• 締切済み

焼酎作ってくれるところありませんか?

農業をしているのですが、農産物をそのまま売って採算合わすのが難し いので、加工して販売することをを考えています。 そこで教えてほしいのですが、 麦焼酎って大麦が原料ですか?小麦でも出来ますか? 原料を生産するので加工してくれる焼酎メーカーさん知りませんか? 酒税法はどこまで規制しているのですか? 販売免許は取得難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お酒
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 1.通常麦焼酎の原料として使われるのは大麦です。 理由は、良くわかりません。 麦が作られていた地域と麦焼酎の製造場との位置関係、発酵のし易さ、取扱易さ等が考えられますが、 実際のところは麦焼酎メーカーに確認してみてください。 ただ、最近は他製品との違いを出す意味もあって、小麦焼酎もありますので、原材料としては大きな問題は無いと思います。 2.加工してくれる焼酎メーカーですが、最寄の県?工業技術センターやJA、各酒造組合等に相談するのが最適と考えます。 yuukiyasaiさんの拠点がどこか不明ですが、現在はほぼどの都道府県でも焼酎を造っている会社はあります。 ただ、得意不得意はありますし、製造単位もそれぞれです。 また、いきなり見ず知らずの方と取引する会社は少ないでしょうから、 上記のような所に相談・紹介をお願いするのが良いと考えます。 3. 販売免許は最近は取りやすくなっています。 とはいえ、何も知らない方がいきなり取得するのは手続きが難しいでしょうから、 酒造メーカーや流通の手を借りることをお奨めします。 4. 酒税法の規制ですが、どのようなことを意図しているかによります。 上記の様な形で相談相手を見つけて専門家と直にやり取りをするのが一番です。 5. 参考までに本格焼酎の定義を掲載しているページを記載します。 麦類は大丈夫ですが、どのような原料でも焼酎になるわけではありませんのでご注意ください。 http://www.japansake.or.jp/honkaku/about/all/index.html

yuukiyasai
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思いま す。  ありがとうございました。

  • kkag55332
  • ベストアンサー率13% (16/123)
回答No.1

焼酎は原料は何だっていい、大麦だろうが小麦だろうが大根だろうがレンコンだろうがなんだっていいよ、それが上手いかどうかは別だがな

yuukiyasai
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。おいしい焼酎を飲みたいのでさらに勉強します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 焼酎をオークションに出すと違法?

    ★違法転売:九州の46人、人気焼酎で18億円売り上げ 酒の「販売業免許」を持たない会社員や自営業者ら46人が、 「森伊蔵」「魔王」などをネットオークションに出して転売、18億円を違法に売り上げ。 所得隠しや申告漏れは5.3億円。国税局は5.4千万円を追徴課税。 46人のほとんどは、特約店やネットを通じて入手した焼酎を、ネットオークションで販売。 酒税法では、酒類を「継続販売する」業者は 酒類販売業免許を受ける必要がある。 国税局は無免許販売について46人に対して酒税法違反で罰金を科した。 http://mainichi.jp/select/today/news/20110106k0000m040016000c.html 私もときどき、地元で定価で入手した焼酎をヤフオクに出して、多少の儲けを得ていますが どの程度まで許されるんでしょうか。 「継続販売する」業者と解釈されるのは、何ヶ月に何本までとか 数値あり?

  • 麦や芋からつくる酒

     こんにちは、ghq7xyです。私は最近、酒類についてふと素朴な疑問があります。  米を主原料として作られる酒類は清酒と米焼酎がありますよね。清酒は醸造酒、米焼酎は蒸留酒ということになりましょう。でも、米以外の穀類から作られる酒類って基本的に蒸留酒である焼酎しかありませんよね。例えば、サツマイモから作られる酒類は芋焼酎がありますが、サツマイモから作られる酒類で米から作られる清酒のようなものは聞いたことがないですよね。同様に蕎麦とか麦などもそうです。(麦の場合はビールがありますが。)  このように、芋や麦などを主原料とした酒類で、清酒と同じ製造工程によって作られた醸造酒というのは存在するのでしょうか。つまり、蒸留をせず、最終的に酒粕を絞って完成となる酒類ということです。もし、そのような酒類が存在するとすれば酒税法上、10種類の分類(清酒、しょうちゅう、果実酒、雑酒などの類)のうちのどれに該当するのでしょうか。  くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 農産物生産者・販売者の責任

     未加工の農産物を販売する場合、許認可などは必要ないようですが、農産物が消費者に被害を与えてしまった場合、農産物の生産者・販売者はどのような責任が発生しますか?  例えば家庭菜園で採れた農産物を販売するとします。ネットで調べた範囲では特に許認可は必要ないようでした。この場合、もし農産物に故意ではなく残留農薬や腐敗、その他のミスで購入者に何らかの(健康?)被害を与えてしまった場合、法的には生産者や販売者はどのような補償をしなければならないのでしょうか?

