• 締切済み

現金があればそれが一番??

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.3

Q、現金があればそれが一番? A、「自分だけでも・・・」と思うのか思わないのかで。 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の「第四次評価報告書」は、かなり深刻です。 「地球温暖化の抑制に失敗すれば地球環境と人類の生存を脅かす破局の到来は不可避」との警告。 で、実際問題として、生存環境破壊、資源枯渇、人口爆発と食糧危機が現実になりつつあります。 で、幾つかの国は、そういう危機を金の力で乗り切ろうとしています。 で、「将来にわたって持続可能な経済・社会」への転換の努力をしている勢力もあります。 質問は、そういう国レベルの動きではなく個人としての備えに関してのことでしょう。 >今後は財産や収入の多さが人生の豊かさや幸せを決める時代になると私は思います。 まあ、これは、単なる小ブルジョアジー特有の危機感でしょうね。 例え、破局の時代が訪れたとしても、人生の豊かさや幸せを決める尺度は人それぞれですよ。 事実、あの第二次世界大戦の最中であっても、富や地位に幸せを求めた人もいればそうでない人も。 >私はこれからは勤労で稼ぐのではなく、頭の回転の良さと運で稼ぐ時代とも思っています。 まあ、これは、暴論ですね。 人間が、その肉体的・精神的能力を発揮し自然を制御し人間生活を豊かにする行為は労働。 これは、人間社会を維持するための基本的で永久的な必須条件です。 また、この労働は、人間の存続を可能にするだけでなく私達をも成長させる源泉です。 この労働を軽視し、その他の安直な方法で生き抜こうなんて、まあ、虫が良すぎます。 ところで、「現金があればそれが一番?」とは<ある者の発想>じゃーないですね。 仮にそうであれば、地道に働いて、自らの欲望を制御されたがよいですよ。 私のように・・・。

yakitonbo
質問者

お礼

給与は減らされる一方で生活費は暴騰。 地道に働くだけでは自らの欲望を叶える余裕など全く満たせません。

関連するQ&A

  • 「令和の米騒動」が起きる要件について

    戦前「米騒動」がありましたよね。 富山魚津の主婦たちが、あまりの物価の高騰と社会の不公平に立ち上がった、 44都道府県に拡大し、軍隊が出動し死者が出る事態に。参加者は100万人を超えた。2か月後内閣が総辞職、 あの昭和戦前の軍国主義・民主主義とはかけ離れた時代に、民衆がそんな風に立ち上がったというのが驚きです。 今この格差拡大・物価高騰・30年間賃金が上がらず、政治家は韓国発の新興宗教と癒着している時代、なんで米騒動が起きないのか不思議です。 このまま日本は何がどうなったら米騒動の事態になると思いますか? 消費者物価指数がこの値を上回ったらとか、「こんな状態になったら起きるかも」なんてのがあったら、教えて下さい。

  • スマホ教室

    キャシューレス時代は、現金の支払いだけでは物価高騰の時代に 生き残れそうに無いです、教室に通いお勉強すれば、スマホ 生活は実現でき、デジタル社会でも生き残れるでしょうか、よ ろしくお願いいたします。

  • 円の価値は?

    昨今、政党が変わり、日銀の金融政策もあり、ほんの一ヶ月あまりに円安が進み90円近くまでになっていますが、日本は輸出大国であり、インフレを歓迎するムードでありますが、同時に日本は輸入大国でもあるのが現状ですよね!原油、原材料も高騰するであろうと思います。特に食料品の高騰が物価に影響し、企業の円安の利益も社内留保され、賃金はあがらず、スタグフレーションになりかねないとおもいますが、円の適切な価値はどれくらいが妥当なのですか? 庶民的な話しですが、少ない小遣いで牛丼とコーヒー代、タバコも安いechoにかえってやっとなのに、これ以上の負担は厳しいです。さらに消費税も引き上げになったら、手作り弁当と禁煙 ですね!

  • 生きる意味 (一般人としての生きがい)

    社会人になってから数年が経ちます。最近思うことがあります。社会における成功とは何か、生きる意味とはなにかということです。 現在、原油高騰により物価も高騰し、さまざまな人の生活に影響を及ぼしています。その一方で、一部の資産家は投資マネーにより、ぼろ儲けしてると聞いたことがあります。原油の高騰は、未来環境を考慮すると致し方がないかもしれないが、私が納得できないのは、この状況下で、一部の人間が一人勝ちすることです。 当然のことながら、人は生まれながらに平等ではない。どの国、どの家庭、才能をもつか、いつ生まれるかによって、全く、一生は異なります。 自然界では、人間以外の動物は成長する段階で死ぬため、子孫を残せるのはごくわずかです。多くは、他の動物に捕食され数が減ることにより、個体数の均衡が保たれています。だから、成長して子孫を残せる個体は他の個体を犠牲にし、生き延びた勝ち組とも言えます。 人間界では、先進国のほとんどの人は、大人になることはできますが、原油問題や戦争のように、政治家、資産家、才能を持った一部の人間が優位に世界を動かし、その他は、ただ振り回されながらいきていくのかなとも思います。 私も多くの人と同じように、抜きでた才能はないし、普通の家庭にうまれた人間です。自分も成功者の糧になるために働いているのでしょうか? そんなこと考えずに、今できること仕事を頑張ればいい。自分なりの幸せを見つければいいと思うのが、一般的正論でしょう。しかし、それでは、納得しかねます。 長文でかつ趣旨が分かりにくい内容で恐縮ですが、この文章をみて、なにか思ったこと、反論がある人、人生における成功や生きがいに対する考えを持っている人、自分と同じような悩みを持っている人、ご意見よろしくお願いします。

