• ベストアンサー

停電後のトラブル発生

gian33333の回答

  • gian33333
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.2

まず、問題がどこにあるのかの切り分けをされることをおすすめします。 第一に、「機器の故障」(いわゆる物理層)から調べます。 IPが認識できない、ということはプリンタのネットワークインタフェースの異常、もしくはハブ(スイッチ)に異常が生じていることが想定されます。落雷等でハブがお亡くなりになってしまう事例はそれなりにありますので、代替のハブがあれば交換してみるのも有効です。 次に、設定部分(いわゆる論理部分)に問題がないか調べて下さい。 突然の停電で、IPアドレスなどの設定が飛んでされてしまうことがあります。

DORAGON83
質問者

お礼

本日、問題が解消されました。 CATVから各PCへの接続の中で使用しているHUBのひとつがファイアーオール機能付きなのですが、このHUBが割り振っているIPアドレスとプリンター側で使用しているHUBのIPアドレスが競合してしまっていたようです。

DORAGON83
質問者

補足

gian33333さん 早速の回答ありがとうございます。説明不足の質問で申し訳ありませんでした。 1・機器の故障も想定してHUBは新しいものと交換しました。 2・現在はどのPCもネットのみ接続できている状況です。PINGについてはプリンターは認識していない状況です。 落雷などの関連でプリンターのアドレスが変わっているかと思いプリンターの内部設定を確認してみましたが従来のアドレスのままになっていました。

関連するQ&A

  • 停電してからプリンターに接続できない

    事務所にて2台のプリンタ(キャノン:MB5430、TS8030)をwifi接続にてしようしていました。 無線ルーターはバッファローのWSRー5400を使用しています。 本日停電がありました。停電から復旧後、インターネットにはつながるものの(=無線LANは生きている?)、上記の2台のプリンターに接続できない、という事象が生じております。 ・PC含む機器の電源入れ直しはしたが復旧せず ・IPアドレスは適切な数字になっている ・プリンタ側から手動でLAN設定した際には「接続できました」と表示される。 ・PCとプリンタをUSBで接続したら印刷できる ・「ネットワーク設定アシスタント」を使用しても接続できない と、いう状態です。 うまく説明できていないかもしれませんが、どうも、無線LANのネットワークからプリンタが外れたままなのです。

  • 「停電が復旧した」ではなく「通電した」

    電力会社が、「障害により停電した」と広報した後は  「停電が復旧しました」ではなく、  「通電しました」ではないでしょうか。 大災害で長期停電の後、通電火災を防ぐため  ブレーカーを落しておき、「通電した」後に  消火器を片手に持ってブレーカーを上げます。 そんな状況の中 「停電が復旧しました」と広報された時 「電力設備の都合で止めておきながら、通知もなく電気を流すな」 とか、「復旧したのに、ここには電気が来ない」と抗議したくなります。 もし「通電しました」と広報されて、停電したままであれば  近所の状況を見て、自宅のみの停電なら   引き込み線の障害を調べるでしょう。

  • 無停電装置について

    会社事務所にパソコン1台、ADSLモデム1台、プリンタ1台があります。 これらはすべて無停電装置を介しています。 パソコンは請求書や見積書を作成したり、オンラインによる入金管理等を行っております。 落雷により無停電装置が故障した為、業者に見積もりを取らせました。 するとオムロン製のBN240XRが計上されていました。 値段が値段なだけに本当にこのような小規模な事務所に必要なものかどうか教えて頂きたいと思います。 また、この製品はネットワークサーバー用とありますが、本来は大規模な場所で使用されるものではないのでしょうか。

  • 登別の停電。復旧遅れに関するある陰謀論が・・・・

    登別で大規模な停電が起きました。 復旧に数日間かかり、住民たちは電気の無い不便な暮らしを強いられています。 中には命の危険すらあるようなひどい状況の人もいました。 ようやく電気が通じ、住民たちは安堵し、電力会社に感謝しました。 この復旧遅れについては、 「復旧にわざと時間をかけ、電気のありがたみを思い知らせてやれ。  ひいては電力会社に対して過大な経営合理化圧力、リストラ圧力に対して  ”リストラしすぎて人員不足になると、停電事故などに対応できなくなる。  登別の停電事故は数日で復旧したからまだいいが、今後これ以上の経営合理化、リストラを  要求されたら、あのような停電事故が起きても復旧に数週間から数か月かかるかもしれない。  当然、死者なども発生する恐れもあるが、それでもいいのか?   それでもまだ電力会社に無理を強いるのか?  という反撃材料として使えるように、ほんの数時間で復旧できるはずの作業を、わざと数日かけて行い、住人達に死人が出る直前で復旧させた。  マスコミを通じて登別の停電事故を見た国民どもは  ”やっぱりいざというときのために、電力会社は余裕を持った経営をしてもらいたいな”  と思い知ったことだろう。」 という陰謀論があるやに聞いていますが、これは本当でしょうか?

