• 締切済み

正しいことを教えるのはいけないことなのでしょうか?

中三のせれなです。これは親とのやりとりなのですが、もし私が子供だから考え方がまちがってたり、親に対する反抗期だからこう思ってしまうかもしれませんが、 そのへんは多めに見てくれると嬉しいです。 私は基本的に正しい情報が好きです。細かいところまで全て正確に、というわけではありませんが本当におおざっぱなのは生理的に受け付けられません。 実家で祖母と母が、この前ある人がけがをしたことを伝えているときに本当は左なのに右にけがをしているような動作をして話していました。偶然通りかかった私はその母の間違いを訂正してあげようと思ってただの親切心で「左だよ。」と言ってあげたら、母はいきなり怒り出してしまいました。 母の言い分はこうでした。「別におばあちゃんは左か右かどっちに怪我したかが知りたいんじゃなくって、怪我をしたってことが知りたいだけでしょ!だから『左だよ!』みたいな言い方しないでくれる?いつも思うんだけどそういうのって相手が不快になるし話も中断しちゃうでしょ!それだったら話が終わってから教えるとかにすればいいでしょ!空気読めてないんじゃないの?そうゆう融通きかせられないの悪い癖だよ!これは怒っているんじゃなくって、教えてあげてるんだからね!!」 といきなりすごい剣幕で怒り出しました。 私は「左だよ!」というような強い言い方をしたつもりもないし、自分的に正しくない情報が伝えられるのが嫌だったのでちょっと教えてあげただけのつもりでした。 融通きかせていないのは納得できるが、今までそんなこと言われたことないし、 そう思っていたなら大人の余裕ってやつをみせて優しく諭せばいいのではないかと思います。 ただ単に揚げ足をとられたのが気にくわなかった(つまり不快になった)だけだと思うのですが、私だったら話終わってから 「さっきのあれ、まちがってたよ」 と指摘されるよりも話している最中に間違いを教えてもらった方がその場で訂正できて良いと思います。 話を中断してしまう、というのがありますが、私なら間違いをしてしてもらったあとすぐに「教えてくれてありがとう。ごめんまちがってたけど、怪我したのは左で・・・」と すぐに続けられるはずだと思います。 それに親だからって子供の指摘が気に入らなかったからといって逆ギレして良いのでしょうか? また、今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて空気が壊れたことはありません(親はたびたび嫌そうな顔をしたりしていましたが、口で直接言われたのは初めてでした)。このいきなり指摘する、という行為はいわゆる「空気がよめない」に当てはまってしまうのでしょうか? 今回の事は私と母の考え方の違いがあるから、しかたのないことない事なのでしょうか? それともどちらかの考え方が間違っているのでしょうか? もし私がまちがっているのなら、今すぐにでも直したいので、みなさんのご意見聞かせてください。 たくさんの質問、長文・乱文、失礼いたしました。

みんなの回答

noname#78404
noname#78404
回答No.8

同じ年頃の娘がいます。 >親だからって子供の指摘が気に入らなかったからといって >逆ギレして良いのでしょうか? ↑はい、ダメです、いけません(笑)。 娘もよく似たようなことを言うんですよね「逆ギレ」って。 ちょっと違うんですけどね、娘にとっては「逆ギレ」なんですね(笑)。 たぶん、お母さんはせれなちゃんに対して「洒落クセ~ぞ!」って いうのが本音なんですよ(笑) ただカチンときただけじゃ親として 立つ瀬がないから、いろいろなことをくっつけて、説教してしまう んでしょうね。 ただ、ひとつ。 >今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて >空気が壊れたことはありません ↑これは周囲が上手に空気を読んでいる可能性もあるから注意ですよ。 慎重に考えれば、せれなちゃんのひと言にカチンときた人がいたとして その場でみんなが「あ、せれなちゃんはそういう人だから仕方ないや」 と流しているかもしれないわけです。身内はいろいろ言えるけど、他人 は思ったことを全部口に出すわけじゃないですから……だから、身内の 言うことって、ムカつくことも多いけど、的を得ていることも多いのだ と思った方がいいです。 一歩外に出ると理不尽なことだらけだし、本音と建前を上手に使い分け できてナンボの世界です。でも、そういう気持ちが強い時期ってありま すね。で、正直に生きて、イタイ思いをして、みんな大人に(?)なって いくわけです。 頑張って下さい^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.7

