• ベストアンサー

話し方の改善

私は、自分の考えがまとまらないうちに話をしてしまうことが多く、 話している途中で何が言いたいのか分からなくなってしまいます。語彙力もないため、言葉が見つからなくなりパニックになってしまうこともしばしばあります。その上、早口で呂律が回りません。声質もこもっています。騒がしい場所になると最悪です。人との会話でも相手が話しているのに、ついつい聞き流してしまっています。 何かの病気なのでしょうか。日頃意識をして改善出来るならばその術を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nesnes
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

私も何年か前まで早口で呂律が回らなくて、周りの友人とかに、 「お前活舌悪すぎやろ」とか言われてました・・・ >早口で呂律が回りません これは毎日発声練習をするとかなり改善されますよ 私が実践した方法は、鏡を前で大きく口を開けながら、母音をはっきりと発音することです。これを毎日1セット30回を目安に、ヒマな時にでもやってみてください。 たぶん、早口で呂律が回らないのは、あまり口を開けずしゃべってるのが原因だと思いますので、なるべく大きく口を開けてしゃべることを意識してみてください。

noname#109909
質問者

お礼

大きく口を開けてしゃべることを意識するのですね。確かに口先だけで話していると以前に友人から言われた記憶があります。今から意識して滑舌がよくなるように頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.1

私も似たような感じです。子供の頃は「何言ってるかわかんねぇ、頭おかしい」と言われて酷いいじめにあってました。 (時代的に小児精神科とか、吃音障害も病気のうちだとかなかった頃でしたから) 今は別件で精神科のお世話になってますが、吃音含め言語障害は大人になってからでは治りにくいと言われてます。あと担当医は「yukoさんの言ってることは通じてるよ」とのことで、聞き上手の方が相手なら神経質にならなくても…。 私の場合は、なるべく聞く側に回り、話の流れを把握して、ここはキリが良いなってところで手を上げる。話してる途中で訳わかんなくなってきたらひと呼吸置いて「…私、変なこと言ってません?」と相手に確認する(これでパニック回避)してます。 聞き上手になるのは話し上手でもある、とは上司の言葉です。明らかに自分の過失なのに言い訳するのはいただけませんしね。 あと相手の目や顔を見ること。人と喋る時の基本姿勢だそうです。声がこもってると書かれてますのでもしかしたら、と思って書き足しました。 喋るのが難しいことで多大なストレスを抱えてるならメンタルクリニックの受診もありかと。最近はずいぶんオープンになりましたから。 参考にならなかったらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉のスピードがコントロールできない 言葉が走る

    いつも会話をするとき、ゆっくりしゃべろうと意識していますが、どうしても早口気味になってしまいます。ゆっくりしゃべろうと思っても、スピードが抑えられません。言葉が走る(表現が難しいですが)、といった感じです。 そのため、会話も考えるよりも先に言葉が走ってしまうため、内容に集中できません。あと長い名詞(例えばパーソナルコンピュータや、第二次世界大戦)だと、そこだけ特に早口になったりすることもあります。また、早口ですと、噛むことが多かったり、滑舌が追い付かなかったりします。 呼吸法など、いろいろと試行錯誤していますが、なかなか改善されません・・。 今真剣に悩んでいます。どなたか、アドバイスをお願いできないでしょうか?

  • この病気(?)を治したいのですが・・・

    初めまして! 現在23歳の男です。私は5~6年くらい前から吃音を発症し、ここ3年のくらいで吃音に加えて早口(意識しててもなります)、ロレツがまわらなくなってきました。 吃音とロレツがまわらないおかげで仕事に大きな支障があります。仕事云々以前にコミュニケーションである言葉が不自由なので、非常に困っています。 私は中学や高校2年くらい前はスラスラと言葉を発することができていて、司会進行を自分から進んでしていましたが、今となっては他人と話すのが恐怖になってしまいました。 当時の学生時代の友人と会うと、「ラリってんの?」、「ふざけてないでちゃんと喋れ」と言われてしまいます。 ネットで吃音を調べたのですが、現在治す方法は見つかっていなくて、教材を購入しましたがまったく効果がありませんでした。 せめて早口とロレツが回らないのだけでも治したいのですが、医学的には治せるのでしょうか?治せるとしたらどういう病院に行けばいいのでしょうか? 私は他にも肌、口、目、耳、腰に持病があり、進行を食い止めるための治療費や薬の出費などいい加減うんざりしています。 やはりそれよりも先に会話ができるようになりたいので、是非回答お願いします。

  • 何科の病院に行けば良いでしょうか?

    何かの病気なのか、知力が落ちたのか、上手く話せない場面が出るようになりました。 何科の病院に行けば良いのか、教えてください。 以下が症状です。 ・順序立てて話ができなくなった。(思いついた内容から話し出してしまう) ・YES/NOで聞かれた質問を長々と答える。(「〇〇ということがあって、××で~、だからYESです」というような回答) ・考えている単語が会話に出てくる他の単語に邪魔されて出て来ない(「朝ごはん食べた後に、朝ごはん…じゃなくて、あの、昼ご飯を~」といったように単語を間違えることを一つの会話で繰り返す) ・間違った単語が出て来る。(「アメリカ」が「リメアカ」になる、と言った感じ) ・呂律が回らない時がある ・語順間違い、単語間違い、呂律が回らないを一度に全て起こして自分でもよくわからない言葉(もはや音)を出す。 5年ほど前に留学をし、本を読んだり文字を書かなくなってから少しずつ語彙力が落ちるなど、日本語力の低下を感じておりましたが 最近特に会話での問題を感じます。 本を読まなくなったから、と思い本を読もうと思いますが、集中力がないのか、上手く読めません。(読んでいる途中で行が飛んでしまう) 仕事でお客さんに説明事をする必要がありますがこれ以上ひどくなるのは困るので、 トレーニングか病院を教えていただきたいです。

  • 言葉の障害の治療法

    高校生です。 現在自分の会話力にものすごいコンプレックスを抱いています。 意識しないとすぐに早口になったり、舌がもつれたり、たまにどもってしまったりします。 そのせいで、会話が少し億劫になってしまいました。 しかし、もともと話すことが大好きなので、どうにかしてこれらの症状を改善したいです。 有効な改善法、または診療機関などがあれば紹介していただけないでしょうか?お願いします。

  • 日常会話を改善したいです。アドバイスお願いします。

    私は話しかけられたときにうまく答える事ができません。何か話しかけられたときにアハハと笑ったり、すごいな~とか、お~とか一言返事しかできません。他の人はきちんと言葉をつなげられるのですが・・・。 多分頭の中での意識的な問題と「あれ」とか「これ」のように代名詞を普段から使う事が多いので、言語?の問題があると思います。  そこで、どうすれば話しかけられたとき、一文字言葉でごまかさずきちんと答えられる気持ちというか考えを持つ事ができるでしょうか? また、あれというような言葉がでないように会話での言葉を増やすにはどうすればいいでしょうか? 長文になってしまいすみません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 時々ろれつが回らない+物忘れ

    現在20代半ばなのですが、ここ1~2年で会話をしてるときに時々ろれつが回らなくなるという現象がおこってきました。といっても大げさなものではなく、会話の中の単語の一部が言えない(その単語は日によって違う)程度です。 頻繁ではないですし、継続しておこることではなく、今まで普通にしゃべれてた単語がその時だけ言えなくなった程度なのであまり気にしてなかったのですが、最近ではしゃべってる途中に次の言葉が出てこず、5秒くらい会話がストップしてしまうことも起こるようになりました。 頻度としては月に2~3回程度かと思います。 ろれつが回らないときは早口言葉の時のようにゆっくりしゃべるとしゃべれます。 物忘れも高校時代から気になっており、3年間同じクラスだった子のことを、卒業式の日に顔は見てわかるのに名前が全く出てこなかったり、普段仲良くしてて、何度も家にも遊びに行ってるのに突然名前を忘れたり、ちょっと置いたものを次の瞬間どこに置いたか分からなくなったりです。 ちなみに学生時代の成績は問題ありませんでした。 こういうことって普通によくあることなんでしょうか?? 特に言葉が出てこないのが心配です。。。 家族の中にもやもや病(小児発症)の者がいるので、少し心配になってきました。 成人型のもやもや病で、仮に一過性脳虚血状態だった場合、上記のような症状って出るのでしょうか? ちなみにその時頭痛や痺れ意識障害などはないので、もやもや病ではないと思ってるのですが。。。 病気でないならないに越したことはないのですが、逆に自分のスペックだとなるとそれはそれで自分には問題です(笑) ろれつが回るようになるとか、言葉が出てこない状態を改善する良い方法があればそれも教えて頂けるとうれしいです。

