• 締切済み

言い間違いが多いのはボケの始まりですか?

こんにちは。40代の主婦です。 近頃、言い間違いが多く心配してます。 たとえば、・頭では「右」と思っていても、「左」と言ってしまう。      ・子供の名前を間違える。 大抵は、言った後に自分で気が付き、すぐ訂正します。 が、主人に指摘される事も多く、仕事(パート)などの対人関係に支障がないのか心配されています。 自分でも心配です。 これは、ただの老化でしょうか? 頭を使うドリルなどで、少しは良くなるものなのでしょうか?      

みんなの回答

  • nir2472
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

わたしは、こどもです。 が よくききます。 そういうのはボケでもあるし、ただのてんぱりでもある、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言い間違いが多すぎる

    最近、仕事、プライベートで話をしていて言い間違いが多すぎるのに気付き愕然としていまいました。 例えば、「右を向いて」というべきところで「左を向いて」と言ってしまう。 原因として 1.頭で考えずに勢いでしゃべっている。 2.集中力、記憶力がないのか、前に言ったこと、言われたことでつまが全然合っていない。 何とか改善したいのです。 訓練方法等ありましたら教えてください。

  • 右と左を間違う

    初めて投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。 私はいつからかははっきりわからないのですが、右と左を間違えてしまうことが多々あります。 会話の中で間違いに指摘されるまで気づかなかったり、途中で気付いて訂正することもあります。 運転中も右に行こうと思いつつ同乗者には「左に行く」と告げ右に曲がる…と行った感じです。 他にも話の内容が入れ替わってしまうこともあります。 例えば 「テーブルの上にカップを置いて下さい」 が、「カップの上にテーブルを置いて下さい」 など。 これは指摘されないと気づきません。 ネットで調べてみると左右盲という言葉がよく出てくるのですが、これとはちょっと違うような気がして…。 ちなみに物心ついてからは右利きで、左利きではなかったようです。 ここ2週間くらいはかなり頻繁に間違うようになってきて、間違うと自分にうんざりしてしまいます。 一体なぜこうなってしまうのでしょうか? なにかご存知の方、御回答よろしくお願い致します。

  • 正しいことを教えるのはいけないことなのでしょうか?

    中三のせれなです。これは親とのやりとりなのですが、もし私が子供だから考え方がまちがってたり、親に対する反抗期だからこう思ってしまうかもしれませんが、 そのへんは多めに見てくれると嬉しいです。 私は基本的に正しい情報が好きです。細かいところまで全て正確に、というわけではありませんが本当におおざっぱなのは生理的に受け付けられません。 実家で祖母と母が、この前ある人がけがをしたことを伝えているときに本当は左なのに右にけがをしているような動作をして話していました。偶然通りかかった私はその母の間違いを訂正してあげようと思ってただの親切心で「左だよ。」と言ってあげたら、母はいきなり怒り出してしまいました。 母の言い分はこうでした。「別におばあちゃんは左か右かどっちに怪我したかが知りたいんじゃなくって、怪我をしたってことが知りたいだけでしょ!だから『左だよ!』みたいな言い方しないでくれる?いつも思うんだけどそういうのって相手が不快になるし話も中断しちゃうでしょ!それだったら話が終わってから教えるとかにすればいいでしょ!空気読めてないんじゃないの?そうゆう融通きかせられないの悪い癖だよ!これは怒っているんじゃなくって、教えてあげてるんだからね!!」 といきなりすごい剣幕で怒り出しました。 私は「左だよ!」というような強い言い方をしたつもりもないし、自分的に正しくない情報が伝えられるのが嫌だったのでちょっと教えてあげただけのつもりでした。 融通きかせていないのは納得できるが、今までそんなこと言われたことないし、 そう思っていたなら大人の余裕ってやつをみせて優しく諭せばいいのではないかと思います。 ただ単に揚げ足をとられたのが気にくわなかった(つまり不快になった)だけだと思うのですが、私だったら話終わってから 「さっきのあれ、まちがってたよ」 と指摘されるよりも話している最中に間違いを教えてもらった方がその場で訂正できて良いと思います。 話を中断してしまう、というのがありますが、私なら間違いをしてしてもらったあとすぐに「教えてくれてありがとう。ごめんまちがってたけど、怪我したのは左で・・・」と すぐに続けられるはずだと思います。 それに親だからって子供の指摘が気に入らなかったからといって逆ギレして良いのでしょうか? また、今まで友達や知り合いにこういった指摘をしてきて空気が壊れたことはありません(親はたびたび嫌そうな顔をしたりしていましたが、口で直接言われたのは初めてでした)。このいきなり指摘する、という行為はいわゆる「空気がよめない」に当てはまってしまうのでしょうか? 今回の事は私と母の考え方の違いがあるから、しかたのないことない事なのでしょうか? それともどちらかの考え方が間違っているのでしょうか? もし私がまちがっているのなら、今すぐにでも直したいので、みなさんのご意見聞かせてください。 たくさんの質問、長文・乱文、失礼いたしました。

  • 他の回答者の間違い

    まだ締め切られていない質問で、他の回答者の間違いを見つけた場合、どうする方がいいのでしょうか?指摘してもいいですか?放っときますか? 嘘を教えられて、納得してしまっている質問者がかわいそうです。自分が質問者の立場のときにも、デタラメな回答をする回答者には嫌になることがあります。そう考えると、訂正した方がいいのかとも思いますが。でも、訂正したところで、他の回答者が反発するかもしれませんし、正しい回答/より良い回答を質問者が受け入れるかどうかも別ですし、何だか不毛な気もします。

  • 年表を書きたいのですが…。Word・Excelの使い方。

    年表を書きたいのですが、うまくいきません。 Wordの書式の段組で段を分けると、左の段を書き終えてから、 右の段。という風になってしまいます。 つまり、右の段を書いている時に、左の段の間違いを訂正すると、 右の段のレイアウトにも影響が出てしまうんです。 3段くらい作り、上から同時に書き込めるようにしたいのですが、 いい方法はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ボケの始まり?

