• 締切済み

研究職への転職

今年からSEとして働き始めた新入社員です。学生時代は農学部で大学院まで進学し、研究職で就職活動をしていましたが、思うようにいかず現職に就職を決めました。収入も安定していますし、人間関係も特に問題はありません。しかし、まだ半年ではありますが今の仕事にやりがいや将来性を見出すことが出来ません。やはり大学時代に学んだ知識がほとんど活かせないことと、研究活動によって得られていた満足感といったものが今の仕事からは得ることができないからだと思います。仕事とは本来そういうものなのでしょうか。しかし、このままずるずる行ってしまって良いのかと毎日苦悩しています。 このまま我慢して今の仕事を続けるか、もう一度大学に戻り博士過程に進学するか、バイオベンチャーなどで研究を続けていける道に進むかで悩んでいます。 是非何かアドバイスなどお願いいたします。特に似たような状況を経験された方がおられましたらお願いいたします。

  • 転職
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • pog2010
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.3

私は、過去、医薬品の研究職をしていて、その後はバイオベンチャー関連(研究ではありませんが)の仕事をしていました。 何にやりがいや将来性を見出すかは自分次第なので、SEがいいのか、博士課程がいいのか、バイオベンチャーがいいのか、それは自分で決めるしかないでしょう。 1ついえるのは、どの道を選んだとしても、最初から思い通りのこと(自分のやりたいこと)だけができる道はないと思います。やりたいことがあるなら、そういうことが任せてもらえるよう、努力することが必要です。 もしアカデミックな研究がしたい(研究すること自体を目的としたい)なら、博士課程しかないでしょうね。企業はベンチャーであれ大手であれば、企業活動に貢献する研究をしなきゃいけませんから。一方、研究の先に何か世の中に役立つものを生み出したい(例えば薬とか)なら、企業の方がおすすめです。企業でも、努力すれば博士号をとることはできますし。 とりあえず今のSEの仕事に、本当に将来性ややりがいが見いだせないのか、考えてみてもいいと思います。ただ漫然と「このままでいいのかな」と思って違う道をとったとしても、次も同じことを繰り返さないとは限りません。 右肩上がりの経済がみえない今の日本では、ただ働いているだけで上にあがっていく(給料や仕事の大きさの面で)のは難しくなっています。自分で目標を見出して、そこに向かっていくことをやらないと、待っていてもやりがいや将来性は転がってこないでしょう。

参考URL:
http://bioventure.info-i.jp/
  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.2

新入社員として半年で先を考えるといってもなかなか難しいですね。 そうは言っても、大学に戻った場合、バイオベンチャーで主に研究をやっている会社に行った場合、10年後にどうなっているか考えてみて、良いと思えるなら、進路変更する価値はあると思います。今の(仕事内容ではなく)職種が嫌というなら、変わるのは早いほうが良いでしょう。 思うに、博士課程に戻った後、企業の研究職を探すのはかなり狭き門です。では、助教として研究室に残る道があるのか? また、研究目的のベンチャーはもともと技術者や研究者が立ち上げたもので、よほど成功して拡大していない限り若い研究者を採る余裕はないはずです。既に回答があるようにテクニシャンなどのほうが重宝がられるかもしれません。 選択肢としては、食品や薬品を取り扱っている比較的大きな企業の研究・開発スタッフというものもあると思います。企業の研究は大学と違い製品に直結する仕事なので、あまり深くはできないかも知れませんが、別の面白さもあるし、仕事内容によっては学会に参加したり、論文を出す人もいます。 転職をするのは、すぐでも良いですし、2,3年今の会社で社会人としてのイロハを学んで、20代のうちに変わるのも割と歓迎されます。まだ入社半年ですから、吸収できるものはいくらでもあるはずです。長居をしてしまうと、業界をまたいだ転職は難しくなるので、長くても3年かなと思いますが。 それから、大学で学んだ知識は、どんな職場に行ったとしても、まぁまず直接役立つことはないでしょう。知識とは仕事(同じ職場にいてもテーマが)変われば、役に立たなくなるものです。あまり過去の知識を活かす事にこだわらず、どんなテーマでもこなせるような仕事の進め方、問題解決の手法を身に着けることが大切です。