> 今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて空気が壊れたことはありません(親はたびたび嫌そうな顔をしたりしていましたが、口で直接言われたのは初めてでした)。このいきなり指摘する、という行為はいわゆる「空気がよめない」に当てはまってしまうのでしょうか? ほかの人は怒らないのに、お母様だけが怒るというのは、お母様に問題があるのでしょう。大目に見てあげてください。PMS(月経前に気分が不安定になること)か、更年期か、性格的なものかは、分かりませんが。 それよりも、お母様からPMSがきつい体質を受け継いでいる可能性があるので、今後、成長しても月経が安定しないようであれば、婦人科に行ってホルモンバランスを調べてもらったほうが良いと思います。漢方薬だけで、かなり楽になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmbinder
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.6

うちの娘は、小中高と無遅刻・無欠席で、”学校なんて、そんなに毎日行かなくてもいいんじゃないか(?)”と考えていたので、あんまり真面目すぎると、社会に出て苦労するんじゃないかと余計な心配をしたものです。 真面目でも不真面目でも親は心配の種が尽きないものです。 お母さんも本当に貴方の事を心配して指摘してくれたのです。 他人はいってくれません。 近所に自分のことを「私は竹を割ったようなサッパリした性格で(このたとえはわかりますか?)ズケズケ言うけど、後には残らないからネ」などというおばさんがいます。 困ったおばさんだと思っています。 感じたことを腹に貯めずにはき出してしまうと、本人はスッキリするけれど、言われたほうは傷つきます。 それを、思いやる気持ちがなく、”自分の性格がこんなだから、許してね”などと公言するオバさんは迷惑な存在です。 「正しい事をことを教えるのはいけないことでしょうか?」の質問は普通の大人はしません。 なぜなら大人は、社会経験で薄々、正論をこの場でいうとマズイということをわかっているからです。 正論=正しいこととは限りません。 それは、社会は”生身の人間の集団”であり、自分では意識していなくても気分や感情で行動を決めていることが多いからです。 ほとんどの大人は、そんなことは無いといいますが、「理屈でわかっていても気持ちが許さない」ということは、このカテゴリーの質問をいくつも見ると納得がいきます。 大人になったら、”必ず頭で考えた通りに行動できるようになる”と言うのはほとんど幻想であると思います。 このあたりは非常に曖昧で社会に出て経験を積むとわかってくるもので 人から言われても実体験しないと理解できないことで、それまで待つしかないので、親が子供のことを思って「こうしたほうが良いよ」とアドバイスしてもたいして伝わらないのだと思います。 経験をして、実体験してからでないと、本当の意味で理解できないと思います。 それにしても、質問者さんは、しっかりした文章を書きますね。 自分が中学生だったころを思い出すと、びっくりです。 きっと頭の良い方だと思います。 でも、自分の周りのことが理屈で割り切れると考えると、理屈で割り切れない心を持っている人が大半である人間社会で軋轢がかならずでてきます。 そのことをお母さんは教えてくれているのです。 このことは、今はわからなくても、いずれ納得することができるように なります。 このことを頭の隅のほうにおいておいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yato-gayo
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.5

