• ベストアンサー

コールセンターでの仕事の悩み

hipotamaの回答

  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

私はコールセンターに勤めていませんが、似たような環境なので書きたいと思います。私はボランティアで電話相談をしています。同じ相談といっても、電話相談と通常のカウンセリングでは違います。通常のカウンセリングの技法は使えますが、相手が見えないというのは情報源は音声だけなので、かなり制限されてしまいます。ですから、最初当番に当たったときには、電話のベルが鳴らないように祈っていました。 話していてコーラーの問題にここぞとばかりに触れたとたんに電話を「ガチャン」と切られたことがあります。これは、聞いている方もかなりのショックでした。そんな初心者マークの時に、先輩に相談したならば、「餌をまく」ということをアドバイスされました。すぐにそのコーラーの問題に触れるのでなく、いろいろ話題を提供し回り道をしてその本人の問題にたどり着くといことかなと思いました。 これは、カウンセリングの場合のことなので、質問者には当てはまらないと思います。しかし、うまくいかないときには、先輩に教えてもらうことが必要ではないでしょうか。 要領よく喋るコツというのは、ないと思います。いろいろな経験をしてその中から得られると思います。経験が何よりだと思います。先輩はその経験をたくさんしているので、よきアドバイスは得られると思います。幸いに職場ではよい人たちばかりと書かれているので、援助してくれると思います。 経験と書きましたが、無料で訓練できる所があります。それは、電話勧誘です。私の家では非通知の電話は接続されないようになっています。また、ナンバーディスプレイで電話番号が出ますが、知らない電話番号は電話勧誘と思い出ません。しかし、暇な時は、電話の対応の訓練と思って出るときがあります。 電話勧誘の場合は、たぶんマニュアルがあると思います。それで、たまたま取ってしまったときには、「株、マンションの勧誘?」と先制攻撃をしてしまいます。すると、人間は予定したこと以外に急激な変化に対応することはなかなかできません。相手が次の対応を考えているときに、その好きに「興味ありません。」と断ってしまいます。 暇な時には、前述の勧誘?ということは同じですが、如何に相手のペースにのらないようにするか考えて話します。これは、いつものとは逆です。いつもは、相手の話を如何に聞くかですが、逆も真なりでこの訓練は、いつものにも役立つと思います。この相手のペースに乗らないようにするには、前述の「餌をまく」というのが役立ちます。次々に話題を変えて、話の筋の展開をこちらが握るようにします。相手の電話勧誘のマニュアルに乗らないようにするためです。 40分ぐらい話していて、一度聞いたことがあります。相手が嫌なような雰囲気だったので、「電話勧誘の人から、電話は切れませんよね。」と言ったら。そうだといってました。 「ただ単にストレスやプレッシャーに弱い人間なだけでしょうか?」とありますが、そうだと思います。初対面の人と話すというのは、かなり心理的負担です。更に相手が見えないというのは、更にストレスがたまると思います。その溜まったストレスを如何に上手に発散し、セルフコントロールできるかが課題になってくると思います。8月になってきてこのような状況というのは、4月は緊張の連続でそのようなことは感じなかったことが、仕事に慣れて状況が見えてきたと思います。スランプは、更なる飛躍のステップだと思います。これを不幸と見るのでなく、飛躍のチャンスだと思うとよいと思います。質問者ならできると思います。 「しかしこの仕事は今後電話応対で必ず役に立つと考えているので」とかいてありますが、これができれば後はその応用になるので、何でもできるようになると思います。

ce21future
質問者

お礼

返信遅くなりまして大変申し訳御座いませんでした。 貴重なご意見ありがとうございました。 ストレートに聞くよりも、少しずつ回りのことから聞いていくのがいいですね。最近実感しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事 怯える

