S}-(dQ^2)/(2ε0*S)=(ΔdQ^2)/(2ε0*S) またΔdだけ引き離すのに必要なエネルギーは以下の式でも表わされるので, F*Δd=(ΔdQ^2)/(2ε0*S) よって,求める上側の極板をΔdだけ引き離すのに力Fは F=Q^2/(2ε0*S) [N]

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 また、静電容量です。よろしくお願いします。 半径rの2本の導体を、中心間隔dが平衡になるように比誘電率がεsの媒体で被覆した線の単位長さ あたりの静電容量はd>>rの時は次のようになる。 C=πε0εs/ln(d/r) 求め方を教えて下さい。

  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • 静電容量 コンデンサー

    コンデンサーCとして、bc間とそれぞれの点の接地の静電容量を教えてください。 出来ればやり方を教えてくださいますと幸いです。            |            =            |        ―||―a―||―  ―||―b|         | c―||―        ―||―――||―

  • 静電容量の計算式のπを使わず解り易く教えて下さい。

    第1種電気工事士の筆記試験の勉強中で解らないので教えて下さい。 「あるコンデンサに100V、60Hzの電圧を加えたら10Aの電流が流れた。このコンデンサに100V50Hzの電圧を加えた場合、流れる電流Aは?」 静電容量の計算式のπを使わず計算は出来ますか?出来るのであればその方法を教えて下さい。または別の方法で解り易く教えて下さい。