どちらが間違っているわけでもなくどちらが正しいというわけではないと思います。 せれなさんの言ったことは正しい内容です。しかしTPO(時と場所、場合にあった方法=空気を読む)という点では正しくないのかもしれません。 わかりやすい例で言うと 病気で入院中の友人Aがいたとします。友人Aは不治の病でもう長くは生きられません。そのことを見舞いに来たあなたは知ってしまったとします。しかし、友人には長くはないことは知らされていません。 友人A「わたし、治らないのかな…」 このとき、「その通り、あなたは治りません。長生きもできません」 とはいえないはずです。「そんなことはないよ、必ず治るよ」ということのほうを言うはずです。極端な例ですがこれが空気を読むということです。 世の中には正しいことが正解だとは限らない場合がたくさんあるのです。それをせれなさんのお母さんは指摘してくれているのだと思います。 「今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて空気が壊れたことはありません」とありましたが空気が壊さないように友達が気を利かせてくれていたのかもしれません。 性格のことなどを人から指摘されるのは面白くありません。それでもなお指摘してくれるのは絆の深い親友か家族ぐらいしかいません。 せれなさんのお母さんだからこそあえて怒ってくれたかもしれません。 ただ今すぐ直すことでもないと思います。一つの個性ですし、世の中のいろいろなことに直面すればTPOは身につくと思います。 アドバイスとして、TPOを身につけるコツは相手のことをよく理解し思いやりを持って接することが近道になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.4

 36歳のおじさんです。  基本的にあなたの主張で間違っていません。まだ社会に出てはいませんが、もう立派な大人だと思います。この掲示板には改行すらできない一生子供の人が多い中、しっかりした文を書かれますね。あなたの性格がそうさせているんだと思います。  さて、社会に出るとあなたのお母様以上に理不尽にキレられること多々多々多々です(笑)。もちろん、今まで出会ったこともないような気の合う人に出会えるかも知れません。そういった付き合いを経て、みんなそこそこ器用な大人になっていくんです。あなたに足りないのはそこだと思いますよ。あなたが普段お友達との間で同じことをしていて空気を壊したことがないというのは本当だと思いますが、それイコール私は悪くないと思ってはいけません。例えばですが、大人の会話に入るだけで嫌がる人もたくさんいます。そういう人に対しては、黙って聞いているしか選択肢はありません。横槍を入れた内容を考慮できる度量がある人ならば何を言っても大丈夫ですが、そうでない人にそうしてしまうと不条理に怒られてしまいます。  それから、今回の件に関して言うと、重要な点は右であったか左であったかではなかったのだと思います。「誰々さんがこんな状況でケガしてしまって大変ねぇ~」的な世間話でしかないものだったんだと思います。お互いケガをしないようにとか、ケガをした場合は○○医院の評判がいいとか言う話をしていた時であったのなら、右か左かというのは極論で言えばどうでもいい話ですよね?そこを突かれて話の流れが切れてしまったことに腹を立てたのでしょう。私が親ならば子供を怒るような問題ではなく、あなたの言う通り優しく諭してあげればよいことっと思いますが、親でも子でも人間です。他にイライラすることがいくつかあったタイミングでそういう指摘をされたら怒り出す場合もあるかも知れません・・・私でも(笑)。  答えが簡単に見つかるものではないし、その答えもひとつではないと思います。あなたなりの答えを見つけて素敵な大人になって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zerosaba
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.3

30代男です 僕の友達にも話の途中で割り込むと不機嫌になる奴がいます。 これはこいつの個性だと思って気お付けてます どちらが間違っているのでなく性格ですね あきらめて割り込まないことですね しかし時と場合によります ケガの話の時ですがそのケガが大きなもので深刻な話をしていたのなら 空気読めてないと言われてもしかたないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.2

>このいきなり指摘する、という行為はいわゆる「空気がよめない」に当てはまってしまうのでしょうか? はい、人様の会話に口を出すのは、礼儀知らずです。 ましてや、大人の会話に子供が口を挟むのはNGです。 無作法な娘だと思われてもしかたありません。 >親はたびたび嫌そうな顔をしたりしていましたが、 そう気がついているなら、もっと早く自分で直せばよかったですね。 アナタが、あまりにもKYなので、お母さんも、 「もう中3にもなるんだから、厳しく言わなくては」と、 思ったのでしょう。 それまでも、非常に不愉快だったのを我慢していたのでしょう。 相手がいやな顔をしているのに気がついているのに、 直さなかった・・・というのは、かなりマイナスです。 もし、正しいことを教えてあげたいなら、もっと重要なときに、 その正義感を貫いてください。 どうでもいい事のときは、鼻の穴を膨らませて訂正するけど、 相手がちょっと怖そうだったり、偉そうだったら訂正しない・・・ なんてことのないように♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanng
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

