• ベストアンサー

川崎市麻生区の国民健康保険について

川崎市麻生区に2006年夏から住んでいます。国民健康保険に加入していなかったのですが(義務付けられているのは知っていました)、8月に病院にかかったのでこの度きちんと加入しようと思い役所に言って値段を聞いておどろきました。滞納を合わせて約20万円と。年収は160万円ほどです。 大体でいいのでこれが正しい額であったのか教えてください。 ひとつ心に引っかかって加入できない理由が、同じ程度の年収で、川崎市に住んでいる友人は月2000円くらいしか払ってないと言っていることです。 一応自分で調べてみた上で、わからなかったのでアドバイスをおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

川崎市の規定をみてみしまたが残念ながら細かな計算式がありません。ただ他の自治体の計算で推定するとそんなにおかしくはなさそうです。 そもそも役所が意図的に高額な請求をすることはありえませんので(法令で定められた以外の請求はそもそもできない)、基本的には請求額は正しい数字であるとお考え下さい。 ご友人の金額が少ないとのことですが、いろんな理由が考えられます。 1.所得控除額の違い そもそも国民健康保険と国民年金保険料を支払った場合、その保険料はこれは全額所得控除に入れることができます。ご友人はきちんと支払っているから払った保険料は全額控除になります。ご質問者は少なくとも国民健康保険料は支払っていないのでその分の控除はできません。 そうすると、住民税の金額に差が生じます。国民健康保険税は住民税額から算出しますからその影響がでます。 あとご友人に誰が扶養親族がいるなどほかの所得控除があれば更に金額は減るでしょう。 2.減免規定 国民健康保険税には減免規定があります。所得が一定以下だと減免してもらえます。 ただしこれはきちんと加入して申請した人にしか適用されません。 もしかするとご質問者は減免規定対象だったかもしれません。しかしご質問のように未加入・滞納した人が後から減免を受けることはできません。

Enyka
質問者

お礼

やはり正しそうですね。。。勉強させていただきました!どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#254326
noname#254326
回答No.1

大体で良いとの事なので。 私は去年の年収が140万ほどで、この4月から国保に入ったところ月6000~7000円の保険料を請求されました。(川崎市ではないですが、大きな都市です。) 質問者さんが仮に2006年8月から滞納してたとして、請求額20万円を24ヶ月で割ると8333円ですね。また、川崎市の国民健康保険のサイトを見ると滞納者には年率7.3~14.6%の延滞金が課せられるそうです。 以上のことから法外な額を請求されているわけではなさそうです。 また同じ程度の年収の友人が月2000円と言う所に引っかかっているということですが、ご友人も国保ですか?お勤めしてる人だと会社負担分があるので安くなります。 国民健康保険は市県民税額によっても変わってくるとの事なので、同程度の年収、同じ市に住んでいるという条件ではちょっと比較しづらいですね。

Enyka
質問者

お礼

やはり正しそうですね。。。勉強させていただきました!どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料について。

    国民健康保険料について。 先月まで毎月5700円国民健康保険料を支払っていました。 また、滞納分があり、市役所と相談の上、毎月支払う額を決め、それは別で月々支払っています。 本日市役所から手紙と納付書が届き、今月からは毎月17500円になったとのことです。 こんなことってあるのでしょうか??? どーゆうことなのかさっぱり理解できず、、、、 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか? 無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    三重県津市在住の外国人(姉)の代理で質問致します。 (姉)本人36歳 子供13歳で、年収96万円の場合の国民健康保険料は おいくらぐらいでしょうか? おおよそで結構です。 現在は、妹の旦那の国民健康保険に加入してます。 加入者人数は、妹の旦那・妹・妹の子6歳・本人・本人の子13歳の5人です。 (姉)本人は、子供分を入れて月7000円を 妹の旦那に支払ってます。 市役所に年収96万で申告してますが、月7000円ですので、年間84000円は割高な感じがしましたので ご質問致しました。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険の所得割について

     今度勤務予定の会社が健康保険に未加入のため、初めて国民健康保険に加入することになりそうなのですが、所得割について質問させて下さい。  私の住む市では、国民健康保険の所得割の計算式が  {前年分の所得額-基礎控除(33万円)}×9.4/100  という様になっているのですが、この「前年分の所得額」というのは税込みの年収のことと考えてよいのでしょうか?例えば、前年度の年収が税込みで150万円だった場合、  (150万円-33万円)×9.4/100 =109,980円 となるのでしょうか?  役所に問い合わせる前に、大体の保険料が分かればと思いまして質問させていただきました。どうか皆様のお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 国民健康保険について

    現在大阪堺市在住で自営業で国民健康保険に加入しています 年収は350万ほどです 国民健康保険代は月に5千円ほど納めています 妻はパートで働いていて月収7万ほどです この場合妻が同じ国民健康保険に加入するとして 保険料は毎月どれくらいかかるのでしょうか 私と妻一人ずつにかかるのでしょうか 教えて下さい お願いします