    今年の4月から新しい職場に転職しました。 しかし早くも伝達漏れだったり、ミスを何度かやってしまって、これからちゃんとやっていけるか不安で萎縮してしまっています。 広報系の部署に配属されたのですが、今までの仕事はルーティン業務や事務に近いものだったので、自分から発信していくスタイルの職場がしんどいです… 自分から仕切るとかがすごく苦手なので、余計に、これから大丈夫なのか…?という気持ちが出てきます。 どんな部署でも経験と思って何とかやっていますが、それでも間違いが起きて注意を受けてしまい、ミスを改善しても何だかいっぱいいっぱいで書き込みました。 すぐに仕事やれる人もいるのに、何で私だけ要領悪いんだろう…ダメなんだろう…とか考えて落ち込みます。 暗くなりすぎずに周りとコミュニケーションも取ろうと思うのですが、仕事出来ないのに雑談していいのか?と思うとあまり喋れません。 長々とすみません。どうしたらあまり落ち込みすぎないでいられるでしょうか?

  • コールセンターの仕事について

    私は今コールセンターで働いています。 受信なので、覚えることも多く大変ですが、二年ほど頑張ってきました。 でも転職を考えています。 今の会社は、事務作業や再対応、その他部署とのやり取りなど、コールを取る以外の仕事があまりにも多く、 コールを取りたくても取れない苛立ちと、 総合受付と募集していながら、実は営業だったからです。 元々接客が好きで、コールセンターに興味を持って始めた仕事なので、お客様と話すことに抵抗はなく、 二年もやっていれば、自分のトークもそこやそこ板についてきたなと実感でき、 基本コールを取ってお客様と話すというのは楽しいです。 もちろん感じの悪い客はいますし、頭のおかしい人に怒鳴り付けられたこともあります。 自分のミスでお客様を怒らせてしまい、ひたすら謝ったこともあります。 その場は大変ですが、私の場合、そういうことを引きずったことがありません。 なので、大変な事務作業など他の仕事に振り回されイライラしても、コツを掴み、要領よくやれば慣れるかもしれない、嫌な仕事はどこにでもあるんだからと頑張ってきました。 そういう気持ちで、なんとかそういう諸々の仕事は堪えられそうだったんですが、 営業がどうしても堪えられません。 特に最近会社の業績が低迷しているそうで、営業面での上からの圧力がすごいです。 まだまだ未熟な私は、受信としてのオペレーター技術を上げたいのに、営業研修ばかりやらされます。 お互い求めてるものが違うので、違うコールセンターにしようと思ったのですが、 コールセンターという仕事は、どこでも何かを売るという営業がつきものですか? もしそうなら、コールセンター自体諦めるしかありません。 もし違うなら、営業のないコールセンターってどういうところなんでしょうか。 今の会社も、総合受付という募集だったというのがあり、 数ある募集内容からどう見極めればいいのかわかりません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 仕事の悩み

    介護職に就いています。 自分は要領がとても悪く、わかっていても同じ失敗をしてしまいます。高校を卒業し、元々やりたい仕事もなく、偶然受かった会社で働いているので、“仕事がんばろう!”という気持ちになれず、やる気が湧いてきません。 “人の命を預かる仕事” 誇りを持てと言われますが、自分にはプレッシャーでしかないです。目先の仕事に捕われて、他の事に頭が回らなくなってしまいます。 先日上司に「お前には何回もチャンスをあげたのに、ことごとく踏みにじられた」と言われました。 「分からない事は何でも聞け。」と言われましたが、いざ聞いてみると「頭を使え、自分で考えろ」等々の言葉しか返ってきません。 自分では“変わりたい”と望んでいます。悪いのは自分なんだということも分かっています。でも、何をどうしたらいいのかがわかりません。 相談出来る人も周りにはおらず、とてもモヤモヤしています。 誰かのアドバイスが欲しいです。

  • 仕事の悩み

    再就職で正社員の倉庫業務になりそれなりになんとかなっていたのですが、約半年前に異動になり全くしたことがない販売業 の部署になりました。販売の仕事に全くなれず、要領も悪くいつも遅いと言われミスも多く、半年程たった今年下のパートさんに指導する立場なのに逆にいつも怒られ店の人全員に呆れられて自分だけ会話もできない状態です。元々力仕事系で今まで働いてきたのもあり全く適応できていない状態で精神的にも限界がきており退職も考えている状態です。ここまでの状態になってしまったらもう改善は難しいでしょうか?

