• 締切済み

出産祝い

noname#216672の回答

noname#216672
noname#216672
回答No.1

無難に紙おむつが一番喜ばれますし、自分の時もそれが一番助かりました。あとは子供服か、現金ですね。あまり凝ったものや、高価なものは、お返しに気を遣わせるので、やめたほうが良いと思います。 紙おむつはパンパースにしておけば、まず間違いありません。(アレルギーがまずでない。さらに紙おむつの中では高価。)

関連するQ&A

  • 出産祝いって・・・

    15年来の友人が、第一子出産しました。 出産祝いというのが初めてで お祝いに何をあげていいものか悩んでます。  お金は あまり気が進まないんですが、みなさんはどうされてますか? アドバイスお願いします!

  • 出産祝いに関して

    みなさんこんにちは。 この程、とてもお世話になった先輩が子供を出産されるということで、何か出産祝いを贈りたいと考えております。実際自分の周囲で、出産される方は初めてで何をおくればよいのか全然検討がつきません。  調べたのですが、やはりよくわかりませんでしたので、みなさんにお伺いしたいのですが、出産祝いでもらってうれしいもの。または逆に喜ばれたものを教えてください。ちなみにお子さんの性別はわからず(3月初旬予定)、サプライズで送りたいと思ってます。 アドバイスを宜しくお願いいたします!!

  • 出産祝いで嬉しかったものって何ですか?

    身内が妊娠したので出産祝いを準備しようと思っていますが、皆さんはどんな出産祝いをもらって嬉しかったですか?参考にさせてください。 私自身はまだ出産した事がないので何を贈られたら嬉しいのかとかよくわかりません。。実際に経験した先輩ママの意見が知りたくて投稿しました。 贈る相手は母方のいとこです。小さい頃からよく遊んでいて仲が良いのですが、今回妊娠して出産することになったのでお祝いの気持ちを込めて喜んでもらえるものを贈りたいと考えています。 普通の贈り物ならおむつとか、ベビー服とか何でしょうけどそういうのってたくさんの人にもらうって聞いたのであまりそういうのは選びたくありません。 でも実用性があるからいいのかな。。と思ったりもします。 でもどうせ贈るならやっぱりお祝いの気持ちがちゃんと伝わって「もらって嬉しかった!」と思ってもらえるものを贈りたいです。 一応気にしているポイントは「他の人と被らない」ということと「迷惑にならない」ということと「縁起がいいもの」です。誕生日とかなら欲しいものを贈ったりする感じでも全然いいと思うのですが、出産祝いはなんかそういったお祝いとはちょっと感覚が違います。 新しい命の誕生というか、なんか神聖な印象があります。だからこそ縁起物とかがいいかなと思っています。 幸せを願ってる気持ちが伝われば、ただの贈り物じゃなく特別な出産祝いになりそうな感じがします。 もし私が妊娠したら、、と考えるとやっぱりそういう気持ちがこもったというか縁起のいいものをもらえたら嬉しいです。「本当に幸せを願ってくれてるんだなぁ」と感じます。 大切な人からお守りとかもらうと嬉しいじゃないですか。成功や幸せを願ってくれてるんだなぁって思います。 だから私も出産するママにも、生まれてくる赤ちゃんにも、そんな素敵な気持ちが伝わる縁起物で良い出産祝いが贈りたいです。 同じ感覚で出産祝いを贈った事がある方、もしいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけるとすごく嬉しいです。 初めてのことなのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 感動するほど、貰って嬉しい出産祝いとは?

    皆様、お知恵・ご意見を是非お聞かせ下さい。 私の知り合いに二人目のお子様が昨日産まれました。 (まだ男の子か女の子かわからないのですが・・・) その方とは最近知り合ったのですが、お世話になっているので サプライズ的に出産祝いを差し上げたいと思っております。 特に、奥様とはまだお会いしたことはないのですが、訳あって、 会う前に私に対してすこしだけ好感を持って頂きたいのです。 もし皆様が、会ったことがない人からでも、出産祝いを貰うとしたら 何を貰ったら「気がきいているな」とか「センスあるな」と 思われますか? またはどんな演出をすれば感動して頂くことが出来そうでしょうか? もしくは、どなたかお知り合いの方のエピソードで、私の質問に役立ちそうなお話をご存知の方いらっしゃいますか? 是非お力をお借りいたしたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 出産祝い、何をあげればいいのでしょう?