noname#65529
noname#65529
回答No.1

とりあえず博士はやめましょう。アカデミックの世界で 生きていくことになりますが、非常に厳しいです。 バイオベンチャーの場合は、既にやることは決まっている わけなので、募集しているのは効率よく実験を進めてくれる テクニシャン的存在になってしまうかと思います。 仮に、会社に研究職で採用されたとしても、ずっとできる 仕事ではないですよ。一般的には5~6年経ったあたりから、 随時研究から外れて、品質保証だとかライセンスだとかの デスクワーク・折衝系の部署に移ります。 会社を動かす上ではどちらかといえば管理部門の方が 大事だったりします。管理部門は会社の運営に直結して ますからね。給料もたぶん研究より良いでしょう。 研究職につけなかったのは残念ですが、今の仕事についたのも 何かの縁だと思いますよ。過去を振り返るより、前を見た方が いいと思います。学生としてやる研究は楽しいですが、 研究成果を出して給料をもらうとなると相当しんどいですよ。

chapchapa
質問者

お礼

自分でも過去に縛られているだけかなぁと感じることがあります。 やはり過去を美化しすぎているだけなのかもしれません。 大学と企業での研究が「成果を出す」という点で、のしかかってくる責任の 大きさが違うのも重々承知しているつもりです。 それでも「研究」という職業でなら満足感を得られるのではないかという 漠然とした期待だけが頭に浮かんできます。 結局は自分で経験して納得するしか後悔しない道は ないのかもしれません。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 研究職になれば返さなくていい奨学金ってありますか?

    春から大学院に進学が決まっている大学生です。 将来は博士課程に進学して、そのまま研究職に就きたいと思っております。 今までは親に学費を全額出してもらっていたのですが、 研究職につけば返済しなくていい奨学金があるときき、 これで親にかける迷惑を減らすことができるかもと思いました。 詳しいことをお知りの方、ぜひ、教えてください。お願いします。

  • 研究職に就くにあたっての学歴について

    はじめまして。 現在私立大学(東京6大学の1つ)理工学部機械工学科4年生で、ビークルダイナミクス(特に自動車)を勉強中で、同じ大学の修士課程に進学し、大学院ではビークルダイナミクスか構造物の振動制御を勉強したいと考えている者です。 私はここ最近まで修士課程終了後には輸送機器や輸送機器部品メーカー等の研究職に就きたいと考えておりました。 ですが、最近いろいろ調べていくうちに日本自動車研究所(JARI)、鉄道総合技術研究所、豊田中央研究所のような基盤・基礎研究を行っている研究所への就職へも興味がわいてきました。 そこで質問なのですが、上記のような研究所で研究職(任期制ではなくパーマネント)に就くにはやはり博士の学位を持っていないと就職は難しいのでしょうか? もし難しいようであれば、就職は厳しいようですが博士課程に進学(学費の関係で修士課程から国公立の大学院)しようと考えています。 新卒の採用情報(JARIは無かった)を見てみますと、一応学士、修士、博士どれでも応募できるようですが、やはり研究所となると博士の採用が中心ではないかと考えてしまいました。 採用された人の学歴の割合を聞いてみましたが、具体的には教えてもらえませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 研究者からの転職

    この春に就活を終えた電気・情報系修士2年の者です。 元々志望していたメーカーに落ち、作りたかった製品は作っていない 大手電機メーカーに就職が決まりました。 開発部門に配属なら、そこで開発のスキルを磨いてもともと志望していた製品を 作っているメーカーへの転職を目指そうと思っていました。 しかし配属先が研究所に決まり、技術分野としても自分の携わりたかった 製品や現在の研究から離れた分野です。 大企業なので、博士取得支援などはありますが、配属になるグループと興味のある分野が 異なる為、係りたい分野で博士取得→大学へ戻るといったことも難しそうです。 (根本的に研究よりも製品開発がしたいため、自分にとって大学に戻ることは魅力的ではありません) 研究者は自分の関わっている分野以外への転向は難しいと聞きます。 将来的に自分の関わりたかった分野へどのように向かっていけばいいのか、検討がつかず、 鬱々とした日々を送っています。 現職の研究員の方、あるいは研究者からほかの技術系職種へ転職された方など、 何かキャリアパスに対するアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 ※就職活動に行き詰まり学校推薦を使ってしまった為、辞退して就活やり直しなどはできません。

