• ベストアンサー

「属さない」と「 属しない」正しい国語の使い方は?

「属さない」と「 属しない」正しい国語の使い方はどちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 ご質問: <「属さない」と「 属しない」正しい国語の使い方はどちらでしょうか?> 「属さない」の方です。 1.「属しない」は誤法です。打消しの助動詞「ない」の丁寧語「ません」<「ます」が連用形接続になり、「属しません」となるため、そこから「属しない」と誤用されていったと推察されます。 2.「属す」が文語表現の場合、未然形は「属し」「属せ」の2つがありますが、文語表現を元にしているなら、打消しも文語表現で「属せず」「属せざり」とするのが正しい用法です。 3.「属す」が口語表現の場合もありますが、この場合は五段活用で未然形は「属さ(ない)」となります。 4.「属しない」「属さない」という表現は、「ない」という打消しの口語使用から、現代口語「属する」の打消しとして使っていることがわかります。 5.現代口語の「属する」はサ変活用ですが、助動詞「ない」に接続する未然形には「さ」も存在します。 例: 「辞する」 この動詞もサ変ですが、「辞さない」(O)、「辞しない」(X)で使われています。 6.これらの動詞は、動作や状態を表す漢字一文字に「する」という動詞をつけて、動詞であることを明確にした一種の連語になります。 例: 「決する」「信ずる」「屈する」「欲する」 7.こうした連語からなる動詞が打消しの助動詞「ない」にかかる時、未然形「し」+「ない」の形と、「さ」+「ない」の形が存在するのです。 (1)「し」+「ない」: 例: 「決する」「決しない」(O)/「決さない」(X) 「信じる」「信じない」同上 「屈する」「屈しない」同上 「欲する」「欲しない」同上 (2)「さ」+「ない」: 例: 「辞する」「辞さない」(O)/「辞しない」(X) 「則する」「則さない」同上 「帰する」「帰さない」同上 「処する」「処さない」同上 (3)上記の互換性はありません。つまり、「決さない」、「辞しない」はどちらもありえないといういことです。後者は「ません」にすると「辞しません」と「し」+「ません」になるので、その語感から「しない」もありそうな気がしますが、誤法になります。 8.ご質問文の「属する」は上記(2)の「さ」+「ない」の規則で使われている動詞です。従って、「属さない」が正解となります。 以上ご参考までに。

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

その他の回答 (5)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.5

否定形にする前の動詞を「属する」とした場合、サ変動詞としての活用をします。この場合、「早起きする」⇒「早起きしない」のように未然形は「し」とだけ覚えていることにより、「属しない」という間違った使い方が生まれたものと思われます。正しくは「属さない」となります。 サ変動詞の未然形は、「し」だけではありません。   「属する」⇒「属さない」  ※未然形は「さ」です   「する」⇒「せず」という場合もある ※未然形は「せ」です のように、「さ」や「せ」の場合もあるのです。以下のURLも参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8 なお、「属す」という動詞もあります。この動詞は五段活用になります。つまり、未然形は「さ」ですから、「属さない」となります。 いずれにしても、「属しない」は誤用であり、「属さない」が妥当な使い方となります。

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

回答No.4

どちらが正しいかは、その動詞が「属する」(サ行変格活用)であるか、それとも「属す」(サ行五段活用)であるかによって決まります。 前者ならば「属しない」が正しく、後者ならば「属さない」が正解です。 一般にはこのタイプの他の動詞と同様に、後者の方が多く使われます。 - 例 - ・ 「愛しない」(サ変)‥ こう言う人はあまりいません。 ・ 「愛さない」(五段)‥ 普通はこちらです。 - 「属しない」と言う方が適切な場合 - ・ 人間がサルの仲間に属するか属しないかは議論の余地はない。 ○ ・ 人間がサルの仲間に属するか属さないかは議論の余地はない。 ? この場合は同じ動作の肯定と否定を対比的に並べていますから、前者には「属する」(サ変)を使い、後者には「属す」(五段)の打消しである「属さない」を使うのはアンバランスと言えます。 もっとも、後者でも文法違反ではありませんが‥ ( ^^

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 結論から言いますと、どちらも正しいです。 「音読みの漢字」+「す」  (五段活用) 「音読みの漢字」+「する」  (サ行変格活用) そして、 「属さ」は、五段活用の方の未然形 「属し」は、サ行変格活用の未然形 だから、どちらも正しい、 というのが「文法的な解説」になります。 しかし私は、そういう説明はあまり正しくないと思います。 「属する」は元々、サ行変格活用であったが、 「属し+ない」という言い回しが、一般人にとって何となく語呂が悪いため、「属さ+ない」がいつの間にか市民権を得、世の中に定着してしまったのでしょう。 同様の例では、 好評を博する ⇔ 好評を博さない があります。 しかし、 森の熊に扮する、名前の頭にミスターを冠する の否定文は、 森の熊に扮さない、名前の頭にミスターを冠さない より 森の熊に扮しない、名前の頭にミスターを冠しない のほうが何となく普通だと思います。 要は、活用表を統一したところで、結局、統一感がないということですね。 そういうわけで、 「五段活用化」 という苦し紛れの説明がされるようになったと考えられます。 あるいは、「属する」の未然形に「属し」だけでなく「属さ」を加えている活用表もあります。 これも、苦し紛れです。 蛇足ですが、 文語でも、「属す」はサ行変格活用であり、 属せ・ず 属し・たり 属す 属する・とき 属すれ・ば 属せよ と活用します。 ただし、未然形は「属し」ではなく「属せ」ですけどね。 以上、ご参考になりましたら。

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

多分「属す」がサ行五段, 「属する」がサ変ではないかと>#1. もとは古文のサ変「属す」で, これが五段に移行したのが (現在の) 「属す」, サ変のまま語形が変化したのが「属する」でしょう. 五段なら「属さない」, サ変なら「属しない」となるはずなので, 語法としてはどちらもありえると思います.

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

  • fumie0725
  • ベストアンサー率30% (28/93)
回答No.1

辞書で調べたところ、 属する⇒サ行五段活用動詞     ⇒サ行変格活用動詞 ふたつがありました。 「属しない」は「サ行五段活用動詞の未然形と否定を表す助動詞『ない』」 「属さない」は「サ行変格活用動詞の未然形と否定を表す助動詞『ない』」 からなっています。 「五段活用動詞はサ変動詞の五段化」とありましたが、そもそもはサ変が正しいでしょう。 「属す」という言葉は、名詞「属」に「する」という古語「す」がくっついてできた言葉です。 「す」はサ行変格活用動詞なので、こういう背景から言っても「属す」はサ変動詞と考えるほうが妥当でしょう。 私自身、「属しない」と聞くと多少違和感があります。

ganjii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実は30年ほど前に憲法第89条で初めて「属しない」という表現に出遭って強い違和感を覚えたままほったらかしていたのですが、おかげさまで一件落着できそうです。 憲法第89条 [公の財産の支出又は利用の制限] 公金その他の公の財産は、宗教上の組織もしくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう