• 締切済み

傷病手当金の不正受給は可能ですか?

ddt053jpの回答

  • ddt053jp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

>>No.4 >但し、継続受給をするには健康保険を任意継続しておく必要があります。 >任意継続していない場合は、打ち切りになります。  ↑ これは間違っています。平成19年4月に法律が改正されました。 継続受給をするには健康保険を任意継続しておく必要はありません。 任意継続していない場合であっても国民健康保険に加入すれば、継続受給できます。打ち切りにはなりません。 したがってその語学留学女の場合、任意継続をしていないようですが、国民健康保険に加入していればその後も傷病手当金を受給できる“可能性”はあります。 (ただし外国にいるということは日本の医師の診察を受けるのは困難でしょうから、可能性は非常に低いですけれども) >>質問者のお方 >留学も治療の一環ということであれば不正受給ではないということ そういう理屈は成り立たないと思います。 もし海外留学に行っちゃってからも「うつ病」ということで傷病手当金を継続受給していれば(継続受給していればという仮定の話ですが)、バレたら不正受給であると判断されると思いますよ。 海外留学に行くなんて、普通の人よりも何倍も積極的な精神状態なわけですから。

mayamaya19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼女が鬱病になった理由の一つに「将来に向けてのお金が貯まらない」という事。 そして、彼女の将来の展望に語学留学があった事。 私はこの2つが非常にひっかかるのです。 退職時は本当に鬱病の症状があったと思うのですが、数ヶ月の間に長期留学を成し遂げたあたり、本当に鬱病なのか?と疑問に思えてしまって… あくまで私の憶測なのですが、こういう場合も受給できるのであれば、資金稼ぎに傷病手当をもらうことが可能なのかと疑問に感じたのです。

関連するQ&A

  • 傷病手当受給について

    2011年4月に入社し、2012年4月から1ヶ月鬱休職していました。傷病手当の申請はしませんでした。 そして今月から再休職することとなり、このまま退職することとなりそうです。 この場合、 傷病手当の申請はいつ行えば良いのか。 退職後に傷病手当受給の初申請をしても大丈夫なのか。 退職後は会社の任意保険を継続しなければ受給資格はないのか。 受給期間は、1年6ヶ月間で 受給金額は、基本給の2/3で良いのでしょうか。 基本給+みなし残業手当+インセンティブ+交通費が毎月の給与となっています。 基本給の2/3なのか、基本給+みなし残業の2/3なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか

    込み入った質問ですが宜しくお願い致します。  会社をうつ病により休職し、退職になってしまいました。 現在休職中からもらっている傷病手当金で生活しています。 退職後1ヶ月後に社会保険から国民健康保険になりました。 その様な中でも傷病手当金が受給されています。 そこで質問ですが傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか? ハローワークの担当者に聞いた所、傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、 お金は下りないけど受講は出来るとの事でした。ただ、傷病手当金が支給されるかはわからないとの事でした。 職業訓練校に通っている場合、元気になったとみなされて傷病手当金が打ち切られることを 心配しています。  専門的に分かる方いらしゃいませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金の不正受給について

    教えてください。体調不良で退職して3ヶ月たったのですが、失業保険を給付しています。退職前までは傷病手当金を給付されていました。 そこで、最近退職後も傷病手当金が引き続き給付される事を知り、先日退職後の90日分の傷病手当金を請求してしまいました。失業保険との不正受給だと後で知り後悔しています。 そこで質問なのですが、これはバレるのでしょうか?またバレるとしたら、どこでバレるのでしょうか? もし、このまま傷病手当金が支給されたら 雇用保険に返還しようと思っているのですが、失業保険を貰っていると申告しなければ、このまま 傷病手当金は支給されるのでしょうか?それとも途中でハローワークや雇用保険に傷病手当金の審査の時点でバレてしまうのでしょうか?3倍返しなどの話も聞きますし、怖くてしかたありません。このまま傷病手当金が給付されれば、その中から失業保険で貰った分を返そうと思っています。