  • 研究職を続けたいのですが迷っています。

    30代後半の女性です。某国立大学の大学院医学研究科を出て博士号の学位を取りました。専門は癌やエピジェネティックです。就職活動をしていた時期が就職氷河期といわれる時期だったせいもあり、修了後実家から遠いところでポスドクをしました。ところが実家の都合で就職後3ヶ月で実家の近くに戻らなければならなくなり、急に転職活動をするのは難しく修士のときにお世話になった先生の言葉に甘えて翌年までの半年、修士のときの研究室においていただきました。しかし、就職難が加速していた時期でもあり安定した職をみつけるのは難しく、その後ずっと研究費雇いが続いています。そのため研究費の都合で短期での転職が多く、業績も少ないです。しかしどうしても研究職を続けたいという気持ちは強いです。そのためこの先どうしたらよいか迷っています。良いアドバイスをお願い致します。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 異業種の研究職への転職

    28歳男性です。 地方旧帝大修士課程を卒業し、現在の会社に入社して3年目になります。 学生時代の専攻は生命科学系でした。 修士1年の後半から修士2年の6月まで民間企業の就職活動を 行い、製薬、化学、バイオ系、食品系の研究開発職、生産技術職等に 応募しましたが、内定を頂くことができず、現在の会社(排水処理関係のエンジニアリング会社) に就職しました。 現在の会社では技術開発部に配属されていますが、 技術開発はほとんどせず、主に施工管理、プラントの試運転管理を行っています。 今の仕事にもやりがいを感じているのですが、 バイオ関連の技術職への未練を断ち切れず、転職しようと考えています。 今現在考えているのは (1)メーカーの研究職に転職する (2)地方公務員の技術職に転職する (3)研究職の特定派遣職に転職する (4)大学院博士課程後期に入学し、博士号取得後に研究開発職に就職する。 以上のことを考えています。 (1)に関しては、異業種ということもあり、非常に難しいという 印象があります。 また、(4)に関しては年齢もあり非常にリスクが高いのではと考えています。 現実的には、(2)または(3)ではないかというふうに 考えているのですが、皆様のご意見を聞かせて頂けますか。 また、上記(1)から(4)以外の進路に関しても意見があれば ご投稿お願い致します。

  • 大学院 研究職

    現在大学二回の大学生です。管理栄養士の資格をとって近畿大学農学部の大学院を卒業すると研究職などの就職はありますか?研究職は国公立院を卒業しないとなれないときいたのですが… また近畿大学農学部のレベルは高いのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 博士課程から非研究職へ進まれた方に質問です。

     今年27歳になる弟が、現在生命科学系大学院の博士課程後期の最終学年に在籍しています。研究職志望でしたが、自分の能力と熱意に限界を感じた結果、今年に入ってから非研究職としての就職を考えるようになりました。  ただ、博士号はどうしても取得したいようで、博士論文の執筆を、企業への就職活動より優先させています。その結果、もうすぐ9月になるのに、まだ一つも合同・個別説明会に参加せず、就職活動をほとんどスタートさせていない状況です。  今まで研究者を目指して努力してきたのだから、たとえ研究職として食べていくことは叶わなくても、「ケジメ」として博士号はだけは取得したい、という気持ちなのだと思います。(博士号を取得する事は、研究職以外の就職活動において、なんら有利に働くわけではないのですから。)    ただ一方で、それにこだわっていては就職活動においてますます不利な状況に追い込まれていくのではないか、という心配をしています。  そこで、博士課程に在学後、非研究職への道をすすまれた方(無職等含む)に体験をお聞きしたいのですが、以下の選択肢のうちどれに近い選択肢を選ばれましたか。また、その結果どのような体験をされ、今はその時の選択をどう考えていますか。 <選択肢> (1) 博士号取得よりも就職活動に専念し、就職先が決まり次第単位取得退学した。(あるいは、就職先が決まらなくても退学した) (2) 博士号を取得の目途が立ってから就職活動を始めた。 (3) 博士論文の作成等と、就職活動を同時並行で行った。 (4) その他  弟は選択肢(2)で行く気満々で、下手に口を出すと迷わせてしまうのではないかと思い、今は何も言えません。だけど弟の事がとても心配です。どうぞ皆様のご体験やご意見をお聞かせ願います。

  • 獣医学科卒で製薬の研究職に就くには?

    某大学獣医学科4年です。6年で卒業するなら今年就職活動をしなければならないのですが、狙っている職種はタイトル通りで、製薬会社の研究職です。ただ、6年で卒業するのではなく、博士課程にまで進み、その後製薬の研究職に就く道も考えています。しかし、博士卒の就職が厳しいという話も聞くので、やはりこのまま6年で卒業した方がよいのかとも思っています。もし、実際の職場で活躍なさっている方や、そのような話にお詳しい方がいれば、それぞれの道のメリット、デメリットをお教え願えないでしょうか?