  • 台風で停電地域に入ってます。

    停電での暑さは辛いですが、現在ガソリンスタンド不足に困ってます。 電気が復旧していけば、ガソリンスタンド閉店、長蛇の列問題は解決するでしょうか? 明後日遠くの用事があり、明日電気が戻ったとしてそうスムーズに元どおりは難しいでしょうか?

  • 停電がヒタヒタと近づいてます。何かすべきですか?

    今のパソコン環境(モデム=有線ルータ=PC)になって、あさっての昼、初めての停電になります。電力会社の工事の為で数時間らしいです。 このサイトなどでルータの接続がうまくいかないときなどに、モデムやルータの電源を抜いてしばらく置くというアドバイスを目にします。 で、停電前や停電後に上の3つのコンセントはどうしておいたらいいでしょう?そのままほったらかしでいいんでしょうか?それとも抜いとくんでしょうか? 抜き差しをするとしたら順番はどうなんでしょう。 復旧した時に3台いっきに電源きますよね。 どなたか教えてください。m(__)m いつもはPCの前のポチっとなってるボタンを押すだけでADSLモデム、ルータ、PCの電源は差し込んだままの常時接続です。

  • 毎晩停電します

    事務所で先週あたりから毎晩ゴールデンタイムに1~3回停電します。ワンフロア一括のブレーカーを上げれば直ります。サーバーを8台運用しているのでとても困っています。電力会社の人に風俗店が立ち並ぶとても古いビルなので電気の使用量が原因だと言われました。風俗の人に電気を使うなといっても無駄だと思うので、停電しても20分ぐらい普通のミドルタワーPC8台とモデム8台がもつ、とても安い方法など無いものでしょうか? また良い節電方法などございましたらお教え下さい。 OSはFreeBSD5.4でHTTP・FTP・SSHサーバーです。 なにとぞ宜しくお願い致します。

  • Windowsネットワークの構築方法

    Cisco CCNAを取得したシステム管理者(初心者)です。 弊社では、現在バッファロー製ルータを使用して一つのネットワークで 日常業務を運用しております。 ネットワークには、ファイルサーバ×1台、NWプリンタ×2台、PC×30台在ります。 今回、上司から複数のネットワークに分けて運用するように指示がありましたので、ルータの直下にCisco製L2スイッチを設置しVLANで複数のネットワークを作成しようと思ってます。 そこで、複数のネットワークに分けた場合、セグメントを越えて、ファイルサーバやNWプリンタにアクセスできるのでしょうか。その場合、ルータ、スイッチ、サーバ、プリンタ、PCに特異な設定(例えばIPエイリアス)は必要でしょうか? また、アクセス方法は¥¥サーバ名¥フォルダ名のようにIPアドレスでなくサーバ名でアクセス可能でしょうか? ちなみに、現在のネットワークアドレスと機器のIPアドレスは以下のとおりです。 ネットワークアドレス:192.168.1.0/24 IPアドレス(ルータ):192.168.1.1 IPアドレス(サーバ)192.168.1.3 IPアドレス(プリンタ1)192.168.1.11 IPアドレス(プリンタ2)192.168.1.12 IPアドレス(PC)192.168.1.201~ L2スイッチ導入後の追加ネットワークアドレス 192.168.2.0/24 192.168.3.0/24 192.168.4.0/24

  • 停電復旧後のリセット

    エアコン専用のコンセントを設置するためにブレーカーの増設工事が必要なので停電します。 パソコンが2台あり、光のモデムと無線ルーターに接続されていますが電気復旧後に1から再セッティングが必要でしょうか。 それとテレビのチャンネルもセットし直しが必要ですか。 その2点が特に苦手なので気になります。

  • ネットワーク接続されるコンピュータとは・・

    ウィルスバスターズがネットワークに接続されているパソコン(IPアドレス)を複数(2件)表示します。 パソコン1台とそのパソコンにつないでいるプリンターがある以外、見当たらないのです。 このような場合、接続2台と認識されて問題はないのでしょうか。 またプリンターは電源をoffしていても認識されるのでしょうか。 詳しい方どうぞよろしくお願いします。