• 締切済み

円の価値は?

昨今、政党が変わり、日銀の金融政策もあり、ほんの一ヶ月あまりに円安が進み90円近くまでになっていますが、日本は輸出大国であり、インフレを歓迎するムードでありますが、同時に日本は輸入大国でもあるのが現状ですよね!原油、原材料も高騰するであろうと思います。特に食料品の高騰が物価に影響し、企業の円安の利益も社内留保され、賃金はあがらず、スタグフレーションになりかねないとおもいますが、円の適切な価値はどれくらいが妥当なのですか? 庶民的な話しですが、少ない小遣いで牛丼とコーヒー代、タバコも安いechoにかえってやっとなのに、これ以上の負担は厳しいです。さらに消費税も引き上げになったら、手作り弁当と禁煙 ですね!

みんなの回答

  • goo256
  • ベストアンサー率38% (30/77)
回答No.3

日本は少子高齢化が進み内需が減少していきますので、日本を発展させるには輸出に依存するほか無いでしょう。 今の円高状況では、輸出企業は海外に逃げ出すほかはなく国内空洞化がどんどん進んでいます。 円高の方が物価が安くて良いと言っているうちに、雇用が無くなり、給料は下がり、国の借金は雪だるま式に増えていき、その先にあるのは国家破産です。 極端な円安になって社会が混乱するのもまずいですから、現状適切なドル円は、90円~100円くらいでしょうか。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。まさにスタグフレーションに陥るという事ですね。 ただ、来年の消費税の増税までに、労働者や中小企業が円安の恩恵(給与)が受けれるかが心配です。

noname#178987
noname#178987
回答No.2

私は、とうに禁煙し11年に成ります。 今は、昼ごはんは、カミさんの小さいおにぎり一個とお茶ですよ。 しかし、貴方の、いう事も一理有りますが円安は、必要不可欠なのです。 企業は、日本円で、物を売りますが、その時に、円高と言うハンデをしょってしまうだけで儲けを失うのです。 一応、2年ぐらい前の資産の話で、 1円円高で、トヨタは400億円が、消えてしまうのです。         パナソニックは、約40億円消えます。 確かに、輸入については、良い事有る部分も有りますが、今は 通貨の切り下げ  戦争をしてるのです。 そこに、日本は保守過ぎたので、切り下げをしなかった(日本銀行) だから、円高に成ってました。 たいていの企業は、リスクの保険(リスクヘッジ) して、為替には、対応をしてますが、一企業では、限界が有るのです。 (任天堂は、リスクヘッジしない有名な企業です。リーマンショックの前は、1株5万でしたが、半年ぐらい前に8千円まで落ちた有名企業です) だから、円安は、必要不可欠なのです。 世界の企業と戦うためには、円を安くして、製品の為替を入れた値段で安くしないといけないのです。 ご理解頂けましたでしょうか? 長文、すいませんでした。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。私も円安傾向には基本的には賛成ですが、今の円安への動きが 早すぎるのでは?と言う懸念を持っています。パナソニックやトヨタなどの輸出関連企業に頑張ってもらい、お金が実質経済に円滑にまわるようになればと思ってます。

  • ast0718
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

適正価値というものがどういう意味合いで言われているのかは知りませんが、 市民生活においては円高のほうが実際有利だと思います。 円の本当の価値という意味合いなら、もっと円は安いと思います。 金融政策等にて、円安、つまり本当の価値へとシフトしているように思えますが 私はこの方法は成功しないと思っています。本当の価値へと向かわせるようでいてそうはならないということですね。 円が高いか安いか、ということについて良し悪しはありません。 あるのは誰が利益を得て、誰が損をするのかということです。 政策も鑑みる限りでは、私は社会全体としては保守的な円高のほうがよかったと思っています。 私個人としては円安のほうが若干いいのかもしれません。

hiromititan
質問者

お礼

ありがとうございます。私はどちらかと言うと円高のほうが今の時点ではいいと思います。阿部政権になったばかりで、この円安、株価は実態経済がない状態と思います。 そこにきて、原油の高騰が今後の課題だと思います。 民主党の際、原油高騰のさいにおいても、円高だから抑えきれただけであり、民主党が どうかしたということではないとおもいます。 私も、保守的な円高(実態経済)に反影されるまで、消費税をあげるべきでないとおもいます。最悪のケース『スタグフレーション』になりかねません。

hiromititan
質問者

補足

私は今の状況では円高の方がいいと思います。食料は必需品であり、家電、車は無くても(今のまま)でも十分だと思います。ただでさえ自給率が低い日本で死活問題です。 私は、現在では85円以下がだとうだと思います。 大手輸出企業の円レートはあおらく80円と見てます。がそれを上回る利益についても 賃金に反映されるまでのタイムラグがしょうじるからです。

関連するQ&A

  • 現在の日本はスタグフレーションでは?

    ごく一部の上級サラリーマンや公務員以外の家庭は相変わらず苦しいのに、物価や税負担だけはガンガン上がっていく。 値段は据え置きでも品質が下がったり量が減ったり…。 株価は連日高騰を続けていますが、庶民生活にはほぼ関係ない話。 政府・日銀・財務省はインフレインフレと叫んでますが、現在の日本はスタグフレーションなのではないですか?

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • なぜ日銀の黒田氏はインフレと増税にこだわりまくる?