     最近母が、20年近く前の事を急に怒って電話してきたり、つい2~3日前に会う約束の日時を確認したにも関わらず又「今日、どうして来ないの?」と電話をしてきました。会って話すと、普通に会話できます。感情の起伏も激しくなった気がします。老人性うつ・アルツハイマーなどが心配ですが、何科に受診したら良いでしょうか?

  • ボケの始まり?

    来月、54歳になります(♂)。以下は最近の出来事です。 ・リビングでパソコンをやってて、薬を飲む時間になったので、  水を取りにキッチンへ行く時 ふと、リビングの窓から外を  見ると、雲が厚く暗くなってきた。「雨がふる」のかと思いつつ  キッチンへ・・・ そこで「固まる」 何しに来たのだっけ? ・リビングでパソコンをやってて、ふと飲みかけのコーヒーが  冷めているのに気が付き、温め直そうとキッチンへ行く。  電子レンジのスイッチを入れ、目がしょぼしょぼするので、  洗面所に行き、目と顔を洗う。その時愛読書の月刊誌の発売日  に気付きパソコンで注文しようと思いながらリビングに戻る。  しばらくパソコンを打ってて、ふと気づく「あれっ?コーヒーは?」  ちょっと考えてから、レンジの中だと気付く。 これって、ボケの第1歩ですよね? 皆さんもこういう経験ありますか?  

  • ボケのはじまりか?

    ボケの始まりでしょうか?  当方、50歳代の男性で、独身です。 最近、記憶力の減退などを感じています。そのような中でのことです。  パソコンで、タイピング練習をしている時のことです。練習の1コマに「カタカナ表記されたアルファベットをタイピングする」場面がありました。すぐにアルファベットが浮かばず一瞬かんがえてしまいました。生活の中で見慣れた文字なのにすぐに出てこなかったので、ボケの始まりかと考えてしまい、恐ろしくなりました。  以上のことで、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 動画で漢字の間違いを指摘するのはいけないこと?

    Youtubeで公開されている動画に自分で字幕をつけている人が多いですが、必ずと言っていいほど漢字のミスがあります。 ただの誤変換ではなく、何度も同じミスをしており、完全にそれだと思って入力しているようです。 人気があってコメントがたくさんついている動画でも漢字の間違いを指摘する人はいません。 動画カテゴリーで漢字の間違いを指摘するのはマナー違反なのかと質問したら、そういうことが気になる人もいるんですね、でも上から目線だと思われます、というお答えです。 殆どの方は日本語が壊れることが全く気にならないのでしょうか? 私はこれからもうずっとこうなの?と本当に怖くなってきます。 それなのに言ってはいけないのでしょうか? このカテゴリーの方はこういうことをとても気持ち悪く不安に感じているはずだと思うのですが、こういう傾向をどう受け取っていますか?

  • 間違い電話

    ここで質問することが妥当かどうかわかりませんが、どうしても気になるので相談させて下さい。 自分の携帯電話に間違い電話がたまに掛かってきます。 間違い電話は誰にでも良くあることだと思うのですが、以前間違い電話が掛かって来た時に、電話に出てみると小さな男の子?が電話口にでました。ただの間違い電話だろうと思い、その時は特に気にも留めず、電話口の向こう男の子?に、「間違い電話だからね?」と言い電話を切りました。そして、また昨日間違い電話が掛かってきました。その時は電話に出る事が出来ず、着信があった事に後になって気づいたのですが、伝言メモ(留守電話)にメッセージが残っており、なんだろう?と思い聞いてみると、以前間違えてかけて来たと思われる男の子?らしき子がメッセージを残しており、内容は「ママ・・・。いつになったら帰ってくるの?・・・。早く帰ってきてくれないと寂しい・・。」と、非常に切ない感じのメッセージが残っておりました。私も二児の親なのですが、この誤って吹き込まれた切ないメッセージを聞き、思わず、非常に胸が締め付けられる気持ちになりました。間違い電話の男の子?とおぼしき子は、電話口で受ける印象では、まだ年齢が4~6歳くらいの子に思えます。単なる間違い電話だとは分かってはいるのですが、虐待される子供も多い時代なので、なんだか非常に気になります・・。(ネグレクトではないかと勝手な心配までしています) 思い切って相手に電話してみようかとも思ったりもするのですが、やはりそのままにしておくべきなのでしょうか?ほんとに下らないことなのかも知れませんが、意見やアドバイス助言などがありましたらお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDMを購入し、パソコンからファックス送信をする際に問題が発生しています。
  • パソコンの設定画面かインストールされているプリンターの一覧を確認しても、「Brother PC-FAX V2.x」が表示されません。
  • プリンタドライバを再インストールしたり、ネット上で解決策を探しましたが、問題はまだ解決していません。どのように対処すればよいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう