• 締切済み

コンデンサの静電容量について

コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 測定すればわかると云われるかもしれませんが・・・ ご教示宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.3

>コンデンサが短絡または開放したときの静電容量はどのような値を示すのでしょうか。 いずれの場合も, 静電容量の値C 自体は変わりません。 q=CVより 短絡した時 q=0, V=0, 開放した時 q, V 変化せず (電荷保存則) となるだけです。 >また、コンデンサが0μFとなる状態というのはどのような状態でしょうか。 コンデンサの内部で 電極間が短絡している状態か, コンデンサの対向する電極の面積S=0 [m2] (C=εS/d=0) の状態です。

79031463017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 理論的には確かにそうですが、測定を行った場合、(測定上)現実的にはどうなのかが不明であったため、ご質問させて頂きました。色々試して勉強してみます。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

コンデンサが内部で短絡したときは、テスター(抵抗レンジ)で測ると0Ωまたは低い抵抗値を示します。 短絡したコンデンサは容量が無限大のコンデンサと似ているので、静電容量計で測定すると、測定範囲外エラーになると思います。 数μF 以上の正常の(壊れていない)コンデンサをアナログテスターの抵抗レンジで測定すると、針が一瞬右に振れ、その後針の振れ幅が次第に小さくなり、やがて無限大または非常に高い抵抗値を示すようになります。 テスター棒の赤と黒を入れ替えて再測定すると、最初のときと同じように一瞬右に振れ、次第に振れ幅が小さくなります。一瞬右に触れたときの振れ幅は、最初のときより大きいです。容量が大きいコンデンサはこのような方法で短絡していないか、オープン(開放)になっていないか調べることができます。 短絡したコンデンサは右に振れて、0Ωまたは低い抵抗値を示し続けます。次第に振れ幅が小さくなることはありません。 テスター(抵抗レンジ)で測定して、一瞬右に触れるのがわからないほどの容量の小さいコンデンサは正常なのかオープン(開放)なのかテスターではわかりません。 ディジタルテスターでは、「一瞬低い抵抗値を示し、次第に抵抗値が増加して非常に高い抵抗値を示すようになる」過程を検知することが難しいです。 コンデンサが0μF になるのはリード線が内部で切れている状態です。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

0μF(短絡または開放状態)

79031463017
質問者

お礼

短絡しても開放でも0μFを示すのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • コンデンサの容量が抜けると・・

    先に質問させていただきましたが、ソニーのテレビの画面が緑色になり、半田割れ、コンデンサの液漏れを確認したところ、FBT近くの160V、100μFのコンデンサがすごく汚れていたので、試しにそのコンデンサを基板から抜いてみました。基板の配線を戻して、電源を入れてみたところ、画面は同じように緑色でした。コンデンサの容量を測定するCメーターがないため、取り外したコンデンサの容量は測定できませんが、コンデンサを取り外した状態でも症状が同じということは、コンデンサは容量が完全になくなると、断線と同じ状態になるのでしょうか? どうかご教示の程お願いします。

  • コンデンサの容量の単位について

    こんにちは。 単純な質問をさせていただきますが、コンデンサの静電容量は、何μFで1Fになるのでしょうか。教えてください。

  • 【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サー

    【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サージアブソーバの静電容量はアース間で測るのは何故ですか? コンデンサの中身は各相でコイルは繋がっているが、サージアブソーバのコイルは中では角相バラバラに分離しているから中のコイルの静電容量の測定方法が違うということでしょうか? サージアブソーバはなぜアース間で静電容量がわかるのに、コンデンサはアース間では静電容量は分からず、相関でないと静電容量がわからないのか仕組みを分かりやすい説明で教えてください。

  • コンデンサの容量について

    コンデンサの容量についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。 写真のコンデンサですが、容量と電圧に確証が持てず困っております。 色々と自分なりに調べてみたところ、サンヨーのOS-CONにSVPで始まる製品が あるので、メーカーはサンヨーだと思うのですが、SVPMというシリーズは、カタログ にはありませんでした。 しかし、コンデンサの表示の色や列記が同じなので間違いないと思っております。 ただ、コンデンサーの表示をカタログに当てはめると、 551・・・ケースNo. SVPM・・・シリーズ名 300・・・定格静電容量 6・・・定格電圧 と、なります。 しかし、今まで6V300μFというコンデンサを見た事がありません。 6.3V330μFのならよく見ますが、このコンデンサの容量は、やはり、6V300μFなの でしょうか。 あと、6V300μFだとしたら、入手が困難だと思われるので、6.3V330μFを代わりに 使おうと思いますが、問題ないでしょうか。 合わせてご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 合成静電容量について

    問題を解く上で以下のような閉回路での合成静電容量を求められずに困っています。 ttp://www.net1.jway.ne.jp/hiro-net/cir.bmp (アドレスの先頭に"h"つけてください。) この合成静電容量は5[μF]になるのですが、真ん中の短絡線で上下に分けるとすると、上部の2[μF]と8[μF]を直列と解釈し、上部だけで1.6[μF]とし、 下部も同様に1.6[μF]とするとこれは並列となり、1.6+1.6=3.2[μF]とならないのが疑問でなりません。 正解は5[μF]となります。 長文でわかりにくいかと思いますが、どなたかわかるかた、よろしくお願いします。 気になって夜も眠れません。(;´Д`A ```

  • コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<")

    コンデンサの静電容量が分からなくて困っています(>o<") SILK .068K100 と、コンデンサらしき物体に書いてあるのですが、コレは何というコンデンサなのか、静電容量はいくつなのか? 全く分からないので教えてください(*- -)(*_ _) ※イコライザの部品です。 ※作られたのは今から20年ほど前らしいです(>_<")

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 静電容量について

    平行平板コンデンサの実験の考察なんですが 極板間距離一定で面積を徐々に小さくしていき静電容量を測定していて 面積が0になったときなぜ静電容量が0にならないのか? というものなんですがさっぱりわかりません。 わかる方いましたら解説お願いします。

  • コンデンサーの静電容量の読み方

    コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。