    今冬ぐらいに友達が出産することになりました。そこでお祝いをあげたいのですが、何がいいでしょうか?よだれかけとか、洗剤とか考えたのですが…それとも先立つものということでお金でしょうか…?お金というのはなんか寂しい気もしています。 出産してお祝いをもらった方で「これ嬉しかったし助かった」とか、逆に「こんなものあげたら喜ばれた」とかなんでもよいのでアドバイスをください。 ちなみに友達は18歳です。

  • 出産祝いを渡したのですが・・・

    職場の先輩(友人の兄ですが)に、1月5日に赤ちゃんが生まれました。 友人を通して、出産の知らせを受けていたので6日に職場の人たちと話をして皆でまとめてお祝いをあげようと言うことになりました。 まとめる人がいなかったので、私がまとめましたが、いつまでも人のお金を持っているのも嫌だったので、異常分娩というのも聞いていなかったし7日に渡しました。(一応皆には報告) ですが、一人の人から「早すぎる」と言われ、今更ながら失礼だったのかと気になって仕方ありません。 お祝い渡してしまったので今更になりますが、出産祝いを渡すのに最適の時期っていつなのでしょうか?

  • 遅くなった出産祝い

    出産祝いなどを渡せておらず、どんな形でお祝いを渡すのがいいかアドバイスいただけないでしょうか? 弟には5歳になる娘がいます。 出産当日、働いておらず出産祝いはおろか、お年玉誕生日祝いなどを完全に何もしていませんでした。 まとまったお金ができたのと生活が安定してきたため、お金を渡したいと考えています。 (弟には働けていないことは伝えているのでおそらく理解はしてくれていると思います。) 弟に銀行口座を聞いて お金を振り込もうと思うのですが、 何か留意することはありますか? 相手が喜びそうなことを教えてください。

  • また出産祝い!

    ふと気がつくとここ1年で8人出産祝い。今妊娠中5人。 今も一人、妊娠報告メール。 また!?出産祝い!?と思ってしまいます。 しかも8人中2人は、私も世話になったし、いいものプレゼントできて良かったと思いますが、ほか6名もらうだけもらって、音沙汰なし。 私は子供はいませんが、もし、もらったら、なにか気持ちとしてお返ししますね。すこし落ち着いてからせめて電話だけでもするとか。 ちょっとメルアド交換した仲で、たいして話した事もない人から、「自己紹介と10日後出産の報告メール」がきました。初めてこの人の名前をしりました。っていうか思い出した。でも、病院に来てくれとかいてあるし、また祝いかよ?と思えたきました。 なんかふと気がつくと「あげる一方」の人生だと思えてきました。ベビー用品選びもらっぴんぐも好きだで自分でしてますが、こうも、「あげる一方」を感じると嫌になってきますね。 3人子持ち友達は「もうもらってばっかり~」なんてこぼしてますが、イライラします。もらってばかりなら、おかえしすれば?というかんじ。友人いわく「お返ししなくてごめんね。だってあなた本当にな~んにも祝い事ないんだもん」 そりゃ、見返りのためにプレゼントするわけじゃありませんよ。初めは、本当にお祝いのきもちですが、こうも「もらうだけ」→「おかえしなし」→「音沙汰なし」が多いと、そんな気持ちもなくなってきます。 今1つ祝い準備してて、これから又1つ準備して、昨日は妊娠5か月の人から連絡あって、3日前は7か月。それまでの関わりが薄いので、たかってるの?と思えてきました。なんとなく無視もできないし。 だいぶ私イライラしてますね。それは分かっています。 また、時期が随分かさなってるみたいです。 ひたすら、祝いをあげればいいんですか? お金もきもちも余裕がないんですけど。

  • 出産祝いについて

    義妹が二人目を出産しました。(一人目も女の子です) 私は一人目の時に 現金2万円と1万の服をお祝いにしました。その時の返しは商品券1万でした。 私は今年 三つ子を出産したんですが 義妹からのお祝いは現金3万円。私は返しを1万5千の商品券にしました。 そして 先月 二人目が生まれたんです。 私は現金で3万するつもりだったんですが 知り合いから同じ性別の二人目にはお祝いは気持ちだけでいいんだよ、って言われました。 それに 私の時に一人当たり1万しかもらってないから 義妹の一人目の時に十分してるから しなくてもいいくらい。もしするなら 1万で十分。 3万すると 逆に気を使わす、とも言われました。 私の兄弟になら それで十分だと思ってしまうんですが 義母は けっこうお金にはうるさい人です。 そして その娘も それに近いものがあって・・・。 どこどこはいくら・・って言うのをよく言うし 覚えてます。 私は いくらしたらいいんでしょうか・・・。 いくらするのが 妥当なんでしょうか・・・。

  • 出産祝いについて

    上司の奥さんが来月の初旬に、出産を控えています。 会社内で、上司への祝いを何にするかを話していますが、自分は会社全体とは別に個人で、プレゼントしたいと考えております。 入社以来、大変お世話になっていますから、僕としては感謝の気持ちを送りたいです。 しかし、祝いを送るのは初めてでして、何を送るのがよいか、正直分からず悩んでいるのが現状です。 アドバイスを頂けたらとお願いします。

専門家に質問してみよう