• ベストアンサー

限定承認と単純承認どちらがオトク?

相続に関する素朴な疑問です。 単純承認は、金銭的価値のある資産のすべてと、借金などの負債のすべてを相続します。 一方、限定承認は、金銭的価値のある資産はすべて相続しますが、負債は相続した資産額を上限として相続します(つまり無制限にすべての負債を相続しなくてよくなる)。 この両者を比較すると、相続人全員の同意が必要となるものの、明らかに限定承認のほうが有利です。 そこで質問なのですが、相続にあたっては限定承認を選択したほうがお得と言い切れるでしょうか?単純承認のほうが有利になるケースなど、ありますでしょうか? ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

#1です。補足を読みました。 語弊のある回答を続けますが、清算手続きは半端でありません。会社法務を担当したことのある人でもない限り(いやその手続きは慎重さを要することがわかってるだけにかえって)、弁護士にまかせます。もちろん存分に時間と頭脳の勉強に投入できるなら、素人でもやれなくはないです。たとえば通常相続すれば混同消滅するはずの、相続人被相続人間の債権債務は、限定承認なら消滅せず独自の形を保ちます。その扱いはどうなるのか理解できるなら、素人でもできるでしょう。 あと書き忘れましたが、限定承認の最大のメリットは、自宅といった財産を競売にかけられる前に、鑑定人の言い値で買い戻せることです。弁護士を雇うこともあわせて考えると、被相続人も相続人も資産家であればこそ検討するに値する、ということです。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

有利なはずの限定承認の利用頻度は、相続放棄の150分の1です。同じ期間、同じ申述制度なのに、この歴然たる差は、相続人全員の合意が必要なほか、受理後即遺産目録作成、官報公告、経過報告義務、一連の手続きが清算手続きに似てきわめて煩雑なことです。手続きに瑕疵があると、債権者に相続人固有の財産を差し出してまで損害賠償しなければなりません。放棄なら単独で、家裁に出向けば終わり、という気軽さもあります。 そこまで手間暇かけてやるほどの資産家であればプラスなのか、マイナスなのかわからない段階で、弁護士雇ってまで(雇うことは必須ではない)の限定承認選択する利用価値があるといえますが、その日日暮らしの庶民には、ささやかな遺産に対し、圧倒的な負債がわかりきっているなら相続放棄、さもなくば単純承認の択一でしかありません。

auctionxml
質問者

補足

回答ありがとうございます。 こちらの情報が不足していたようですので、補足いたします。 相続する資産はほぼ確定できています。負債は現時点では見つかってはおりませんが、万一多額の負債があることが後で分かったときのことを考え、限定承認を検討しています。 限定承認のほうが有利なら、相続人全員の合意も容易にとれるみこみです。 限定承認とは、そこまで困難な手続きを強いられるということでしょうか? まだ回答は受け付けたいと思いますので、他の方も、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 限定承認の意味はなんでしょう?

    ファイナンシャルプランナーを勉強しています 相続の章にて限定承認がでてきました、通常の相続と相続放棄はドラマや漫画などで見聞きしていたので知識としてありましたが、新たに限定承認というワードがでてきました どうやら遺産の範囲内で負債も相続するということでしたが、疑問が浮かびました 負債>遺産の場合は遺産は残らず相続放棄と変わらず、遺産>負債の場合は通常の相続と変わらないのではということです すると限定承認とは一体何のためにあるのでしょうか…

  • 限定承認

    限定承認をする場合は、相続税を支払う義務があるのでしょうか?また、限定承認の場合は、資産100万、債務200万、資産の譲渡所得税10万の場合は、相続人が負担すべき債務は100万円でいいのでしょうか?譲渡所得税は納付しないといけないのでしょうか?また、資産は相続人のものになるのでしょうか?

  • 限定承認

    兄が死亡して、相続人である母が限定承認をした場合、相続人は母のみのままですか? 妹である私が相続人となって、借金の返済を求められることになるのですか?私も一緒に、限定承認をすべきなのでしょうか?

  • 限定承認した場合、学資保険は現在価値で換金?

    義理の妹の夫が急逝し、負債が多そうではありますがとりあえず限定承認しようと考えています。 しかし、亡くなったその夫は、子供に学資保険をかけており夫が受取人であることがわかりました。 子供が15才、18才の時に保険金として受け取れる契約ですが、 限定承認すると、プラスの資産は借金に当てないといけないということですので、学資保険も現在価値?での払い戻し金のような額で換金され、負債にあてられるのでしょうか? それとも?例外として換金されずに、元々の契約であった15才、18才の時に相続人の妹が受け取れる事ができるのでしょうか?

