• 締切済み

限定承認と株と免除益について。 両親がいっぺんに他界し、困っています…。

限定承認したと想定しての質問です。 限定承認で、土地と建物と株(紙切れのような評価価格)を残したとします。当然、土地と建物分の負債が残りますよね。 一方、株ですが、暫らく経ってから株価が元に戻り、土地建物分の負債を上回ってから売却したと仮定します。その場合、法定相続人に負債の免除益なるものは掛かってくるのでしょうか?また、株売却に関する税務はどうなるでしょうか? も一つ質問です。親の負債(大部分が法人による貸付)は、その法人が貸倒損失処理をするそうなのですが、その場合の免除益は、法人と法定相続人である自分のどちらに掛かってくるのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたか御指導の程、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

パニック状態?なのか質問の意味がよく理解できませんので、 登記簿謄本と株券を持って専門家のところに行ったほうがいいです。

horusutain
質問者

お礼

お返事遅れてしまって申し訳ありませんでした。 確かに、少しでも情報を…との焦りからか、ちょっと混乱してたみたいです;; 御指摘通り専門家のところに行き、解決の筋道が立ちました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限定承認と単純承認どちらがオトク?

    相続に関する素朴な疑問です。 単純承認は、金銭的価値のある資産のすべてと、借金などの負債のすべてを相続します。 一方、限定承認は、金銭的価値のある資産はすべて相続しますが、負債は相続した資産額を上限として相続します(つまり無制限にすべての負債を相続しなくてよくなる)。 この両者を比較すると、相続人全員の同意が必要となるものの、明らかに限定承認のほうが有利です。 そこで質問なのですが、相続にあたっては限定承認を選択したほうがお得と言い切れるでしょうか?単純承認のほうが有利になるケースなど、ありますでしょうか? ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • 【相続】限定承認について

    20年前に生き別れし、音信不通だった父が他界しました。 相続人は私含め3人兄弟です。 別離から相当な時間がたっていること+負債があると手続きが厄介→基本は相続放棄して国庫に…という考えでした。 最近、「限定承認」して+の部分があったら団体に寄付行為でもと考え始めました。 限定承認では、マイナス分も相続されることから、次のとおり質問します。 (1)家庭裁判所に限定承認の手続きをすると、債権者は公告をみて(負債あった場合は)相続人に取り立てにくると思われます。 この場合、おそらく相続人には現金が少ないと思われるため、相続物件(不動産等)の売却後でないと現金で返済に充てられないと思います。 不動産の処分(売却)にはある程度時間が必要になると思いますが、返済などの対応は債権者との話し合いで済むことがあるのでしょうか? (2)負債がある場合、確認の手立てが少なく、(1)の公告によってはじめてわかるのかなと思いますが、故人の負債の有無を調べる方法は遺物から判断していくしかないのでしょうか? (3)3ヶ月以内に相続の放棄をしないといけませんが、基本的に弁護士サンにお願いすれば、なんでも代行してくれるのでしょうか?(正直、多忙で手が回らない)。 →弁護士さんのしてくれる仕事の範囲とは? →司法書士さんの   〃    〃  ? (4)不動産の売却手続きは、いつの時点で、誰に頼めばいいのでしょうか。(近所の不動産屋から数社の見積もりでもとって売却先を決めるのが普通でしょうか?)限定承認の場合は競売により売買となってしまうのでしょうか? 少々、細かいのですがよろしくご指導ください。

  • 限定承認の意味はなんでしょう?

    ファイナンシャルプランナーを勉強しています 相続の章にて限定承認がでてきました、通常の相続と相続放棄はドラマや漫画などで見聞きしていたので知識としてありましたが、新たに限定承認というワードがでてきました どうやら遺産の範囲内で負債も相続するということでしたが、疑問が浮かびました 負債>遺産の場合は遺産は残らず相続放棄と変わらず、遺産>負債の場合は通常の相続と変わらないのではということです すると限定承認とは一体何のためにあるのでしょうか…

  • 限定承認の手続きの前に土地の名義変更をすると単純承認とみなされるのか

    父が死亡し遺産を相続するのですが、現時点で明らかになっていない負債もあるようで限定承認の手続きをとろうと思っています。限定承認は被相続人の死亡から3ヶ月以内に行えばよいと理解していますが、その手続きの前に土地の名義変更をすると単純承認とみなされてしまうことはありませんか。

  • 限定承認と数次相続が絡んでます

    4月に祖父が亡くなり、限定承認を検討中です。その中で、ある土地が25年前に亡くなった祖母(祖父の妻)の名義のままとなっていることがわかりました。父も10年前に亡くなっており、いわゆる数次相続が発生しています。 この土地は、現時点で未分割のまま共有財産となっているものと解釈できるのですが、「祖母→父→私」という協議を行えば登記の名義変更ができる(一次相続が祖母、二次相続が父になる)、と法務局に聞きました。 (1)もしいまからこの手続き(登記の名義変更)をした場合、祖父はこの土地を相続しなかったことになるため、今回の限定承認の対象外になるのでしょうか。もしくは逆に、この手続きをした場合、祖父の財産の一部を処分したことになり、法定単純承認となって限定承認自体ができなくなるのでしょうか。 (2)また、もしこの土地が祖父の遺産である、ということで、限定承認時の遺産に含まれる(財産目録に記載する)のであれば、それはこの土地の一部(法定相続分でみると1/2)になると思うのですが、財産目録にはどのように記載すればよいのでしょうか。

