• 締切済み

彼のいる都会に残るか、地元に帰るか、迷ってます

tomonyan3の回答

  • tomonyan3
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.4

ご実家に帰るべきですね>< それにしても結婚を意識していない彼と よく4年間も交際してましたね。 21歳~25歳までの婚期を結婚する気の ない彼にプレゼントして差し上げたのですから 十分でしょう。 結婚する気のない彼の存在がそんなに大きいわけ? あなたの気持ちが理解ができません。 ご実家に帰って結婚してくれる&結婚できる男を 早く見つけないと30歳なんてすぐに超えて しまいますよ!そうなったら売れ残り>< 売れ残ったらそこでアウト! 周りからは性格に癖があるから売れ残った って見られます!

miko0017
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >結婚する気のない彼の存在がそんなに大きいわけ?あなたの気持ちが理解ができません。 理解できない、と過去にも何人かに言われたことがあります。 私にとって20代前半までは、必ずしも彼氏=結婚する人ではありませんでした。20代後半にさしかかりこれからの人生を考え始め、私の中で結婚に対する想いが強くなってきたので、彼とこのまま続けていくことに不安を感じ始めた、という経緯があります。 彼自身の想いや考え方・生き方に強く惹かれていましたし、とても尊敬していました。結婚という面では折り合うことができませんでしたが、惹かれる気持ちは今でも変わりませんし、彼という人と関われたことへの感謝は続いていく気がします。 >売れ残ったらそこでアウト!周りからは性格に癖があるから売れ残った って見られます! そうですよね、キレイごと抜きのリアルな意見だと思います。 独身の女性が珍しくない都会でも、売れ残ったなどという意見があるのですから、田舎はなおさら行き遅れ感を浴びせられると思います。。。 現実に目を背けずに向き合おうと思います。

関連するQ&A

  • 都会から地元に戻りましたが・・

    現在、地方都市に住む29歳のOLです。昨年7月に憧れていた関西地方に引越ししました(28のうちに・・と思って)。ある程度永住するつもりで行ったのです。派遣で仕事をしていたのですが、かなりハードなため体調も壊しがちで、借りたマンションも環境がいまいちで地元に帰るか関西に残るか考えていた時に、地元で働いていたところから欠員が出たのでまた働かないか、と声をかけていただきました。時間をかけて考えたかったのですが、即答しなければいけなかったので、戻ることにしました。関西に残る場合でも転職、引越しは必須でしたので・・。 現在は地元に戻り、働いています。いやな同僚が辞め、とても働きやすく、実家なので余裕もあります。友達もいます。ただ、いい話ではありましたが、関西でもうちょっとやってみたかった、という思いがいつもあります。東京や大阪などに比べると田舎だし、29年間住んでてもうあきあきしている気持ちも強いです。そのぶん、暮らしやすいのですが。私はどちらかといえば都会が好きなので、ずっと出たいと思っていました。環境的に(親、仕事、友達など)一緒なら都会のほうが断然楽しいです。 地元もそこそこ不便ではない都市ですが少し退屈です。関西に残ってずっとすむか、地元に帰るかゆっくり考えることができなかったので、未練が残るのです。仕事もすむ所もあるしそれを断ったら後悔するかも、と思ってとりあえず帰ろう、また出たかったら出たらいいや、って思って帰ることに決めました。 だけど、また出るとなると、一旦戻っているので年齢的にもかなりしんどいかな、とも思います。でも、本気で出たいのなら、可能だとは思いますが。 もう帰ってきたので悩んでもしょうがないのですが、これでよかったのか、いろいろと考えてしまいます。 ちなみに、結婚はしたいです。ただ結婚相手はどちらにいても、探せるかなとは思うんです。