  • 傷病手当受給中に退職の通告。

    色々と、調べてみたのですが・・・ わからないので質問致します。 同じような質問があったらすみません。 昨年7月上旬より病気で休職、傷病手当受給中です。 会社の就業規則上、1年半(傷病手当受給期間)の休職と言われておりました。 会社に迷惑をかけるので、退職を申し出た所、 直接、社長から「治るまで休んでいていい」と昨年末に言われ、上司からも今月上旬に「1年半は休むように」と言われておりました。 現状、会社の経営状態が思わしくないらしく、毎年6月に支給されるボーナスも7月支給。休日出勤手当もカット等と同僚から聞いていたので、そろそろ退職話は・・・と思っていたのですが。 昨日、経理の方から電話で、「最初は社長もいいと言っていたけれど、来月決算な事もあり、1年近いので一旦、退職するよう指示が出ました」と言われました。 任意継続について、経理の方に聞いてみた所「よくわからないので調べてみます」とのお返事でした。 傷病手当金を継続して受給するにあたっては、健康保険を任意継続する。という事で良いのでしょうか? また、自主退職ではないので何をすれば良いのでしょうか? わからない事ばかりですので、よろしくお願い致します。

  • うつ病 傷病手当受給から退職

    お世話になります。 宜しくお願い致します。 私は昨年夏よりうつ病で会社を時々休むようになり、2月から現在まで休職させてもらっています。 (入社後4年10ヶ月で休職) 治癒には遠く、まだ先生からも休職の診断を頂いています。 でもこの先今の会社に復職できるとは思えず、退職を考えています。 その場合、(1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? (2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 (3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? (4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 (5)休職期間があると受給金額に影響はありますか? (6)受給の注意点などあればこれもお願い致します。 家賃やローンもあり、生活苦もあるので休んでもいられないのですが、外にでると元の木阿弥で再復帰の方がエネルギーが要るとの事で、悩んでいます。 本当にこんな私で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金受給中の退職について

    こんにちは。 現在休職中の会社員(女、29歳、既婚)です。 昨年4月3日より月16万程度、傷病手当金を頂いて休職していましたが、休職可能期間が一年のため、今年3月末で退職予定です。 退職後も傷病手当金の受給できる期間(あと半年)は受給するつもりなのですが、その際、健康保険や年金をどうしたらよいのか困っています。 傷病手当金を頂いていても、夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか? また、退職日を3月31日にするか30日にするかでも迷っています。 30日にした方が保険を1か月分支払わなくて済むようなのですが、将来頂く年金のこと等を考えるとどちらが得なのでしょうか? (20歳より国民年金を、22歳の4月より厚生年金を支払っています。) 年金、健康保険をどうしたらよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金受給について

    はじめまして。 私はパニック障害にて昨年8月から休職し傷病手当金を受給していました。 今年の4月より復職(心療内科への通院は継続)したのですが、仕事中に症状が出たり体調が思わしくなく休みがちになり6月末にて退職する事となりました。 お尋ねしたいのは、退職後に再度同病名にて継続して傷病手当金を受給するにはどのようにしたらよいのかという事です。 (復職してからは一度も傷病手当金を請求しておりません) 他の方の質問も拝見したのですが、通常は退職日に出勤したり有給を使ってはいけないとの事だったようなのですが、私のように  休職→復職→退職という場合でも当てはまるのでしょうか? また、この場合待機期間は必要ないようなのですが、退職前に何日か欠勤していなければ退職後の継続受給はできないのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後に傷病手当金を受給できますか?

    勤務期間が1年半で、現在休職中。 2月より精神科の疾患で傷病手当金を受給してます。 傷病手当金は1年半受給できるとのことですが、 退職しても受給できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 就業後1年以内の傷病手当金の受給資格について

    病気療養のために休職を検討しているのですが 休職期間(3ヶ月)が満了となっても復職できない 場合は就業規則により退職となります。 ネット等の検索で就業後1年を経過していれば、退職後 も引き続き傷病手当金が受給されることはわかりまし たが、「就業後1年未満であっても健康保険を任意継続 すれば受給される」という情報がありました。 しかし、正確な情報かどうかわからず困惑しております。 傷病手当金の受給資格について詳しい方、就業後1年 以内の傷病手当金の受給資格について教えていただきたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。