  • 限定承認について

    度々お世話になります 父はお金にルーズな人だったので 負債があるか現在調査中ですが限定承認も考えています 生命保険なし、僅かな預貯金の年金生活でしたので葬儀、お寺への御礼他買い物などの未払い、母の保険からの借り入れ分の利息、母の保険料等等、急ぎの分に関しては私が払いました  母は介護施設に入っていて支払い能力がありません 限定承認の場合、預貯金から葬儀費用は引き出しても良いと聞きましたのでそうする予定ですがそれでも全く足りませんし、他に幾つか買い物(今の所何かはわかりません)のローンが組んでありました こういった場合でもやはり限定承認をした方がよろしいでしょうか 相続を開始してから債権者が現れたと言う事も聞きますし 他の財産は曽祖父からの土地と建物、趣味の音響機材くらいです(それも古い物です)

  • 相続の限定承認について

    先月、父が亡くなりました。相続人は母と子供3人です。遺産は土地、建物(時価1000万相当)、車、預貯金(20万程)です。土地、建物は借金(500万)の抵当に入っていたため、母が受取人だった生命保険金で支払いました。ところが父が連帯保証人になっている債務があることが判明しました。支払い義務はまだ発生していませんが2年後債務者が残金(2000万)を支払えなければ連帯保証人に債務が発生するとの事。この様な事から相続を限定承認にしようと考えましたが、先に借金の500万は支払ってしまってあります。限定承認をするにはプラスの財産もマイナスの財産も先に手を付けてはいけないと何かに書いてあった様な気がするのですが、借金を返済した今からでも限定承認にする事はできるのでしょうか?

  • 限定承認の期限について

    父が中小企業の会社社長をしたまま死亡しました。会社で一億5千万ほど借り入れしておりその個人補償として父が連帯保証人となっておりました。会社が潰れなければ負債とはならないのですが、巨額であり念のため限定承認の手続きだけはしておこうと考えておりました。限定承認の手続きは死亡から3ヶ月以内にしておかないと単純承認とみなされ負債も相続するはめになると理解していたのですが、会社の経理に言わせると、今現在負債が生じているわけでないので、実際会社が潰れてから3ヶ月以内であれば相続放棄が出来るので急いで手続きする必要はないと言われています。本当でしょうか?だまされて、のちのち全額払わされるはめになるのではと危惧しております。

  • 限定承認後の保証債務発生時の処遇について

    本当に悩んでいます。アドバイスお願いします。 先日父が亡くなり財産状況を調査したところ下記のような資産および負債が発覚しました。 【財産状況】 ■資産 : 不動産(マンション)       ※ローン残ありだが、団体信用生命保険で弁済見込みあり ■負債 : 借入金 約200万円        不動産を団体信用生命保険でローン残金弁済後に売却すれば、現在判明している負債も全て弁済可能ですが、 父が他人の保証人になっている可能性があり限定承認することを検討しています。 そこで限定承認についてご質問があります。下記不明点について回答お願いします。 【確認事項】 (1)限定承認後に父が生前に他人の保証人になっていた保証債務が将来発生した場合、私は相続人のして保証債務全額を支払わなければいけませんか? それとも官報に催告した時点で名乗り出なかったので支払わないと主張できますか? (2)限定承認した場合、父の準確定申告を行わなければいけないようですが、不動産売却すると譲渡所得税が課税されると聞きました。譲渡所得税の税率はいくらぐらいですか? ※不動産は1000万円ぐらいで売却できる見込みです。 (3)限定承認した場合、上記準確定申告以外に相続人がしなければいけない事項はありますか? (4)限定承認をした場合、不動産の売却から負債の弁済まで全ての処理が完了するまでにどれぐらいの時間がかかりますか? なお私の母はすでに他界している為、第1順位相続人は私のみです。 ※私に兄弟はいません。 以上、宜しくお願いします。

  • 限定承認について

    父が亡くなり、相続人は母と子供2人です。消極財産は土地2筆で根抵当権有。積極財産は0の状況で限定承認してしまいました(本来は相続放棄ですが)。母は消極財産全てを相続する意志ですが、母が相続するには今後どのように進めていたらいいか??宜しく御教示お願いします。

Officeのライセンス認証について
このQ&Aのポイント
  • PCを買い換え、エクセル等を使用したところ、「ライセンス認証されていません。Excelを継続して使えるように期日までにライセンス認証を行ってください」と表示され、「Microsoft365を購入」または「無料試用版を開始する」を求められます。
  • Office Home&Business2021内蔵品を購入しましたが、前のPCもOffice内蔵品でMicrosoft365は購入せずに使えていました。
  • どのようにライセンス認証したら良いのでしょうか?また、プロダクトキーはあるのでしょうか?
回答を見る