こんばんは。21歳の女です。 う~ん、 私は質問者さんは空気が読めてないとは思いません。 むしろお母さんが、どうして怒ったのか分かりませんね。 機嫌でも悪かったのかな・・・? 回答になっていなくて、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 右と左を間違う

    初めて投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。 私はいつからかははっきりわからないのですが、右と左を間違えてしまうことが多々あります。 会話の中で間違いに指摘されるまで気づかなかったり、途中で気付いて訂正することもあります。 運転中も右に行こうと思いつつ同乗者には「左に行く」と告げ右に曲がる…と行った感じです。 他にも話の内容が入れ替わってしまうこともあります。 例えば 「テーブルの上にカップを置いて下さい」 が、「カップの上にテーブルを置いて下さい」 など。 これは指摘されないと気づきません。 ネットで調べてみると左右盲という言葉がよく出てくるのですが、これとはちょっと違うような気がして…。 ちなみに物心ついてからは右利きで、左利きではなかったようです。 ここ2週間くらいはかなり頻繁に間違うようになってきて、間違うと自分にうんざりしてしまいます。 一体なぜこうなってしまうのでしょうか? なにかご存知の方、御回答よろしくお願い致します。

  • 言い間違いが多いのはボケの始まりですか?

    こんにちは。40代の主婦です。 近頃、言い間違いが多く心配してます。 たとえば、・頭では「右」と思っていても、「左」と言ってしまう。      ・子供の名前を間違える。 大抵は、言った後に自分で気が付き、すぐ訂正します。 が、主人に指摘される事も多く、仕事(パート)などの対人関係に支障がないのか心配されています。 自分でも心配です。 これは、ただの老化でしょうか? 頭を使うドリルなどで、少しは良くなるものなのでしょうか?      

  • 年表を書きたいのですが…。Word・Excelの使い方。

    年表を書きたいのですが、うまくいきません。 Wordの書式の段組で段を分けると、左の段を書き終えてから、 右の段。という風になってしまいます。 つまり、右の段を書いている時に、左の段の間違いを訂正すると、 右の段のレイアウトにも影響が出てしまうんです。 3段くらい作り、上から同時に書き込めるようにしたいのですが、 いい方法はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 例えば2面の写真アルバムを見るとき、左が先に目に入りますか?右が先ですか?

    2面アルバムを数冊作成しました。元来依頼したアルバムは 左:写真A 右:写真Bでした。 写真屋の間違いで一冊だけ左:写真B、右:写真Aになりました。 間違いを気づいた時、母と私の意見が違うことに気づきました。 私は写真Aが気に入っているので、左側に目立つように写真Aを置きました。 母は逆に写真Bが気に入っているので、右側に目立つように写真Bを置きました。 結果として同じ配置を二人で希望していたのです。 しかし一冊間違えたそれは、私にとってすごく違和感のある配置になるわけです。母と私の考えは以下のとおりです。 私→左利き→左から見る 母→右利き→右から見る ここで不思議になりました。 あなたは右利きor左利きで、右or左から見ますか?

  • 並行ではなく斜めでwordで分数表示2

    間違いなく添付したつもりですが、再質問します 画像を見てください。普通に入力すれば左のようになりますが、どうすれば右のようになりますか?

  • 30歳前後の人、親子喧嘩はしますか?

    昔しらけ世代(?)と指摘された人は自分の親と口げんかをすることはありますか?ささいなことでも右に進むか左に進むかといった大事なことでもまだ言い争いになりますか?

  • 左利き?右利き?