  • コールセンター勤務の方に質問です

    初めての利用の為至らぬ点があれば、御指摘うただけると幸いです。 コールセンターに勤務(特に発信)の方に質問ですが、勤務時間が長く感じてしまい勤務されてる方々はどうやり過ごしているのか非常に気になります。 コールセンターの経験があり、持病であるうつ病から仕事復帰の為コールセンターを選び始めて研修が終わり実務に入ってから契約等も取れており仕事自体は成果を上げられていますが、やる事自体毎日変わらず気付けば時計を見てしまい時間の流れの遅さに電話口で発狂しそうになったり泣きそうなぐらい辛いです。以前勤務していたコールセンターでは受発信に事務処理、仕事がなければ他部署から仕事を自ら引受暇を潰せるなど充実した会社でありましたが、センターが違うだけでここまで違うのかと正直戸惑っており慣れて余裕が出ている部分で非常に苦しんでおります。仕事が多岐に渡り忙しい職場程飽きが来ず長く続けられていた部分もあり今の毎日やる事が変わらない職場でどう付き合って行けば良いのか非常に悩んでいるのでアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 【公務員】仕事の悩みを聴いてください。

    ※同じような悩みを持っていた方のアドバイスを頂きたいので、回答は「公務員である方」に限らせていただきます。今日は代休で家にいるので投稿しました。 いつもお世話になっています。 表題の件ですが、一言でいえば仕事ですることが無くて悩んでいます。 私はある公共施設に勤めさせていただいております。私が所属する部署はそこそこ忙しい部署なのですが私自身が担当している範囲の仕事は暇です。 いつも10時くらいには仕事が済んでしまい、あとは退勤時間まで何もすることがありません。電話が鳴ればできる限り自分からとって取り次いだり、研修時の資料を読み返したり、書類を整理したり、申請書を補充したり、複合機の紙を補充したり、カウンターの椅子を整えたり・・・ 思いつく限りやることを見つけていますがそれもこれもすぐに終わってしまいます。 当然先輩方に何かお手伝いできることはありませんか?と尋ねてみましたが、なにもありません。(先輩方には別に嫌われてもいません。かといって談笑したり飲みに行くといった仲でもありませんが) 毎日毎日他の先輩方は忙しそうにしてるのに自分はなにもすることがなくぼーっとしてるだけ。自分はここにいる意味はあるのか?先輩方に白い目で見られていないのか?自分は周りの為になにができるのか?いつも悩んでいます。 (こういう考え方はよくありませんが)元々暇な部署で周りも同じような状況であれば私自身も気が楽です。はっきり言ってそういう心境です。 いつも周りに対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。 同じような悩みを持っていた方がいらっしゃいまいましたら、公務員1年生である私にご助言をください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕事のことについて

    私は今仕事について、すごく悩んでいます。一応病院で看護補助しています。今まで一般病棟で仕事していました。七年位していました。先日勤務移動でリハビリ病棟に移動になりました。もうそろそろ一ヶ月になります。今だに仕事にも慣れないないし、仕事を教えてもらってもうまく頭に入らず、いつも緊張しているので、毎日仕事に行くのがゆうつつです。教えてくれる人たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。先日上司には資格がある人ばかりの部署なので、職場だけではなくて、家でも勉強して欲しいし、メモの取り方とかも、どこに何がかいてあるかわからないようなメモではなく、もっと工夫して考えて欲しいなど、患者様を介助した時のミスとうを上司に報告しなかったことなど指摘されて、これからやっていく自身がなくなってる状態です。本当に自分自信が情けない気持ちでいっぱいです。先輩に悲しい気持ちを相談したら、このまま、三ヶ月や半年後も今のままでとてもやって行けないって言う気持ちならば、部署移動を申し出るか?退職かしかないと言われました。一応部署は違いますが、七年位勤めているから退職はもったいないから、どちらかに決めるべきだ!と言われ何も聞くことは出来るけど力には慣れないと言われました。本当のことですが?何から初めて良いかわからないです。特に患者様の状態を把握するのと、移乗など基本が全くわからない状態です。ひとでかあまってるわけではないので、自分でひとのをやってるのを見て覚えて行くしかないです。ヘルパーの学校に行ったり本で勉強していったら良いですか?どうしたら良いか毎日わからないので、職場もあまり親しい人もいなく悩んでいます。

