• ベストアンサー

和歌 国歌大観

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

再びkimosabeです。 古今集、新古今集といった和歌集なら、和歌の前に書かれている文章を詞書(ことばがき)といいます。 あらためてご質問を読み直してみると歌集ではなさそうですね。物語などの一節ですか。

tyami-tyami
質問者

補足

回答ありがとうございます。 しかもきちんと例が打ててませんでしたので、もう一度打ちたいと思います。  例であげたのは『後撰和歌集』で、 「をしと思う心はなくてこのたびはゆく馬にむちをおほせつるかな」という歌の前に  「伊勢にまかりける人、とくいなんと心もとながるとききて、たびのてうどなどとらするものから、たたむがみにかきてとすらる、名をばむまといひけるに」  というのが書かれています。   よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 国歌大観番号について

    万葉集を見ていて疑問に思っていたので質問いたします。 国歌大観番号が2つあるのはどうしてなのでしょう。 配列も2者の間で異なっています。 旧国歌大観番号のついていない和歌があるので、はじめに「万葉集」 として公表されていたものの後に、新たな写本が見つかって、そちらの 方が収録和歌数が多かったから新国歌大観番号としてつけなおしたのでは ないか?と考えたのですが、万葉集以外でも国歌大観番号が2つ あるようなので、やっぱりよく分かりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 古文がつまらない。勉強意欲がわかない。古文好きな人いますか?

    よく、理解できれば楽しいとか、言いますけど、現代語訳みても、おもしろくなくないですか? 現代文は普通に得意なのですが、古文の現代語訳は、?と感じる部分が多いです。え?つまり何がいいたいの?というふうに。 確かに、面白い文章や、綺麗な和歌、七五調の美しい響きなど、良い部分もあるのですが、たいていは文章として面白みがないものばかりです。とくに恋愛物、軍事物はもとから興味ないので、尚更おもしろくないです。 しょうがないといえばそれまでなんですが、できれば、古文を好きになる方法とかありませんか?また、古文が好きな人の意見をお聞きしたいです。

  • 宮沢賢治の「北守将軍と三人兄弟の医者」です。教えてくださいませんか

    外国人です。今この童話を勉強しています。これはこの童話の一部分です。教えていただきたいと思います。 「いいえ、リンパー先生は、向うの室に居られます。けれどもご用がおありなら、馬から下りていただきたい。」 「いいや、そいつができんのじゃ。馬からすぐに下りれたら、今ごろはもう王様の、前へ行ってた筈なんじゃ。」 質問(1)「いいや  そいつができんのじゃ。」いいえ、そういうことができないという意味ですか。

  • ウマの前足がイヌやネコとは逆にまがることについて

    競馬を見ていて、ウマの前足はイヌやネコとは逆にまがっていると気づきました。前足の肘にあたる部分が、イヌやネコは頭側にまがるのに対してウマは後ろ足側にまがっています。 気づいた当初は「ウマは後ろ足が四本あるみたいだから走るのに優れているのかな」とか思いましたが、考えてみればイヌもネコも走るの得意です。 まえにNHK「アインシュタインの眼」で見て、動きの特徴からイヌは持久力・ネコは跳躍力がすごいというのは分かったのですが、ウマやウマみたいに前足が後ろ足と同じ方向にまがる動物の動きの特徴とはなんなのでしょうか?

  • 疑問詞疑問文の使い方について教えてください。

    疑問詞疑問文の使い方について教えてください。 いつもお世話になります。 つい数日前より思うところがあり、中国語の勉強を始めました。 早速躓いてしまい、アドバイスを頂きたく思います・・。 疑問詞疑問文についてなのですが、「什?」や「?」等の単語は、文章のどの部分に挿入するのが適切なのでしょうか。 動詞の前かとも思いましたが、私の持っている参考書によると例文に ? 喝 日本 酒?(誰が日本酒を飲みますか?) 什? ?候 看 ?影?(いつ映画を見ますか?) のように疑問詞+動詞+目的語と、動詞の前に疑問詞が来ていたり、 你 看 什? ?志?(あなたは何の雑誌を読みますか?) のように主語+動詞+疑問詞+目的語と、動詞の後に疑問詞が来ていたりしてよくわかりません。 例えば下の文は 你 什? 看 ?志? ではいけないのでしょうか? そのあたりのルールを優しくお教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。

  • 打消の打消?

    今、古文の沙石集を勉強の一環として読み進めているのですが、 その中でこのような文がありました。 原文:仏法もその心を得ずして詞にしたがふ時は、あやまりあることこれに違はざるをや。 訳:仏法もその真意を理解しないで言葉だけにしたがう時は、失敗すること、これに違わないことはない。 この文で僕が疑問に思うのは、何故、文末の"違わざるをや"で"違わないことはない"という意味になるのかということです。 まず自分で調べてみたところ、文末にある"をや"は疑問で"~だろうか"という意味がありましたが、訳にそぐわず逆に混乱してしまいました。 誰か古文の得意な方がおられましたら、教えてください。宜しくお願い致します。

  • スペイン語 前置詞+関係詞 定冠詞の有無

    スペイン語の文法についての質問です。 前置詞+関係詞の構文で 前置詞と関係詞の間に定冠詞が入る場合と入らない場合が 有るようなのですが、どのように使い分けて良いかが分かりません。 教えて頂けませんでしょうか。 例文(ある問題集にのっていた例文です。) 1. La muchacha al que quiere Pedro es portuguesa (関係詞部分の元の文 Pedro quiere a la muchacha) 2. El coche de que te hablè el otro dia ya fue vendido. (関係詞部分の元の文 Yo te hablè del coche el otro dia) 問1. 関係詞入る場合と入らない場合 どのように使い分けるのでしょうか。 問2. 1の文の関係詞前の al は a + el の縮約と思いますが、 la でも関係詞前では alになるのでしょうか。 以上2点質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • with と together の使い方のちがい

    「私は~といっしょに・・・をする」という文の英訳 で、「~といっしょに」の部分を「with Mary」の ようにwithの前置詞のあとに人の名や代名詞(her)を置くと習いました。 together を使った場合こういう文の表現はどう書く のでしょうか? どちらも「ある動作や作業をいっしょに」という意味があると思いますが  with と together はニュアンスの違いはあるのでしょうか?