  • 国民健康保険の手続きについて

    バイト先に健康保険制度がありませんので、父親の勤務先の健康保険に加入していおります。 しかし、今年の収入見込額が130万円を超えることが確実となり、親の健康保険の扶養から外れ、自身で市の国民健康保険に加入することになりました。 その場合は、前年の収入で納める保険料が計算されると聞きました。 でも、私は去年の8月から今の会社で働いておりますが、去年に年末調整や確定申告をするのを忘れておりませんでした。(前年の年収は130万を超えておりません) どうやって、市役所に対して「前年の収入はこれだけありました」と証明したらいいのでしょうか? よろしければお答えください。お願いいたします。

  • 国民健康保険は二つの市に払わなければいけないの?

    今日、以前住んでいた神奈川県川崎市から国民健康保険料の未納のはがきが来ました。 未納は4月分だけですが、4月1日に引っ越して、いまは福岡に住んでいます。 また、福岡に引っ越してきてすぐに国民健康保険に入ったので、4月分は福岡市に きちんと健康保険料を納めました。 なのに、今度は川崎市からの納付を促す手紙が来ました。 同じ月の国民健康保険料を2箇所に支払わないといけないのでしょうか? ご存知の方がいたら、教えてください。 困っています。

  • 国民健康保険の確定申告について

    私は国民健康保険を払っていて、年収220万ほどです。 確定申告に行くと、毎年5000円くらいかえってきてました。 昨年は、1月から7月までは私が払い、 8月に結婚をしたので、8月からは、世帯主となった旦那の名前で国民健康保険をおさめ、 世帯年収は570万になりました。 確定申告をしたら貰える額はどんな感じになるんでしょうか? そして、旦那も一緒に市役所に行かないと確定申告出来ないんでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    独身、一人暮らし扶養家族無しの者です。昨年初旬に日雇いの仕事を始めて半年後に辞めたのですが、その間は強制の日雇い雇用保険(保険手帳に会社で収入印紙を貼ってもらう保険)に加入してました。国民健康保険を、仕事を始めてすぐに解約?すれば良かったのですが忘れていて同時加入期間が約、半年間ある事になります。(昨年1月から6月まで日雇い雇用保険料加入。1月から12月まで国民健康保険加入で重複が約半年間)国民健康保険料の請求書が届いているとは思うのですが事情で親戚の家に居候中で請求書を見ていません。半年間の収入は約200万で昨年の収入はそれだけです。何点か質問なのですが、日雇い雇用保険との重複期間分も国民健康保険料は支払う義務がありますか?それと自分の場合(昨年年収約200万)ですと、だいたい国民健康保険料はいくら位の請求額になりますでしょうか?ちなみに千葉県館山市です。あと住民税は日雇い雇用保険に加入していた場合に控除の対処になりますか?なる場合は、こちらから市役所に申告をしなければならないのでしょうか?何点もの質問で恐縮です。詳しい方、金額はだいたいで結構ですので、教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国民健康保険について

    昨年10月まで仕事をしてましたが、大阪にいる夫と同居するため11月20日に東京より越してきてすぐに国民健康保険に加入しました。11月分〜3月分で約17万円分割で払うよう言われました。 しかし12月に夫の会社の健康保険組合に加入したので、国民健康保険を脱退を市役所に申し出ました。 月をまたいだので1か月分(第9期分)だけ払えば良いと思ったところ、第10期分の支払いも命じられ、それが27000円かかり、合計33000円支払いました。 実際に国民健康保険に加入していた時期は約1か月です。 普通、こんなに支払うものなんでしょうか?

  • 国民健康保険について

    大変困っています。 私は主婦、夫とは別居しています。私と娘は夫の社会健康保険の扶養者でした。夫は2月に会社を解雇され、任意継続の健康保険に加入していました。私と娘もその扶養のままでしたが、私が急な怪我により、緊急入院、手術となり、夫に連絡をとったところ、保険料滞納のため、先月で資格喪失したとのこと!国民健康保険の手続きをしていないそうで、パニックになりました。 別居のため、国民健康保険の申請の市役所は異なるのでしょうか?一応、夫の扶養と言うことで、夫の住所の市役所で加入できるのでしょうか?とりあえず、入院が決まった日に、私の住む市役所に問い合わせたところ、遡って加入できるとの事で、入院致しました。しかし、夫がきちんと加入手続きをしてくれるとは思えず、私が退院してすぐ市役所に行くつもりでしたが、夫は資格喪失証明を送ってくれません。実家の父親は、私と娘が父の扶養に入っても良いと言ってくれます。 こんなケースですが、どうなるのでしょうか?どなたか教えて下さい。