• 締切済み

IT業界の将来性について

gayto39の回答

  • gayto39
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

私はIT業界で働いて10年以上になりますが、以前に比べてこの業界 も頭打ち傾向にあるなと感じます。 IT業界は参入障壁が低いので、ライバルが非常に多いです。 システム開発からネット企業まで、ここまでライバルが多い業界も なかなかないのではないでしょうか? ですので、サービスが陳腐化するのも早いですし、倒産する企業も 多いです。 その中ではあなたがあげた3社はネット企業の中でも勝ち組の3社ですね。 今、ネット業界は供給>需要の状態になっており、ネット人口は頭打ちに なっていますが、ライバル企業はどんどん増加しています。 ユーザーとしてはまずポータルから検索をかけN01企業のサイトを見つけ そこに落ち着く傾向にあるということです。 そうなると、No1サイトを持っている企業は今後比較的安泰なのではないでしょうか。 そういった意味ではDeNA当たりはモバゲーなどでユーザーを確保しているので 魅力的だと思います。 ただし、ネットの世界は常に新しいサービスが何千と生まれており、いつ逆転するか 分かりません。 将来性を約束できる企業よりも、自分がどこでどんな仕事をしてキャリアアップを 計れるかがIT業界では特に重要になってきますよ。

iamky
質問者

お礼

いままで、思っていて整理できてなかったことがまとまった気がします。ありがとうございました。大きな会社でも安心できないことは確かですね。 昔からIT業界にあこがれてたので、もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 東京都内のIT・ベンチャー系企業の立地

    東京都内のIT(ソフトウェア開発、各種サービス提供)やベンチャー系企業ですが 特に、港区や渋谷区などと言ったこの2区に集中しているような気がします。 現に ヤフー、楽天、ライブドア、USENなどといった企業は六本木(ヤフーやUSENなんかは六本木ヒルズや東京ミッドタウンにオフィスを構えていますよね)や 赤坂界隈に、渋谷区界隈ではモバゲーのDeNAやmixi、アメーバブログのサイバーエージェントなどといった企業がありますね。 ソフトウェア業界については企業の数が多いので何とも言えませんが この業界もこの2区に多いような話も聞きます。 なぜ、ITやベンチャー系企業はこの2区を中心に集中しやすいのでしょうか?

  • ITベンチャーについて

    ソフトバンク・楽天・ライブドア・サイバーエージェントなどITベンチャーが最近よくマスメディアに登場しますが、これら以外で売上高や事業内容など総合的に見てこれらと対抗するITベンチャーの企業を教えていただきたいです。

  • IT企業

    こんにちは。中学3年の男子です。 自分はパソコンが好きで、将来IT企業を立ち上げたいと思っています。しかし、実際に大手IT企業の創業者(ビル・ゲイツ氏やポール・アレン氏など)のプロフィールを見ていると理数系が得意な人物が多い事に気付きました。自分は、理数系が大の苦手で大丈夫なのかな・・・、と心配です。文系は結構得意なのですが、文系でも一代で大企業に育て上げられる事は可能なのでしょうか?それとも、理数系を徹底的に勉強しなければならないのでしょうか?世界長者番付のトップ10に入るような大手IT企業の創業者で文系が得意というのは見かけた事が無いので・・・。もし、文系が得意な大手IT企業の創業者がいましたら教えてもらえませんか?また、起業やIT企業についてオススメの本があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 将来、IT事業で何をしたいかを聞かれるが・・・

    システムエンジニアになりたいのですが・・・面接を何社も受けています。将来の自分のビジョンを聞かれ答えられずにいます。 今までは、航空関係の仕事を行っていまして企業は「パソコンが好き」等で未経験でも可。と、記載されていても、将来、どうして行きたいかを聞かれます。 未経験でも可、と、書いてあったので・・・とは、言えずに戸惑っています。 自分は、PCも好きですし、IT業界へと転職を考えているのですが、 この様な質問が来たときに、どう答えたらよろしいのでしょうか? 良き意見をお聞かせ願いたいと考えています。

  • 「ITビジネスの将来性について」

    こんにちは。私大2年の学生です。 先日ゼミ応募の課題で以下のようなものが出ました。 「『ITビジネスの将来性』について肯定的な見方と否定的な見方をそれぞれ紹介し、ITの将来動向について自分の意見とその根拠を述べなさい。」 ↑の課題レポートを作成するのに参考になりそうなサイトをご存知でしたら 教えていただけませんか?お願いします。 当方経済やITに関して全くの素人で少々困っております・・・ 大学も別に経済学専攻なわけではないのですが、なぜかこの課題でして(^^;) 課題の発表から締め切りまでの期間が短く(〆切 10/28) あまりないので切羽詰っております。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 「IT業界の適正や将来性などについて」