  • 最低賃金2,000円にはいつなるんですか?

    iPad Proの値段を見てて思いました。高すぎる!米国では物価高騰が激しいですが、その分最低賃金も20ドルくらいになってます。日本ではiPad Proが11万円、米国では700ドルです。最低賃金で働けば、日本では1,000円×110時間、米国では20ドル×35時間でiPad Proが買えます。日本でiPad Proを買うにはアメリカ人の3倍働かないと買えません。 恐らく今後20年くらいで円高に戻っていくと思いますが、デフレ思考は脱却できるのでしょうか?日本でも30時間くらい働いてiPad Proが買える時代が来て欲しいです。

  • 異常な世に中

    日本の税金を納める全ての職業が、材料費の高騰、消費税、 あらゆる納税高額保険料、報酬低賃金等など、人員不足に より、縮小、合併、廃業を選択せざる時代。中間層や貧困 層の節約生活、それに比べて、一部の国家議員では、バブ ル時代そのままで税金を贅沢に使い、海外旅行へと旅立っ ている。質問です。未だ解決しない裏金と旧文通交通費、 国民はそれで許せるのだろうか?一例ですが、学生が集ま らない学校が閉鎖、キャベツが1玉1,000円、富裕層 には関係ないと思いますが、異常な世の中だと思います。

  • 庶民の生活とか虚しいだけじゃないですか?

    富裕層を肥やす為に安い賃金で搾取され、公務員と不動産屋と金融屋がただでさえ少ない稼ぎから金をむしり取り、子供はおろか結婚すら出来ない人も増え、庶民の生活って何が楽しいんですか? 男女雇用機会均等法が出来てから女性も安い賃金で社会に駆り出され、その安い賃金に男性の賃金も引きずられ、年金も払えど払えど支給開始日は遠のくばかりで、そして今度は移民で庶民の暮らしが完全に破壊されようとしている。 上級国民の家に生まれなかった時点で人生負けですよね?

  • (働き方)何か色々時代が逆戻りした?

    ちょっと前に 「会社組織に縛られない働き方」 「年収300万円でも豊かな人生」 「ワークシェア」 「派遣で自分らしい生き方を実践」 「勝ち組だ負け組だなんて、もう時代遅れ」 なんて、流行りましたよね。 あれって、一体どこに行っちゃったんですかね? 今って、株価は40,000円超、物価高騰で生活はきつくて、 ブラック企業は全然減らないし、長時間労働が当たり前だし、若者はとにかく公務員になりたい、大企業に就職したい、 で就活ES書いて「一括送信」、 リーマンショック、コロナ禍を経て、 「24時間働けますか」とか、 ニッポンって、全部昔の考え方に戻っちゃったんでしょうか?

  • 平等、反平等でなく目指すもの(現在の日本の所得)

    世界のグローバルに金融が動き、賃金の安い場所に工場が移転していきました。 日本は、リーマンショックなどもあり、実力以上の円高もあり周辺の工業からの輸入で防戦だったと思います。 コストとリストラでボーナスカットと低く平等にして、かつ技術革新やデフレによる消費でまだその部分を享受したのだと思います。 もともとは自生的秩序ではないですけど、より平等とはいえ、1億総中流の中にもなんとなくの分布があったように思えます。 現在は、中間所得層の比率は知らないですけど、下位の所得を増やすと社会不安になるのではないかというような感じもします。また頑張ったり、才能のある人が低い平等につきあわないといけないとか。 コーエンの非行副次文化論ではないですけど。 規制緩和などで中間所得層が減るのも問題かと思ってます。 平等でも低ければステータス職など目指す人が減るということはそれだけ意識が落ちるともいえると思います。 現在は円安ぎみなどもあり、大企業など中心に賃金など上昇気味ですね。 いったい、現在の日本はどんな所得分布をすべきなのでしょう?

  • 30年前と比べ現在の物価は安いと思いませんか?

    40年前(1970年代中頃)と比べれば、今の物価水準は明らかに高いと思いますが、ファーストフード店やコンビニや大型スーパーそして郊外型ショッピングセンター等のインフラが構築され始めた1980年代と比べた場合はどうでしょうか? 3度の消費税アップにも関わらす現在の物価水準のほうがかなり安いと思うのですが。 その原因はやはり円の価値にあると思うのですよね。 1970年代は円の価値は1ドル300円台でしたが、80年代は100円台に突入していましたからね。 70年代高くて手の出せなかった海外ブランドの洋服が80年代から急激に下がり初めて、現在ではお手ごろ価格になっていますよね。レコードとかも若い頃はアルバム一枚買うのにも一大決心をして買う覚悟が必要でしたけど、今ではCDは安いししかもタダで好きな音楽をダウンロードできちゃう時代になってしまいましたしね。衣料や音楽関連の会社が軒並み営業不振に陥るのも当然と言えば当然ですよね。 かと言って、3度の消費税アップと原油をはじめとした原材料費の輸入価格の急上昇により消費財の値段がジリジリ高騰している状況ではありますが、70年代の石油ショックを経験した身としては、現在の物価上昇は大したことは無いと思いますね。 総じて現在の日本の物価は30年前と比べかなり安くなっていると思いますよ。 これがデフレと言うのだと言われればそれまでなのでしょうが。