  • 最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。

    最近気になるようになったのですが、ろれつがうまく回りません。 現在大学4年です。 頭で考えている言葉を、いざしゃべるとなると必ずというほどかんでしまい、言い直すことが多々あります。 とくに友達と話が盛り上がって興奮状態になるとかなりかみます。 指摘されたことはないのですが、自分ですごく気になってしまいます。 ここ1年で、とくに自分が早口になったような気がします。 ゆっくりはなすように意識をしていれば問題ないのですが、かなり不便に感じます。 今までの同じような質問を検索して見てみたのですが、ストレスやうつでろれつがまわらなくなるという書き込みを目にしました。 うつではないと思いますが。。 ストレスでこのような症状が出ることがあるのでしょうか? 長々と失礼いたします。 なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 電話で噛んでしまう。

    事務の仕事をしています。それでメインで電話応対などをしなければ いけない部署にいるのですがどうしても「○○会社でございます」や 「お世話になっております」など基本的な言葉で噛んでしまうのです。 電話が怖いとか電話に出たくないとかいうわけでもないのですが、 なぜか電話に出ると焦って早口になってしまい言葉を噛んでしまうのです。 最近特にひどくてろれつが怪しい感じです;でも私生活や電話を持ってない 状態で話しているときはそれほど噛まないし帰りの車の中で「○○会社 でございます」など練習してる時はほとんど噛みません。なぜか脅迫観念 のようなものがあるのか「失敗したらどうしよう」と意識しすぎている気がするのです。 でも自分でわかっててもなかなか改善されません・・・。・゜・(*ノД`*)・゜・。 結構事務所がシーンとしていたりすると余計なるので度胸がないのかしら とか思うのですが。館内放送なんかもするんですが噛むんじゃないかってドキドキします; なにかこのメンタル面で良い方法はないでしょうか?ゆっくりしゃべるようには しているのですがどうしても電話では噛んでしまうのです。

  • 早口の話を聞き取るには

     私(30代、女性)は早口の方の言葉を全部聞き取ることができません。早口の方の話に一生懸命耳を傾けているのですが、「音のかたまり」のように聞こえてしまって、意味を持った言葉として聞き取ることができません。  返事するのも遅いです。全部聞き取った上で熟考して言葉を選んで最適と思われる返事をするようにしているのでワンテンポ遅いようです。会話の流れを止めているみたいです(私と会話している人の反応を見てそう思います)  女性が何人かで高い声で早口で話しているのを聞き取るのが特に苦手です。再来年は幼稚園に入る子供のためにママづきあいもしなくてはならないので、会話の輪に加われるか心配です。私は脳の中の言葉の処理速度が遅いのでしょうか。耳の病気なのでしょうか。何かの障害なのでしょうか。

  • 簡潔な文章作り

    最近伝えたい気持ちが先行し過ぎて、会話にしてもメールにしても文章が纏まらず長くなってしまいます。 少ない言葉で気持ちが伝わる文章を作る(話をする)には何を意識すれば良いでしょうか。 語彙力を付ける以外でお願いします。

ACアダプタについて
このQ&Aのポイント
  • ACアダプタの必要性と選び方について
  • エレコム製のスピーカーについての質問
  • 目的のACアダプタを購入する方法
回答を見る

専門家に質問してみよう