    個人的には、この人は好きでないのですが、 2%インフレだといって、 お金を刷りまくって過度な円安にし、 資源のない日本では、食品などが高騰しまくっていい迷惑。 それもヨーロッパのように食料品にも軽減税率ないわけだし。 2%どころか、この黒田氏っていうのが日銀の総裁になってから ドルに対し30円以上も円安になったので、 多くの食料品、エネルギーは実質30%以上も値上がりされている (企業努力などで実質は20%程度に抑えられているけど) あと、増税もそうとう、この人、昨年に10%に引き上げたかったようで、 引き上げをのばした事に相当、腹を立ててたようですけど、 この人にとって、物価を引き上げ、消費税率を早急に引き上げてなんのメリットがあるのでしょうか? 物価上昇も円安による過度な物価上昇で体感景気は9割近い人がよくないと答えていて 政府側はそんなに急いでいないのに、この人は早急に物価上昇させたいようですけど。 イ

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。

  • 黒田緩和でインフレは本当に起こるか?

    日銀の黒田バズーカが続いていますが思ったほどにはインフレ率は上がってきません。しかしマネタリーベースは増え続け、インフレの可能性だけは高まっています。ところでこのまま緩和を続ければ日本のインフレ率を上げることは本当にできるのでしょうか? 同じように緩和が原因でインフレが起こったのは70年代のオイルショック時の狂乱物価だと思います。この時はもともとドル円のレートが割安に決められたのでインフレはゆがみを緩和する方向であり、自然なことでした。しかし現在2014年は円は高く、インフレが起こるには円安にならないとつじつまが合いません。つまりインフレになるには円安とのスパイラルが必要です。 (1)円安無しにインフレを起こすことはできるのでしょうか? (2)現在日銀は市場に出回る既発債を買っていますが、既発債は買い切ってしまえば終わりです。実はインフレになる前に既発債を買い切ってしまう可能性もあると思うのですがどうでしょうか? (3)池田信夫氏は70年代のオイルショック時の狂乱物価を引き合いにして、黒田緩和のせいですごいインフレが起こるとたびたび警告していますが、円安の当時(アメリカが日本を資本主義のショーウィンドウにするために国際政治的に円安が容認された時代)と円高の現代(世界一の債権国日本が近隣窮乏政策をとるなんて許されないので円高に追い込まれてきた)とでは根本的に状況が異なるので暴論ではないかと思うのですがいかがでしょうか?

  • 原油高騰とFRBの利上げの関係

    経済番組で原油高騰で物価を抑えるために利上げを検討するかもしれないと言っていましたが、違和感を覚えました。 インフレも国内のデマンドプルなら金利を上げて押さえるのはわかるのですが、原油の輸入物価が上がったから利上げというのは腑に落ちません。もちろん国内のインフレ率は上がりますが、それで景気が過熱して物価が高騰するとは思えませんし、利上げする理由がわかりません。むしろ輸入インフレは不景気になるので金融緩和で対応すべきと思います。 アメリカの場合は原油の国内生産も増えているので輸入インフレではないのかもしれませんが、一般に輸入インフレに対しても金融引き締めで対応するのが中央銀行のセオリーなんでしょうか。

  • 今の日本はインフレ??

    日本経済新聞の某記者の言葉で、「デフレ期から一連の価格高騰によるインフレ期への大転換」というような意味合いの文章を目にしました。 確かに原油・食料等の価格が高くなり、インフレ到来と言えるのかもしれませんが、本当に今の日本がインフレに向かいつつあるのでしょうか? 私の持つインフレの概念:国内で流通する通貨の量が多い状態 つまり、「物価も高く給料も高い」というイメージです。 現状は物価高騰の原因のほとんどは原油価格の高騰やサブプライムローンに起因する為、国内で消費された通貨は結局海外へ流れ出てしまっている状態ではないのでしょうか? この状態はインフレと言えるのでしょうか?? インフレーションの明確な定義や経済学も分からない、一個人の素朴な疑問ですので、お手柔らかにお願いしますm(_ _)m

  • 日銀が期待しているインフレと悪性なインフレとの違い

    日銀が躍起になってインフレにしようとしても、物価がなかなか上がらないのは、庶民にとって良いことのように思えるのですが、インフレにも質的に違うものが混在しているのでしょうか。国が投資と浪費を奨励しているようにも思えることとも関係があるのでしょうか。

  • 制御不能なインフレはあり得るのか

    制御不能のインフレの可能性を主張する人がいます。白川日銀総裁もその一人です。しかし、インフレを防ぐための沢山の手段があります。例えば、金利引き上げ、売りオペ、預金準備率引き上げ等の金融政策、場合によっては増税や歳出削減という財政政策もあるでしょう。これらの財政・金融のすべての手段を、どんなに強力に実行しても、インフレが止まらないような可能性が、現在の日本経済にあり得るのでしょうか。 もしそうなら、物価の番人の役割を持つ日銀は存在する意味がないと思うのですが。

  • 「是非お考えのうえお答えください!!!」 今の日本はインフレ、デフレ、スタグ?

    最近遂に来たというべきか商品の値上げが始まりましたね。長年デフレの日本にとって10何年ぶりのことらしいのですがちょっと疑問が残ります。 「今の日本はデフレが終わったのかどうか?」 確かに商品価格の値上げがところどころありますが、それの主な原因は世界的な原材料価格の高騰によるものが大きくけっして消費者物価指数が上がったわけではないのですね。(寧ろ下がってる?) インフレになるには物価指数があがり賃金も上昇傾向になることですが、今の日本はまだまだデフレの後遺症が残っています。なのに商品の値上げが始まった。 「デフレなのに価格があがる・・・」 これってもしかしたらスタグフレーションではないのでしょうか? スタグフレーションはデフレより悪い兆候ではないのか? みなさんどうお考えでしょうか?