    「IT業界の適正や将来性などについて」 今、転職を考えていて、IT業界に行こうと思っています。 以前にテスト・評価の仕事が働きやすく、社内も高圧的な人のいなく、それなりに評価されたいたからです。しかし。もう年齢は34歳。 今から、IT系の勉強をして、将来性はどこまであるのかが不安で仕方ありません。 IT業界は残業も多く、どの分野に行けば良いのかよくわかりません。 (1)34才の年齢で勉強し、定年までIT業界は働けるんでしょうか?(一般的には皆定年までやっている人があまりいない業界と聞いてます) また、定年まで働くとしたら、今からやって、どのようなスキル、人脈、などを磨かなければならないでしょうか?34歳じゃ遅いでしょうか? (2)どうせIT業界に入るなら、将来的には自分でHPを立ち上げ、ショップやアファリエイと・・・ずっと会社に依存するのではなく、IT業界で働きながら、自分での商売できるようになりたい。 その為にはどのようなIT業界に入るのがお勧めでしょうか? (3)IT業界の適正を調べるHPや適性検査などあるのでしょうか? 就職チャレンジ支援委託訓練の・Java/Webプログラミング・ネットワークサーバー技術者・ビジネスアプリケーション・オフィスソフトPC会計などがあって、二度は受講できないので、適正検査をしてみたいんです。 (4)IT業界は噂で、ちょっとでもできなとすごい馬鹿にされる!と聞きました。 テスト・評価の時は初だったのでそんな事なかったんですが・・・ 私は高圧的な人がすごい苦手でして、IT業界の職場の裏事情って、わかる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【就活】IT業界で就活された方、教えてください。

    現在大学三年で就活中です。 IT業界(特にWEB系ベンチャー)を中心に会社を見ているんですが、 この業界で就活をされた方、 自分の中にどんな軸をもって就活されたか教えてください。 それと、もしお勧めの企業がありましたらそちらもぜひ教えてください

  • ITビジネスの将来性について

    こんにちは。私大2年の学生です。 先日ゼミ応募の課題で以下のようなものが出ました。 「『ITビジネスの将来性』について肯定的な見方と否定的な見方をそれぞれ紹介し、ITの将来動向について自分の意見とその根拠を述べなさい。」 ↑の課題レポートを作成するのに参考になりそうなサイトをご存知でしたら 教えていただけませんか? 当方経済やITに関して全くの素人で少々困っております・・・ 大学も別に経済学専攻なわけではないのですが、なぜかこの課題でして。 なお、先日同じような内容で投稿させていただきましたが こちらのカテゴリーでも伺いたく再度投稿しました。 〆切が今月の28日なの少々切羽詰っております・・・ お時間あればお願い致します。

  • IT業界の企業の種類・傾向・将来について

    こんばんは。私は現在、商業高校に通っているのですが、学校の課題で「好きな業界を選んでその現状と将来について予測し発表する」というのが出ました。私はかねてから興味のあったIT業界について調べようと決めました。自分なりに研究していて、他の社会人の方に聞いたほうが良さそうだと思う疑問が出てきたのでここで聞かせてください。疑問は下記のものです。↓ 1.まず業界での分類ですが、IT企業と言ってもメーカー系、ユーザー系、独立系と分類されているというのは調べて分かりました。ここで考えたのですが、メーカー系等の子会社は多すぎやしないかということです(NECとかのを調べたら凄い数の企業が出てきました)。しかも皆やってることはバラバラです。ここまで業務を分けてるのは何故なのでしょうか。あと独立系は激務だと言われる事が多いのはやはり経営が不安定であったり技術力が無いからというのが大きな要因なのでしょうか。 2.ユーザー系(いわゆる電力会社等の情報部門を担ってる所)は、ユーザーのIT部門のお仕事をしているのに別の会社として分けられているのは何故でしょうか。仕事内容が変わらないなら切り離す必要ないと思うんですが。あと、ユーザー系のIT企業は「ユーザーのシステムしか開発してない」という点で技術に偏りが生じ、転職する時困ったりしないのでしょうか。 3.IT業界の仕事の分担について。最近は外国に開発を任せるオフショアというのが盛んらしいですが、これがIT業界全体に普及すると、今開発などに携わってる社会人は技術力で負けたら失業する人も出てくるのでしょうか。また、開発をメインにした日本企業は立場が無くなるという事もあるのでしょうか(ニュースサイトで日本の技術は外国にはるかに遅れているというのを見て気になりました)。 4.転職について。これから社会で働く人は転職を視野に入れないということは無いと思われます。そこで疑問なのですが、IT業界の人が仮に転職、特にIT業界以外の業界へ転職する場合、他の業界の人と比べて難しいところなどは出てくるのでしょうか。 働いたことがない学生の身分ですが、考えただけでも結構色んなことが問題になっているように感じます。業界に詳しい方の意見や独自の予測をもたれている方が居ましたら回答お願いします。

  • IT系の仕事の将来性

    SE、PG、WEB製作、カスタマーエンジニアなどパソコン関係の仕事ってありますがこれらIT系の業界は将来性ってあるんでしょうか? 自分はIT系の仕事につきたいと思ってます。 が20代のうちにスキルを身につけても30代以降になったら特にこれらの仕事は若い人を採用する傾向にあり30代以降の人は転職が不利になると聞いたことがあります。 先が読みにくい業界とも聞いたことがあります。 実態はどうなんでしょうか? アドバイスお願いします。