  • 限定承認をした場合

    ご相談です。 資産が1500万、債務が1000万です。 資産は2000万で被相続人が取得しました。 この場合限定承認をすると、みなし譲渡課税はかかってくるのでしょうか。 『相続人が限定承認を行った場合、被相続人が相続開始時点の価額で全資産を譲渡したものとして「みなし譲渡課税」が行われる』と注意をよびかけたHPを見つけました。 わからない債務がでてくると怖いので限定承認にしようと検討していたのですが。 限定承認は面倒とのことでしたので、家裁に相談に行き書類等教えていただきました。 相続人は一人ですし、目録もなんとかできそうです。 官報広告のことも伺いました。 ただ、みなし譲渡課税たるものが不安です。 ご回答おまちしております。

  • 限定承認について

    限定承認はプラスの範囲内でマイナスの財産も相続するということですが、家の評価額5000万円で借金が1億円の場合は家と5000万円の借金を相続するということですか? 家はあるけど借金も5000万円あるってどうなんでしょうか? メリットがあればお願いします。

  • 限定承認

    限定承認申し立て中です。 申し立て前に、資産の家や車の名義変更をすると、単純相続になると聞きました。 限定相続の場合、申し立てが受理された時点で名義を変更していいのでしょうか。 それとも公示期間2ヶ月にするのでしょうか。 教えてください

  • 限定承認で家を守れる?

    保証債務についておしえてください。 すごく素朴な疑問なのですがどうかよろしくおねがいします。 親Aが死んだとき、子Bが相続します。 親Aには、1000万の債務と500万の財産(家)があったのですが、 家を守るため子Bは限定承認をして、家は手放さずに500万円を債権者に返せばいいんですよね。 しかし、保証人Cの保証債務は1000万のままで、債務者が限定承認しようとしまいと、保証人の負担は1000万のままですよね。 それだと、結局債権者は、Bが500万払ったとしても、残り500万を結局保証人のところに、取立てにいくのでしょうか?だとすると、もし親Aが死んだとき、子Bが”俺は限定承認する”といいだすと保証人は、なにいってんの?ちゃんと働いて1000万自力で返せよ、俺にめいわくかけんな!って怒り出すと思うのですが。。。もしくは、Bが相続を放棄して(他に誰も相続人がいなくて)Bの家(500万相当)が、債権者のところに渡っても結局、残り500万は保証人Cが払うことになるんですよね・・・ ただ限定承認って、家を守るためにやるんだとおもっていたんですが、(たとえばなんとか働いて借金分返すから、家は取らないで・・・ってことです。もし家を守れないなら相続放棄となんら限定承認って変わらないきがするんですが・・・)でも友人は、限定承認でも家はとられちゃうよ!って言います。そのあたりどうなんでしょうか・・・ 煩雑になってしまいましたがひとつでも答えていただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 限定承認をしようと思うのですが

    先日父がなくなりました。そこで遺産相続の問題が浮上してきました。 預貯金は数10万円くらい、生命保険が2000万、実家の資産価値は2000万?くらい、です。しかし父には債務が残っていました。約1000万円です。 法定相続人は母、私、長女、次男の4人です。 この債務がややこしいのですが、実は数年前に父が土地を買って借金ができました。しかしその借金が払えなくなって土地は競売にかけられなんだカンダで残った債務が1000万円です。これは担保の無い債務だそうです。債務先の保証会社によるとやはり100%の回収は見込んでいないとの事です。生命保険金は母の老後の蓄えとして残しておきたいし、実家も失いたくありません。しかし1000万円は普通のサラリーマンには払える金額ではありません。債務を0円にする方法は無くてもなんとか少なくする方法は無いものでしょうか。遺産相続の限定承認を使えばなんとかなりそうなのですが私は法律のことはよくわかりませんので詳しい方良きアドバイスを。

  • 限定承認の期限について

    父が中小企業の会社社長をしたまま死亡しました。会社で一億5千万ほど借り入れしておりその個人補償として父が連帯保証人となっておりました。会社が潰れなければ負債とはならないのですが、巨額であり念のため限定承認の手続きだけはしておこうと考えておりました。限定承認の手続きは死亡から3ヶ月以内にしておかないと単純承認とみなされ負債も相続するはめになると理解していたのですが、会社の経理に言わせると、今現在負債が生じているわけでないので、実際会社が潰れてから3ヶ月以内であれば相続放棄が出来るので急いで手続きする必要はないと言われています。本当でしょうか?だまされて、のちのち全額払わされるはめになるのではと危惧しております。

専門家に質問してみよう