  • セリアック病の方へのグルテン除去食

    こんばんは。 今年の春にアメリカから友人が来るのですが、セリアック病だと聞いています。 グルテン除去食でないとだめだそうです。 小麦、ライ麦、大麦、オート麦などがグルテンを含むと言われてますが、加工品などもあり日本での食事がかなり難しいんじゃないかと思ってます。 そこで、その友人が滞在先のホテルや飲食店でグルテン除去食を提供してもらえるように、日本語で説明を作ろうと思います。 ですが日本ではあまり知られていない病気ですよね… 今のところセリアック病についてとグルテンについての説明を書いていますが、 醤油など加工品となるとお店側も手がまわらないのではないかと思います。 どうすればいいのでしょうか。

  • 農業の企業化、グローバル化、国際競争

    農業問題に関して「農業を企業化して農産物輸出」とか「農業関税を撤廃して自由化し農業を儲かる産業に」といったことが盛んに言われています。日本は農業保護のための規制が多かったり、大規模経営の企業運営が行われていなかったり、関税によってグローバル化自由化が遅れて国際競争力が欠如しているなどが言われています。 で、思ったのですが企業化を考えるなら、それをやりやすい自由化の進んだ海外で農業経営をやっている日本企業はないのでしょうか? 例えば、物づくり産業はこぞって中国へ進出し中国などを中心とした途上国で工場を作り生産を行っています。これと同じように自由化の進んでいる海外で農業生産を行えば日本企業はもっと儲かるのではないかと思うのですが、そういった事は行われていないのでしょうか?

  • 種麦の保存について

    北海道(道東)に移住し自給自足を目指しています。 自給用に小麦の生産をしたいと考えていますが、栽培品種はハルヨコイ等の強力粉になる小麦を考えています。 農協などから種麦を購入する場合60kg単位だという話を聞いたのですが、自給用としては一度に蒔く量としては多すぎます。 そこで、種麦の保存は出来ないものかと思うのですが、栽培方法などの情報はあるのですが、種の保存や発芽率に関する情報が見つかりません。 質問内容は、種麦の保存は可能か。  可能な場合、その方法。  数年にわたる保存と、その発芽率です。  おそらく、夫婦二人の自給分なら種麦10Kg程度で足りると考えています。  だとすると、最長6年の保存が出来れば、多少発芽率が落ちても採算が取れます。  麦の種の長期保存とその方法を教えてください。

  • NPOが販売はOK?

    子供や大人向けに、農作業や農産加工品の製造などを体験していただくイベントを、NPOとしてやっているのですが・・ イベントで作った加工品が大量にできて、どうしても、参加者に配っても余ってしまうので、地元のお店に置いてもらったり、ネットで販売したいと考えているのですが・・ NPOとして販売することは可能なのでしょうか? もし、NPOとしては不可、でしたら、どのようにすると、このような生産品を販売することができるでしょうか?

  • 自家製梅酒などを店頭で売ってもらう時・・・・

    よろしくお願いします。 知人が焼酎漬けの梅・薬草などを売ろうとしています。 原材料は仕入れ、焼酎に漬け、生産者・原料・製造年日付などを記載したラベルをはって 別の知人のお店に並べて、売ってもらう形式です。 食品衛生法、酒類販売法など、なにか問題になることはありますか? なにか、許可申請がいるのでしょうか? 教えてください。

  • 酒類販売免許について

    酒税法に関する質問です。 市販されているお酒を購入し、外国で販売する場合には酒類小売業の免許を取得する必要がありますか? 中国にいる友人(雑貨店)が、日本のお酒を中国で販売したいとのこと。 私が市販されているお酒を購入して、それを中国に送り、現地で販売するにあたって免許は必要ですか? 宜しくお願い致します。

  • どうやったら加工品をお土産コーナーで販売することができますか?

    私の実家では現在農業を営んでいます。 地元ではあんぽ柿がとても有名で私の実家でも作っています。 今の時代、小規模農家が家族を養っていけるぶんの収入を得ることは困難で、一気に生産・加工・販売までできないかと考えています。 生産は今まで通り。 加工はどこかと提携 販売は楽天やyahoo。又はお土産コーナーで販売 そこでご質問なんですが、加工品をパッケージ化して道の駅などのお土産コーナーで売っていただく場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? どこに頼めばよろしいのでしょうか? どのような契約になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう