• ベストアンサー

ハバーマスの公共性論について

ハバーマスの公共性論についてですが、彼の言いたいことが完璧にわかりません。公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか?読んでいてもわからないので自分なりに想像をふくらましながら自分なりに解釈しました。でもこれは当たり前のことにしか思えないし、誰もが思っていることだと思うのですがどうなんでしょうか?公共性という概念をただ説明しているだけなのでしょうか?奥深く追及するまでもないのか。。。公共性という概念の根本・重要性・論点・問題は何か?それが現代にもたらしていることは?またメディア・コミュニケーション・政治といった分野にどうのようにして関連しているのか公共性に関して具体例・事例があればおしえていただきたいです。質問が多すぎてすいません;;よろしくお願いします。

noname#67732
noname#67732

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

> 公共圏という個人が自分の意見を他人に主張?もしくは伝えることができ、意見や情報を交換できる社会の場があって私たちはコミュニケーションがうまくできるようになっていると主張しているのでしょうか? うーん、そういうことではありません。 ハバーマス(「ハバーマス」の表記に関してはいろいろあるんですが、わたしは最初に教わった「ハバーマス」を使います)に関しては、中岡成文『現代思想の冒険者たち27 ハーバーマス コミュニケーション行為』がわかりやすくまとまっています。 ここではそれに依拠しながら説明していきます。 ---(p.50)--- 『公共性の構造転換』は、十八世紀および十九世紀初頭のイギリス・フランス・ドイツで市民的公共圏が、つまり「小さいが、批判的に討議をおこなう公共圏」が形成されたと主張する。ドイツでは「普遍的な読書する公衆」が、フランスでは社交界のサロンが、イギリスでは喫茶店(コーヒー・ハウス)が舞台となって、「印刷物をつうじて文化、情報、娯楽」が伝達され、「多かれ少なかれ討議のかたちで論争がたたかわされる」。そこから、市民的公共性が発達して、政府当局に統制される公共性と対抗する。ところが、政治にかかわる活動的な公衆、「文化を論議する公衆」は、私生活中心主義的な「文化を消費する」公衆に変質し(つまり「構造転換」し)、市民的公共性は崩壊してしまう。 ----- ここで言われている「小さいが、批判的に討議をおこなう公共圏」に、ハバーマスは市民的公共性の理念を見るのです。 なぜそのような「討議」が可能だったのか。 ハバーマスは「文芸的な公共圏」にはこのような基準があったといいます。 第一に「そもそも社会的地位を度外視するような社交様式」「対等性の作法」 第二に「それまで問題なく通用していた領域を問題化すること」要は、公式の解釈に対して、ちがった見方を提示し、それをもとに議論したわけです。 第三に「万人がその討論に参加しうること」従って、現実の特定の共同体とは結びつかないこと。 ここで重要なのは、この市民的公共圏は、単に歴史的な理念であるだけでなく、現実のわたしたちの社会における「理念」でもありうる、ということです。 のちにこれは「理想的発話状況」とも関連していきますので、ここで少し先取りして見ておきます。 現実には自由で理性的な主体が集まって討議する完全に開かれた「市民的公共圏」がどこかにある(あった)わけではありません。けれども、その参加者が、あたかも現実にそこがそうであるかのように振る舞う(演じる)ことは可能です。 そうして討議によって合意を形成していくとします。その合意はあくまで暫定的なものでしかありません。ひとつの合意は、またつぎの合意へと受け継がれていきます。 そうして、その過程では、つねに現実には未だ実現していない状況が「先取り」されています。そうしたプロセスを経て、「理念」である「理想的発話状況」は「現実のもの」となっていくのです。 ハバーマスのいう「公共圏」は、コミュニケーションを可能にする公共的な言論の空間とまとめることができるでしょう。 後半は課題みたいですから、自分で調べてみてください。とりあえず花田達朗の『公共圏という名の社会空間――公共圏、メディア、市民社会』(木鐸社)とか『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会)あたりが参考になると思います。

noname#67732
質問者

お礼

回答遅れました。大変わかりやすく説明してもらってありがとうございあます。参考書もあさってみたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#91529
noname#91529
回答No.2

解釈の「手がかり」という形で一言。 日本では、公共と言う言葉はよく(西洋風の研究をしてきた)社会学者・教育学者・文学者たちによって取り沙汰されるようです。(純粋なマルクス主義者でなければ、基本的にはその対案としてのフランクフルト学派に影響を受けた人が多いようです。日本でヘンな主流派を形成)  極論すると、ホルクハイマー・アドルノとその仲間は、(学ぶ為の)コストが高いばっかりで得るものはありません。 組織論に焦点をすえた背景的説明を試みますと・・・ res publica 西洋には、古典期から公共(res publica)の伝統があり、最近は、共和国/共和制とも訳せるこの単語を「共同体」という意味で解釈する傾向があります。 日本の大学でよく問題とされる内容には、主流派(ドイツに起源を発する政治学的組織論・それに対応して定番の問題提起+模範回答)が形成されています。 また、ハーバーマスの視点の背景には、ハナ・アーレント(Vita Activa: eng. the human condition)の問題提起があります。 ハーバーマスは、最近になってコミュニストからモラリストへの宗旨替え(これまでの自分が間違っていたと認めるニュアンスのある)論文を新聞に発表し、「彼を巡る/学問的ではないセンセーショナルな」議論が絶えません。ハーバーマス的公共論は、破綻しつつあります。アレーントに則って解釈し、種明かしをすると基本的に全ての抜け道は、「主観」・「相対論」・「愛情の重視」。 大まかにまとめると= 「公私の分離」が実際に存在するか/可能か? 「人間社会」が、個人の(主体的/政治的)行動にどのような影響を与えるか? (アテナイを含む)古典的政治形態の諸条件(かつての民主主義)が、 現代社会の「今」に有効・有用に/時事的に取り込むことができるのか? 等の問題意識です。 組織レベル=コミュニケーションの場 (単なる「公共性」の読み替え) (Sphaereスフェーレ:と訳されているようです。) 国家間組織 国際世論の形成と戦争 国家 (組織VS組織) 国政と党派の形成 個人 (個人VS個人) たとえば、裁判と法  (たとえば、法廷に立つ個人と他者との関係をNo1さんの提示する条件に沿ってシミュレーションしてみてください。) 個々の主張(コミュニケーションによる意見の媒介)と判定・裁量(正当性を伴う決定プロセス) アテナイのポリス社会・ローマ共和制については、Bleickenや桜井万里子「ソークラテース隣人たち」参照のこと どんな社会であっても組織には、歴史的に、多かれ少なかれ、下記の3つの側面が交錯しあって成り立っています。 1) 家父長社会の側面 (fide・religio父権VS母権議論 支配と継承)  前提条件として忠誠と庇護が存在。この二つが崩壊したとき組織が崩壊。 2) 協働社会の側面 (平等論) res publica 政治参加による平等 前提条件 公:組織的能力(生産性)と分配(政治) 私:個人能力向上と財の生産 3)グループ社会の側面 (国家内国家の問題 組織目的論=プロジェクト中心主義)  情報化社会における組織のあり方は、究極的に「組織と目的」の問題となるでしょう。 いずれにしても、ハーバーマスの議論は、当時の欧州政治事情に即した発言が多いので「バラエティー性」は、十分あるかもしれませんが、一過性が高く、後世の人が読んでもわからない(肯けない)部分が多いと思います。 ジャン=リュック・ナンシー (Jean-Luc Nancy) を参照すると幸せになれるかも? 彼の視点は、他者及び組織による「個」の形成という視点 http://www.saysibon.com/yoriai_sub/jinbutsuarchive/NANCY.htm

noname#67732
質問者

お礼

回答遅れてすいません;回答ありがとうございます。ご説明してもらったのですが、私には少し難しいようで理解できてない部分がありました。もっと勉強します。

関連するQ&A

  • 新卒・従業員不要論は極論ではないか?

    最近だと、新卒不要論や、従業員不要論(フリーランスが疎結合的に必要に応じてコラボレーションすべきという論)がよくあります。 しかし、日本でヒット商品やサービスが生まれた事例を考えると、新卒で入社した人材が結果を出した事例が多く、アメリカ企業のアップルであってもジョナサン・アイブは社内の人材であって外注しているわけではないはずです。 例えばG-SHOCKを発案した人が全く違う職種にいて、カシオで企画書を出していなかったら、時計の製造装置すら用意できたかわからないと思います。 このように、社内のシナジーの概念や、モノ・カネの概念を真っ向から否定しているように感じますが、それでもなおこのような論が主張されている理由はなんでしょうか?

  • 廃止論のありかた

    過去質にて 「同情」に関して様々な回答を拝見しました。 同情による支持 というものが 物事を決定する要因となるのなら それを 利用するということは 必ずしも 間違いではない ということかと理解しましたが 私は そのような手段を用いたとしても 死刑廃止の理解を得られるとは思っていませんし なにより 「正しいこと」を主張しているつもりですので 自分の考えと違うことを主張するつもりもないのです ほかの死刑廃止を主張する方がたは どういう見解でしょうか? 同情による廃止論に関しては わたしは 賛成しかねますので その考えに基づき そういった主張には 反論させていただくこともあるかとおもいますが 見解の違いとご理解の上 ご容赦ください 私の主張に対する反論は 死刑支持意見と同様 歓迎いたします

  • 公共事業、社会保障のイメージ

    こんにちは。 公共事業は昔道路もない時代は名前のとおりいい事業で、経済にもプラスになる面が多々あったと思います。今は何なんでしょうか?阿部氏の主張を聞くと、すでにできた小学校を耐震強化したり、トンネル事故に便乗して強化するとか、なんかばればれの気がw小学校は子供をカードに出しているのはばればれですし、トンネル事故は冷静に統計見ればめったにおきるもんではありません。公共事業をやる業者は潤しますが、経済にはプラスにならないでしょう。 この時期なぜ軍備を強化しないのか?政治家はわかっているのでは? 社会保障も、もうそろそろ善というのは卒業じゃないでしょうか?厚生労○省の無駄遣いが多いというニュースが今までどれだけ出たことか。ずるい日本人ばかりでなく、実は怪しい外人とか、帰化したばかりのやつとか「も」がわざと失業して儲かっちゃっているらしいです。 http://www.youtube.com/watch?v=e9zYlimmbUA 政治家はほとんどは東大出てたりして頭いいです。ただ、政治献金や党内の意見などの問題もあり、やりたくない政治もやらざるを得ない状態のようです。 愚痴の部分はスルーしてもらってかまいません。^^; 公共事業、社会保障は善なのか?本当に必要なのか?軍備より優先なのか?介護費用のupなど本当に必要なものに蛇足をセットしてないのか? ご意見お待ちしてます。

  • 自己責任論・努力論が蔓延していることについて

    たとえばネットの記事で大手企業のボーナスが上昇しているなどが記載されると、自分は勉強していい大学に入ったから当然・努力したから当然など自慢話をする人や、金持ちを批判するな・金持ちになりたければ努力すればいいなどと簡単に物事を言う人が多くいます。 小泉竹中路線以降日本がそのようになったような気がしないでもないですが、そのような主張に対して自分は以下のように考えていますがいかがでしょうか。 ・勉強していい大学に入った主張について そもそも、いい大学に入る必要性を知らないと当該いい大学をめざす要素が生じえない恐れがあり、逆に言えば必要性を知っている人は親の教育意識が高いことや居住地の周りのそれが高いこと・親が子をしっかり塾などに行かせているなど、恵まれたケースが多くなっているにすぎない。 つまり、努力したというよりも親などが立派だったという運の良さでいい大学をめざし合格した要素が強いことを否定しえないと思っている。 もちろん例外もあるが、多い例としては上記記載のケースが多いはずである。 ・金持ちについて 金持ちといってもいろいろなケースがあるだろうが、たとえば何らかの形で起業等して成功したケースを考えると、もちろん努力していることが基本と思われるが一方でどうすれば起業で成功するか・何を起業するか・どのように努力するか・何をすればいいか・金持ちや年収をあげるためには何をするかなどの方法に気付く必要がある。 しかし、仮に当該気づくための行動をして成功するならばすべての人がそうなるはずで、ただ実際はそうなるとは限らないことを考えると、気づくことそのもの・どのようにすればいいかを知ることや思いつくこと・知ることや思いつくことにより生じたものをどのように生かすかや対処するかなどをしっかり把握してしかるべき行動をすることができて、成功という概念を得ることができる。 というよりも、根本的な問題として努力の仕方がわかる・思いつく必要性があると言えそうだ。 つまり、努力しろと口で言うことは簡単で、ただ実際はたんじゅんにどりょくすればいいわけではなく何の努力をするか・その努力をどのようにするかなどについてまでしっかり対応できて成功につながっていると言えそうだ。 にもかかわらず、安易に努力論を持ち出すことはあまりにもおかしいといわざるを得ない。 また、そもそも当該努力論を言う人たちは実際どのような努力をしているのか・ないししたのかという疑問も生じる。 この点について、ネット記事で努力論を持ち出している人が自分自身は何をしたのかを説明している人がどの程度いるか調べたことがあるが、ほとんどいなかった。 同時に、いい大学に入るための勉強についても当該ネット記事で外的要因で恵まれていたからではないかという主張を見たが、それは関係ない・自分は努力したから偉いなどのような反応が多かった。 以上、かなりの長文になり失礼しました。

  • 安倍政権のメディア戦略

    安倍首相にも、小泉さんのメディア戦略を成功に導いた世耕さんが付いているにも関わらず、小泉さんの時のようなメディア戦略がとれていないのはなぜですか? やはり、役者が悪い…ということなのでしょうか? 日本の論点2007で、世耕さんは、「政治にコミュニケーション戦略をという主張を一番理解してくれたのは安倍晋三現首相である」と書かれているのですが「理解」に留まっただけなんですか? 教えてください!