    今、私はだいたい右手を使ってます。 でも、絵の具、チョークで書く、バットは左です。 あと、足、手、腕を組むときは左が上です(足は時々右に組む) なんか、フォークとナイフを持つと、心地無いと言われます。(フォーク左、ナイフ右) はさみ、鉛筆、お箸は両方使えます。 あと、6年(小学)のときの握力は左と右で19:24でした。今は中1です それと、去年右肩打撲して左手ずっと使ってました。 あと、2ヶ月前も右手ひび入りかけて左手使ってました。 去年、右足捻挫しました。 家族はみんな右です。(母・兄) 父は右だけど、よく3年前によく骨折してたので両方使えます。 あと、iPodtouchは左でスライドしてます。 母に聞くともともと右だったっていうんですが、 なんかみんなより両方使えるし、握力もあります。 本当は左利きで親が気づかないうちに右に教えたのでしょうか? 長くなりすいません。

  • 些細な事や効率悪いことだと流していい?駄目?

    すごい些細な言い間違いを指摘したり、細かい事を言う人とかいますよね。 私はそういう言動を受けると「細かいなぁ」「言われなくたってわかってるんだから流せよ」「融通が利かないなぁ」とか内心思ってしまいます。 逆に「意地悪して言ってるのか?」「嫌がらせ?」とか思ってしまいます。 私は、本質からズレてなければ流しますし、ちょっとした言い間違いぐらいで指摘しません。揚げ足取りみたいですし。 教える立場の人が指摘するならまだわかるのですが、同じ立場で練習中に指摘されると本当に頭にきます。 手順や規則に関しても、非効率的で守らなくても怒られないのに、「規則だから」と正論ぶってこちらを批判する人も「融通利かないなぁ」と思ってしまいます。 防犯業界や医療関係ならわかるのですが、普通の業界で社内だけの話なので、息苦しく思ってしまいます。 ビジネス本や友人などから「本当に出来る人は手抜きが巧い」「効率や費用対効果を考えて動く」などと聞いたりしてたので、余計に上記の様に考えてしまいます。 確かにルールを守るのも大事ですし、些細な事をおろそかにしてはいけないのもわかるのですが、気にするポイントや重要度があると思うんです。 私の考えは間違ってるのでしょうか?

  • 直線を走るのにハンドルがちょっと右に傾くのは正解?

    国道をまっすぐ(のつもり)走っている時にハンドルがちょっとだけ右に傾きます。ハンドルをまっすぐにするとゆるやかーに左に行きます。ので、私のハンドルは運転中いつもちょっと右に傾いています。ブレーキを踏んで止まると瞬間きゅっとハンドルが真ん中に戻ります。 母に言ったら「私は同じ事を妹婿に言ったら、姉さんそれはハンドルの遊びだよと笑われた事がある」と言われました。…遊びって、左右にあるんじゃありませんでしたっけ???私が無知なんでしょうか??? 今気づいたんですが、そう言えば左のタイヤを蓋のしていなかった溝に落とした事があります。…片減りでしょうか?? 左右のタイヤを入れ替えたらはっきりするでしょうか? アドバイスよろしくお願いします><

  • 耳の後ろの腫れ(*_*)

    こんばんは(。・ω・。) 画像のように、耳の後ろの骨(コリコリ)の部分が、右だけ腫れてます。(左と触り比べると) 大きさ的には、左の3倍ぐらいです。 痛みはありません。健康体です。 気付いたのは1年程前だった気がします。(気付いたと言うより、「大きさが違う?!」と意識したのがです。もしかしたら生まれつき左右で大きさが違っていたのかも(汗) 最近になり、たまたま弟に「腫れてるよ!」と指摘され、久しぶりに触ってみたら、やはり右だけ腫れてました。 そこで質問なんですが、この腫れらしきものは、骨なのか?それとも腫れてると判断していいのか?人それぞれ左右で大きさは違うのか?です。 痛みがないので病院に行くつもりは今のところないのですが、気になったので質問いたしました。 よろしくお願いいたしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 本日携帯をiPhone se3世代に変更しましたが、wifiがつながらない状況です。
  • 過去に使用していたiPhone se2世代やiPhone8ではどこにいてもwifiに接続できましたが、新しい携帯ではルーターから離れると繋がらなくなります。
  • ルーターの電源を入れ直しても状況が変わりません。どうすれば改善できるのでしょうか?
回答を見る