  • 地元に帰ろうか迷っています

    25歳会社員です。 今地元へ本当に帰っていいのか悩んでいます。 20歳から上京し、5年間事務で働き都会の生活にも慣れてきていました。遠く離れた地元ですがもともと会社の寮の期限まで都会にいていいよという父親の条件できました。そして今寮の期限が今年夏に終わるため条件上地元に帰ることになるのですが、本当に帰ろうか迷っています。(貯金はあるので夏までに引っ越しはできる状態です・・・) 都会に残りたい理由として・・・ ・都会の生活が便利で楽に感じている ・彼氏もいて楽しい ・やりたい仕事があり挑戦してみたい(地元では求人がほぼない) ・友達もできて都会にいる自分が好きになってきている ・地元は結婚が早いため帰ったらその話ばかりになるプレッシャーが耐えられない ・母親から本当に帰ってくるの?とあまり心待ちにされていない 帰ったほうがいいと思う理由・・・ ・今の職場で鬱になっているため休息が必要ではないか考えている ・彼氏と結婚したいが宗教が違うため結婚に踏み切れず、このまま付き合っていいのか迷っている ・自分をしっかり持ってない状態なのでこのまま引っ越しや転職してもさらに鬱が悪化するのではないかという不安 ・地元は安心する ・婚期を逃すのではないかという不安 本当に迷っています。一度帰ったらもう都会に戻ることはほぼないと聞いたので、やっと慣れてきた生活を離れるのはさびしいです。 自分の体のことを考えると不安ですが、自身の成長のためこれを一人で乗り切らなければならないのではないかという思いもあり・・ みなさんが分岐点にたったときはどのように考え、判断したのかぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 地元に帰るか都会に残るか。

    はじめまして。私は今24歳社会人(教員)です。 大学入学を機に関東に出てきて卒業してからそのまま関東に就職をしました。卒業のタイミングでコロナが流行り、孤独を感じ、地元に帰るかどうするかという思いが出てきました。 お付き合いしている方もおらず、都会にいても自分には何もないなあ、とは思うのですが、地元に帰ると家族とは近くになれるけれど、新たに出会いがあるのかどうか、友達はみんなバラバラになっているので、遊ぶところや遊ぶ人がいないなあという不安があります。 もう少しだけ関東にいようかとも思いますが、仕事での鬱病なども考えると、地元で家族と支え合いながら暮らすのもいいかもなあと思うのも事実です。 さらに、適齢期に差し掛かり、男性の母数が大きい関東にいた方が結婚できるのではないか、、、?という気持ちもあります。 地元は東北地方のど田舎で、なかなか関東に出るのも大変なところです。 これからの人生、関東に残るか地元に戻るか、自分1人ではなかなか決めきれないので、たくさんの方の考えや意見を聞きたくて投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 都会への憧れがなかなか捨てられない

    結婚してそろそろ3年が経ちます。子どもまだいません。 旦那も私も生まれも育ちも同じ田舎県で、この地元で結婚しました。大学生の頃は別の隣県に出ていましたが、特に都会でもなく、卒業後に地元に帰り就職し、旦那に出会い結婚しました。 旦那とはとても仲が良く、毎日穏やかに幸せに過ごしています。しかし、私はそんな毎日の中でたまに東京で暮らしてみたかったという思いがチラチラ出てきます。幼い頃から芸能人になりたくて、社会人になってからも憧れはありました。でも確実に反対されることがわかっていたので、その思いはとても両親には言えず、親や兄弟から私は都会暮らしは向かないと言われていたので、そうなのかもと思ってるうちに時が経ち、気づいたら大人になっていました。 大人になってからは、楽しそうな仕事は都会にばかりあって、相変わらず芸能人への憧れもそのままで、このまま私はこの田舎で老いて死んで行くんだろうなぁと思うと悔しいです。大学の時にでも親の反対を押し切って東京の大学を選んで、数年だけでも暮らしておけば良かったです。。 もちろん旦那に出会えたことは、都会で暮らしたい思いとは別にすごく感謝すべき事で、本当に良かったと思っています。旦那はこの地元に骨を埋めたいようで、地元でずっと働く仕事に就いているので、とても都会へ出るなんてことは考えもしないはずです。 都会(特に東京)への憧れはどうやったら落ち着くでしょうか?

  • 地元か都会で就職

    私は今、フリーターで、就職を考えているんですが、ずっと地元にいたので、東京などの都会に出てみたいと思っています。 でも、初めて都会に出てみて、しかも社会人としてやっていくのも自信がないので、地元の田舎である程度、経験を積んでから、都会に出てやってみた方がいいかなと思っているんですが、 若いうちに、出来るだけ早く、都会に行ってみたいと思っているんですが、始めに地元で就職するにも、正社員として就職するのに、一年以内とか、あまり短い期間で仕事を辞めるのって、また転職するにも、あまりよくないですか? また、地元で就職とか考えずに、すぐに、上京しちゃった方がいいでしょうか? どなたか、良いアドバイス、お願いしますm(_ _)m