  • 仕事の悩み

    現在入社6年目です。 4月から京都から東京に転勤してきました。 今までの部署で成績トップの活躍が認められ、全く違う部署で確り働いてスキルアップしてくれとの事での転勤でした。 ただ今までやっていた仕事とは全く違うので苦戦している状況です。 たった四ヶ月で何ができる?とお思いでしょうが、職場はそんなの待ってくれません。毎日怒られ居場所がなくなってきました。 今まで自分のペースで何の苦労もなく仕事をしていたので正直今は辛いです。 胃潰瘍と診断され胃薬を貰いながら毎日通っています。休みの日も勉強したら良いのでしょうが一歩も外に出たくないし、やる気が起きません。 新人なら許されるのでしょうが、6年目なので焦ってしまって考えられない初歩的なミスの繰り返しで、 周りからも、こいつ本当にできたのかよ?と思われだしています。 慣れるまで焦らず一歩ずつできることをして、自己啓発をしていく事が一番の近道だと思うんですが、不安で仕方ありません。 何か良い方法はありませんか?6年目なのに恥ずかしい。今では全く役に立たない過去の成績なんて正直消えてほしい

  • 仕事を”うまくやる”とは

    仕事を”うまくやる”とはどういうことでしょうか。 最近は、仕事中に一人でやることが多いのですが、あまり要領の良い性格ではないせいか、はかどっているように感じず、周りの人はスムーズにこなしているようにみえてならないです。  新人研修後に正式配属されて半年も経たないのでそれほど難しい仕事をやっているわけではないと思うのです。  皆さんは、どのくらい経ってから、自分のやり方とか、スタンスとか、要領とかが出てくるようになりましたか。 僕は、就職(2年)>大学編入(2年)>就職(1年半)といった経歴があるので、周りよりも何かできないとならないような気がして…。

  • コールセンターでの仕事が苦痛で辞めたいです。

    長文になりますが、相談させてください。 2ヶ月前からコールセンターで働き始めました。 派遣会社の面接後、次の日から世論調査の発信を4日やり、その後今の業務(NTT関連)の研修(5日間)やり、本番となったのですが、正直ついていけません。 以前は10年以上事務として働いていて、電話の応対もかなりやってきていたので同じような感覚でコールセンターも出来ると思っていたのですが、長年受信業務のほうが多い事務をやっているとそのクセがなかなか取れず、商材を売り込むトークができず、焦ってしまい失敗ばかりで女性リーダーの方に怒られています。 先日、世論調査と通販番組の受信業務が入ったのですが、それに対しては引くどころかノリノリで仕事ができ件数も沢山取り、上司から『あなたは言葉も丁寧だし調査結果も沢山取れてるから、コツさえ掴めればNTTの発信も出来るよ』と言われましたが、正直無理です。 自分がスキル不足とゆーことには間違いありませんが、女性リーダーの私に対する態度が明らかに『こいつ使えない』といった態度を取られて、分からないことや処理の仕方を聞きたくても怒られるとおもい恐くてなにも聞けなくて、先に進めません。 この女性リーダーは、私以外の同期の人達に対しては優しいし、冗談も言ってるけど、私は相手にされません。 そーいったこともあり、どんどん気持ちが 落ち込み「自分てこんなに仕事が出来ないんだ…、自分てこの会社の人と上手くやっていけないんだ」とネガティブなことばかり考えています。 出勤したくなくて、最近月曜になると休んでしまいます。 コールセンターの仕事ってよく未経験者でも簡単に出来る仕事とか言われるから、軽い気持ちで受けて、初の仕事もすんなり出来たこともあり安心していたのに、考えが甘かったです。 仕事の内容も職場の方とも上手くいかないことで、辞めたくて仕方ありません。 自分に合わないからと辞めるのは情けないことでしょうか? でも今のまま続けていくと、自分が駄目になりそうです。 皆さんは自分に合わない仕事だったり、職場で自分が嫌われていると分かっていても、続けていけますか?