  • プロパガンダについて教えてください

    プロパガンダは、一般的に政治宣伝と訳されているようですが、そもそも広告や広報も同じように人々に情報を提供することです。知りたいのは、プロパガンダ=政治、広告=経済・・・というようなレッテルには根拠があるのでしょうが。歴史的に使われてきたからでしょうか。また、パブリック・リレーションという概念も情報発信先ということでは、同じであります。もちろん、コミュニケーション論的には双方向という意義の違いが強調されるのでしょうが。なにかすっきりしません。わかりやすく、詳しくお教え下れば嬉しいのですが。

  • 恣意的な定義によって命題の結論は変化するのか?

     とある分野(仮称「○○界」)においてA、B、C、Dなどといった複数の事柄があり、それらの事柄はその各々の事柄に備わっている性質に基づいて「イ属」と「ロ属」というものに大別されるものとします。  そして、一般的にはAとBはイ属に属するとされているのに対し、CとDはロ属に属するとされているものとします。  ここで、ある論者が恣意的に考え出した概念である「X類」という概念を持ち出して来て、「X類とは○○界に属する全ての事柄の総称である」と定義したとします。  そして、その論者がX類に与えた性質を、一般的に認められている「イ属」と「ロ属」の分類方法あてはめて考えた場合、X類自体はイ属に分類される性質を持っていたとします。  そのため、その論者は 「『A、B、C、Dなどといった○○界に属する全ての事柄はイ属である』という命題の答えは真である」 と主張しているとします。  この様な場合、果たしてその論者の主張は正しいと言えるのでしょうか?  尚、「X類」と同様に恣意的な定義を持ち出すのであれば、別の論者が「○○界に属する全ての事柄の総称」として「X類」とは異なる概念である「Y類」という概念を作り出し、その「Y類」という概念に「ロ属」に分類される性質を持たせる事も可能であるものとします。 (つまり、「X類」も「Y類」も恣意的な考えによって作り出されたものであるため、どの様な性質でも持たせる事が出来る訳です)

  • 法社会学について

    1.あなたの身近に起きた法的「もめごと」を1,2件選び、その過程を法社会学の観点から記述、分析しなさい 2.現代日本における政治的、社会的対立であって、法的論点を含む事例を1つ選び、その原因、展開、結果を法社会学の観点から記述、分析しなさい という小論文の問題をしていたのですが、全然分からず質問しました。上記の問題の具体例などを教えて下さい。お願いします。

  • 現代政治哲学者のベスト5は?

    現代政治哲学者の重要度について… 色んな哲学者さんによって分野も違うし、序列をつけることにあまり意味はないかもしれませんが、仮にランキングをつけるとしたら、 現代政治哲学者のトップ5ってどういう人の名前が上がりますかね? 世界文学ベスト10!みたいなやつです。 おそらくNo.1はロールズではないかと思いますが… ノージックは、消化不良ぎみではありますが一応読みました。 ノージックより極端な、完全な無政府社会を論じる論者は、現実離れしすぎているという意味で序列は下がるのではないか、と思っていますが… 色々な人がいるので、誰の書籍から優先して読むか、参考にさせていただければ、と思います。

  • 否定したがる回答者の心理

    このサイトの時事問題や政治関連でよく見られる現象なんですが、 いわゆる”答えのない質問”において、 「みなさんこれは問題ありますよね?」など自分の意見を主張する質問に対しては 「そんなことはない」という否定の回答が非常に多くつきます。 明確に主張しなくても「私はこう思うんですがどう思いますか?」とか 「こういう不届きな事例がありました」など暗に主張している場合も同じです。 しかし同じような内容であっても、 「これについて詳しく教えてください」と中立的な立場で質問すると、 「これは問題がある」という回答が多くなるのです。 このような「否定したくなる心理」は心理学的に何と言うのでしょうか? あるいはその思考回路をどのように分析されているのでしょうか?