  • 職のある都会就職か、親のいる地元就職か・・・悩んでいます

    地元を離れて大学に通っている理系大学生3年生女です。最近就職について考えているのですが、職のある都会就職か親のいる地元就職かついてとても悩んでいます。 私は修士までは大学院に行くつもりです。私の専門分野と修士卒という条件を考えると、就職先は製薬・食品研究・開発関係になり都会就職をする人が一般的です(企業が都会に集中しているので)。地元(田舎)に戻るなら公務員くらいしかないし、専門分野での採用はほとんどありません・・・せっかく大学まで行って専門分野を勉強したのだからできることなら専門を生かせる職に就きたいです。そのため以前は都会で就職しようと決めていました。 でも最近ある理由で地元就職を考えるようになりました。その理由とは、「両親の元にいたい」という気持ちが大きくなってきたからです。私は将来両親が年をとったら自分で介護してあげたいと思っています。それは祖父・祖母に対する介護を見ていて思うようになりました。祖父・祖母と一緒に住んでいる私の両親が毎日介護をしているのですが、祖父・祖母としては娘である私の叔母(遠くに住んでいてめったに帰省できない)に介護してもらいたいようです。そんな祖父・祖母の様子を見ていると、将来は娘である私が両親の近くにいて両親を介護してあげたいと思うのです。でも・・・地元就職を考え始めた理由には、親への甘えもあると思っています・・・。私は昔から人付き合いが苦手で、母に精神的に依存してしまっています。こんな気持ちで地元就職したら一生親から精神的に自立できない人間になってしまいそうです・・・。今も地元から遠く離れた大学に行っているのに結局精神的に自立できていないのでなおさらです・・・。 このような状況での都会就職・地元就職、これからの親との関係についてみなさんの意見・アドバイスを聞かせてください。よろしくお願いします(><)

  • 地元を離れるか離れないか。

    現在私は関西在住のフリーターです。 家はワケあって持家(両親の)で一人暮らしをしています。両親は九州の祖父母の元で暮らしてます。 地元での生活は地元を離れたり結婚する友人ばかりで遊ぶ人も少なくなり、仕事も安定しているわけではないし、家族がいてるわけでもないので、都会で一人暮らしを考えるようになりました。要は寂しいんです。 でも都会に出ればそれなりに遊ぶ友達はいてます。(学生時代を都会で過ごしたので) だから一人ぼっちというわけではないので、そっちのほうが毎日楽しいかもという考えでいてます。 しかし一番悩ませているのが彼氏の存在です。 付き合って2年、彼は28歳です。(私は22歳) 付き合ってからしばらくは彼も仕事が安定せず、不安がありましたが、最近になってようやく正社員になりました。 給料も悪くはないです。休みは少ないですが。 そして彼の両親に私を紹介してくれました。突然です。 (結婚うんぬんではなくただご飯を食べて終わりでしたが) 正社員になったことと両親への紹介があってすぐ付き合って2年を迎えて、思わず結婚を期待してしまいましたが、結局何もありませんでした。 もし彼がそのようなことを考えてくれてるのであれば、地元にとどまる気持ちはあったのですが、やはり結婚の約束もないただのお付き合いの段階で彼にしがみつくのはダメだとはわかっています。 彼がいなければ何のためらいもなく地元を離れるのですが…。 結婚するにあたり私は若いほうだと言われますが、彼には「若いから」なんて思わないでほしい…というのが私の正直な気持ちです。 きっと彼はまだ私と一緒になることは考えていません。 私が地元を離れると知ってもその考えを変えることはないと思います。 ちなみに彼は地元を離れないでほしいとは言っています。 だからといって結婚まで考えてくれてる人ではないと思えば彼の意思に合わせる気持ちはないのですが。 来月末に私の誕生日があります。期待してはいけないと思いつつその日まで待とうかとも思います。 長ったらしくなりましたが、みなさまならどうするか意見をいただけたら幸いです。私の心構えも。 補足ですが、今まで目標を持って必死になった結果就職もうまくいかずお金もないフリーター生活でした。 それで今は伸び伸びと若いなりに友達とたくさん遊んで今を楽しみたいというのが私の気持ちです。 資格を取ったり夢中になれるものは地元にいても都会にいてもできると思っています。どちらにせよ何らかの勉強はするつもりでいてます。 もちろん今の環境のほうがお金がかからないのは百も承知です。

  • 地元か都会か

    26歳女性です。 大学(東京)を卒業後、地元(長野)に戻り、4年間中学校で講師をしていました。 そして、学校関連の資格を取得するため、再び上京(千葉)しました。学校は1年間なので、3月までです。 上京したのは、小学校でも働いてみたいという希望と、自分の中で環境を変えたいという(少し自分の中でリセットしたかった)気持ちが大きかったからです。 そして半年が経ち・・・ 再び、長野で仕事をするか、このまま千葉で仕事をするか考えています。仕事に関しては、どちらでも出来ます。 大学卒業時も、どちらで就職するか本当に悩みましたが、「将来は長野の自然豊かな環境で家庭を持ちたい」その思いだけで戻りました。都会で1人で頑張る自信がなかったのです。ただ、地元で4年仕事をしている中で、どこか「もう一度都会へ出たい」と願い、望んでいたのも事実です。なので、ちょうど良いいタイミングで今の道を知り、迷いなく、2度目の上京ができました。上京する時は、「行ってから戻るか考えよう」と思ったので、とりあえず「1年頑張ろう」その気持ちで来ました。 そして半年が過ぎ、自分の気持ちとしては、こちらにいたい気持ちもあるのは確かです。ただ、なぜか「こっちで頑張る」決心がつきません。このままいると、長野と一生離れてしまう気がするのです。 そして、そんな悩んでいる中、最近新しい出逢いがあり、こちらで彼(千葉勤務)ができました。自分の将来が不安定なので、彼を作ることも躊躇していました。でも、人間性にとても惹かれ、お付き合いすることになりました。関東出身ですし、仕事もあるので彼との将来を考えるなら、長野で家庭を持つことは不可能だと思います。まだ、付き合って1か月で将来のことは早いと思いますが、色々な価値観というか、考えが似ていて、今までいなかったタイプです。だから、彼との付き合いは大事にしたいと思っています。 こっちにいたい。でも頑張る自信がない。地元も大好きなんです。そろそろ決断しないといけないタイミングになってきました。毎日悩んでいますが、なかなか決心がつきません。 補足 「長野で家庭を持ちたい」という私にとって、こちらで彼と付き合ったことは、とても矛盾した行動ですよね。きっと「場所にこだわっている」としながら、こだわっていない自分がいるのかなぁと思ってしまいます。

  • 地元の大学か都会の大学

    私は地方の田舎に住んでいるのですが、今年受験で地元の国立大学と関西大学に合格しました。 地元の国立大学は国立の中では底辺に近い国立かもしれませんが、 そこへ進学することは嫌ではありませんし、どちらでもやりたいことはできます。 しかし、これからも地元の実家での生活となることに抵抗があります。 今まで住み慣れた場所なので自立する意識も低く、 親がそばにいるので、親に依存したような生活になってしまうと思うのです。 また自分の視野の幅が限定したものになってしまう気がします。 関西大学へ行くと都会での一人暮らしとなるので、 4年間新しいことだらけな上に全て自分一人でやり、生活をしていかなければならない状態になります。 学ぶことも多いと思います。 ですから精神的にもとても強くなり、都会のごちゃごちゃした雰囲気の中で洗練されそうな気がします。 どちらへ行っても今は地元で就職するつもりですが、 4年間の経験の差はとても大きな違いとなって現れそうな気がしてなりません。 都会の大学へ進学し、地元へ帰ってこられた方は 都会での生活はどんなものでしたか? 大きな影響力を持っているものですか? 地元の大学へ行かれた方のお気持ちも聞きたいです。 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。

  • Uターン 地元で

    30代半ば女子です。 今、私は地元から新幹線で一時間他含めて2時間半の所に住んでおり、転勤で5年目になります。 地元で結婚相手を探すか今の所で探すかで非常に悩んでいます。 両親は子供が出来た時にいろいろ手伝ったり協力できるし地元で結婚して住んで欲しいと言っております。 老齢の両親のことを思うと親孝行もできるし帰った方が 良いと思いますが今の所を出るのが寂しい気持ちもあり、仕事もあり踏ん切りがつかずおります。 仕事先からは仕事も続けて欲しいし地元に帰らず ここで見つけたらと言われております。 私の気持ちは親も大事、仕事はきついけど辞めるとなると 寂しい気持ちもあり、どっちつかずです。 今の所で結婚すると親が寂しがり 地元で結婚すると今と同じような仕事のスタイルではなくなり不安があります。 この場合について何かアドバイスを聞かせて頂けたら ありがたいです。