• 締切済み

ピエゾ振動センサのコンデンサ静電容量

ピエゾ振動センサー(http://www.meas-spec.com/downloads/LDT_Series.pdf)の 出力に対して、ハイパスフィルタを設計するために、 センサー内のコンデンサの静電容量を知りたいです。 テスターで測定しても、うまく測定することができないのですが、 どのように測定すればよいのでしょうか。 振動回路でRCを用いてとかいてあるページがあるのですが、 よくわからず困っています。

  • HIIYO
  • お礼率53% (28/52)

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

pdf の "Experiment #3 LDT0 Electrical Frequency Response" は、交流電源に LDT0 をつなぎ付加抵抗 R で終端したときの f - 特性ですね。 つまり、  電圧---- sensor ---- R ----- ground における R への分圧を測定してるのでしょう。 3 dB ダウン周波数 fc = 1/(2πRC) のはずだから、fc と R の値から逆算すれば、LDT0 の容量 C がわかるはず。    

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

>電圧----1k ohm ---- sensor ----- ground >RCの応答曲線を得てみたのですが、 >tauが0.6秒 >つまり、tau=RCで >C=tau/R=6.0 * 10 ^(-4) つまり、圧電体に電圧を加えられた応答特性を得られた訳ですよね。 電圧が加えられると伸縮する素子なので、発生する力が逆起電力を生じていると判断します。 振動センサーなので、電圧を印加して静電容量を測定するのは適当ではありません。 データシートを詳しく読まさせていただきましたが、振動を印加して周波数応答特性を得ています。 MOSFET or CMOSでセンサー出力を受けて信号処理するのが妥当です。 データシートのTable3,fig3の情報を参考にハイパスフィルタを設計し、評価方法で確認するのが順当です。 *「dimensions」の図を見ると、固定方法でもストレーCが追加されそうなフイルム状の電極構造ですから。。  

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

データシート3/4ページのfig3に「C:480pF」で、TABLE3が1M,10M100MΩ負荷の周波数特性に記載がセンサー内のコンデンサの静電容量を示していると考えますが。  

HIIYO
質問者

お礼

ありがとうございます。 480pFということですか。 電圧----1k ohm ---- sensor ----- ground の回路で、 RCの応答曲線を得てみたのですが、 tauが0.6秒 つまり、tau=RCで C=tau/R=6.0 * 10 ^(-4) が得られてしまったのですが、、、 この数値と整合があわずこまっております。 なぜでしょうか。

関連するQ&A

  • 静電容量の測定方法

    いちばん簡単にコンデンサの静電容量を測る方法を教えてください。 やはり、RC回路でしょうか? あまり高価な測定器などは用意できません。 よろしくお願いします。

  • ピエゾフィルム回路

    ピエゾフィルムを使用して、振動などを計測する回路を製作しています. メーカーの資料(添付図)をもとに回路を試作しました. ピエゾフィルムの静電容量は0.7nFなので、取りあえずC=7500pFのコンデンサを選定しました.R1は330Ωの炭素被膜抵抗を選定しました. センサに力を加えながら、この回路の出力をオシロで確認すると、反応がありませんでした. 試しにR1を除去すると、添付図のような交流?のような波形が現れ、センサに力を加えると山の高さが上下し、一応、センサの出力が読み取れてることがわかりました. 上記をふまえて質問させていただきます. 1) R1の抵抗をつけると波形に変化がなかったのは、抵抗値の選定がおかしいのでしょうか? 2) ピエゾの出力は正弦波なのでしょうか?直流のまっすぐな信号では出力されないのでしょうか? 以上、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しく御願い致します.

  • 静電容量型変位計

    静電容量型変位計を作っているのですが、設計が 古く最近部品が入らなくなり、新規に設計をする 事になりました。 現在の製品の設計をした担当者は定年で退職して しまい連絡がつきません。 原理がわかれば何とかしたいのですが、参考に なるような資料が見つかりません。 私はアナログ初心者ですが、原理がわかるような 回路図がありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 センサーは中心から、センサー電極、ガード電極、シールドの 同軸構造の物です。引き続き探しています。 宜しくお願い致します。

  • 省電力の振動センサーがほしい

    盗難防止用の振動センサーを作ってみました。コンデンサーマイクで拾った音をトランジスタで増幅して、PICのコンパレータ機能で検出するものです。 PICはSLEEP機能があって省電力できるのですが、増幅回路が結構電気を消費します。3日もすると、電圧が低下して、センサーの感度が変化したりしてうまくいきません。 単四電池でも一年持つくらいのものを作りたいんですが、なんかいい方法はないでしょうか。

  • 静電容量式センサによる高湿槽内の湿度モニタ

    90%を超える槽内の湿度を、連続してモニターしようとしています。 スペース上の制約から、直流電圧を出力する回路が集積された、小型の静電容量式湿度センサの使用を検討中です。 今、困ってしまっているのが、結露の問題です。 湿度センサは「結露なきこと」というものがほとんどですが、 高湿度中では、顕著な温度変化が起こらなくても槽内に結露が生じてしまうようです。 センサに結露が生じてしまうと、測定値がほぼ100%に張り付いてしまって、測定できなくなります。(中には0%を出力するものもあるようですが。) 湿度センサ内蔵のヒータなどでセンサ温度を露点以上に上げられるものもあるようですが、一度結露が生じてしまうと、ヒータによって復帰を早めることは出来ないようで、決定的な解決法が無いのが現状です。 高湿度な雰囲気を連続モニタするのに良い知恵はないでしょうか?

  • 実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

    30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?

  • コンデンサの位相計測について

     コンデンサは、交流のsin波を流すと電流に対して電圧が90度遅れますよね。  このことを回路で確かめた場合、普通のRC直列回路で接続したコンデンサをオシロスコープで測定した場合、波形が著しくぶれてうまく計測することができません。  しかし、まったく同じRC直列回路を2つ用意し、それらを並列に接続した回路で計測した場合や、トランスを用いて電源とRC直列回路をトランスを介してつなげた場合は、コンデンサの波形が比較的きれいに出ます。  同じコンデンサで、何故このようなことがおきてしまうのでしょうか?どなたか知っている方教えてください。

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • コンデンサーの回路

    ※記号について 〇の中にバッテンは電球、〇の中に↑はテスターを表します。 ※添付ファイル参照 回路1において豆電球の両端の電位差を測定し、回路2においてコンデンサーの両端の電位差を測定します。 この時同時刻における「コンデンサーの電圧」と「電球の電圧」と「電源(電池)の電圧」の3つの関係式を答えだけでも良いので教えてください。

  • ピエゾフィルムセンサのチャージアンプ周波数

    ピエゾフィルムを使用して、振動などを測定する回路を作成しています. こちらの皆様のアドバイスをもとに回路を製作し、DC0~3Vの出力をADCに取り込めるところまでは製作できました. 次に、周波数を1kHz程度に設定したいため、メーカーの資料を調べたところ、 カットオフ周波数は fc = 1/(2π・R1・C)(添付図参照)で設定できることがわかりました. 現状、ピエゾフィルムは0.75nF,Cは7.5nF,R1は10MΩに設定しており、fcは約2.1Hzのようです. R1は、メーカの資料で10MΩ程度にするように記載がありましたので、他に変更できる部分はCになります.しかし,Cを小さくすると計算上では、出力電圧が大きくなってしまいます. 出力電圧はDC0~3Vに抑えたいです. このような場合はどのような回路を接続すればよいでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しく御願い致します.