• ベストアンサー

お通夜に主人の代理で出席する事に

 主人の仕事関係の人のお通夜に、主人の代理で行く事になりました。 受付で記帳する時やその他で、気をつけることはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

特に留意するべき事柄はありません。しめやかな態度で参列すればいいのです。 ただ、念のため、香典や記帳ではご主人の名前を書くことを忘れないで下さい。 それと、喪主側は大勢の弔問客に対応するため忙しいので、「私は○×□△の家内です。本日は主人の代理で参りました・・・・」などと丁寧な挨拶は避けるのが、先方への配慮です。黙礼するだけで十分ですが、あえて言葉をかけるとしても、「この度はご愁傷様です」と決まり文句の挨拶をするだけにとどめて下さい。 その他で、仕事の関係上、配慮すべき具体的な事情がある場合は、事前にご主人に尋ねた上で、心づもりをしておけばよろしいかと思います。

55umeko
質問者

お礼

 いろいろと配慮が必要なのですね。 助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030906A/ 「代理人が妻の場合は「内」と書くことです・・・」 など、このサイトが役立ちます。 ご覧ください。

55umeko
質問者

お礼

 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お通夜で・・・

    福祉関係の仕事をしています。利用者様がお亡くなりになられました。事業所としては葬儀に参列し、一同で香典を出すとの事で個人では香典はしないつもりです。私は葬儀に行けそうに無いので通夜に参列しようかと思っているのですが、通夜に香典を持たずに行くのは失礼にあたるのでしょうか?また、受付では記帳するべきなのか、香典を渡さないなら受付に寄らないほうがいいのでしょうか?初めての事で分からない事ばかりで困っています。

  • 代理記帳は通夜か告別式のどちらにする?

    明日、通夜で次の日に告別式です。 兄弟3人は遠方に住んでいるため、出席は私だけです。 香典を代わりに持って行きます。(他に兄弟の連名で生花を手配します) そこで代理記帳ですが、通夜でなく告別式にしたほうがよいでしょうか。 その場合、香典を出すのも通夜でなく告別式ということになるのでしょうか。 通夜は私一人の記帳ということでよいのでしょうか。 当初、通夜に香典を持って行くつもりでしたが、姉に通夜に香典を渡して代理記帳よりも 告別式のほうにしてほしいと言われました。 通夜の香典帳よりも告別式の香典帳のほうに名前が残るほうがベターでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お通夜。代理の記帳について。

    夫とお通夜に行きます。故人の方は夫の上司の奥様の実父です。上司夫妻とは自宅も近く、日頃から夫妻共々良くして頂いています。 葬儀会場はそれ程遠方ではないので、お通夜に参列する事にしました。 それを知った夫の知り合い(上司とも知り合い)から、香典を渡してくれないかと夫が頼まれたそうです。 それについては別に何とも思わないのですが 夫が、私に、その知り合いの名前を記帳しろと言います。 祝儀や香典を預かった経験がないので分からないのですが 香典袋の裏に住所指名書いてますし、実際に参列してない人の名前を代理人が記帳する必要あるのですか? そんな事してたら、万が一、5人の方から香典袋預かっていたら全ての人の名前を変わりに記帳しなきゃならなくなりますよね? 「お預かりしてきました‥」等々言って渡すだけなのでは?と思うのですが 恥ずかしながら無知なので、教えて下さると有り難いです。

  • 主人の代理で葬式に参列

    主人の代理でお葬式に参列する場合、受付で記帳する名前は自分の名前でいいのでしょうか?

  • 結婚式の代理出席。受付では?

    夫の代理で結婚式に出席します。代理出席については先方も了承済みです。 受付で記帳するときは、夫のフルネームの左下(左横)に「内」と書けば良いのでしょうか。 お礼状の代筆や弔問時の記帳はこのようにするようですが、結婚式の場合も同じでしょうか? 祝儀袋は夫の名前で用意しました。

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    会社の上司のお父様のお通夜があります。 上司とは他の方と比べてお仕事の関係上、関わりが多くあります。 ただ私は、この会社には週に2日程しか行っていません。 このような関係の場合、出席した方がよいのでしょうか。

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    回答者の皆さんにはお世話になっております。 同町内の隣の組のお宅のご主人がお亡くなりになった、と昨晩組長さんから連絡がありました。 うちの地域は同町内でも組が違う方の場合、特に親しくさせてもらっていなければお通夜やお葬式に出ないことが多いのです。(同じく組の方は受付をお手伝いして、落ち着いた頃列席します) ただこの方はお店をやってみえて、時々買い物に行きお話はちょくちょくさせていただいてました。 そのお店を同じように利用していた近所の方に「〇〇さんのお通夜行かれます?」と聞いたところ 「え、あなたお通夜行くの。親しいおつきあいあったの?組違うよね」と言われ、お店の常連程度でお通夜に出るのは非常識だったのかなと思いました。 経験不足なのでこのような場合出席すべきかどうか判断できず、悩んでいます。 ご意見をうかがえれば幸いです。

  • 夫婦で別々に参列するお通夜

    夫婦で別々に参列するお通夜 夫婦共に交流のある方のお父様のお通夜に行きます。 ただ、主人とは別々に参列するようになってしまうのですが、 その場合お香典はどうしたらよいでしょうか。 (1) 主人の名前のみでひとつ(世帯でひとつ)とし、私は記帳のみ。  (その際は、受け付けで先に主人が渡している旨を伝えればよいでしょうか) (2) 夫婦別々にそれぞれの名前で出す。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 通夜の出席について

    こんにちは。 夫と共同事務所をされている方のお父様が亡くなられました。 ・私はその方とは仕事で知り合っています ・3年前に夫を手伝うためにその事務所で1年ほど働いています ・あまり仲はよくありません ・その後3年間は会ったことはありません ・出産祝いはいただきました ・今、2歳の子供がいます ・預ける先が車で15分の義実家があります。でも迎えに来てもらい送ってもらわないといけません ・夫は通夜も葬式も出席し、受付などもすることになります ・通夜は小一時間ぐらい離れたところで執り行われます こういう場合私は出席した方がいいのでしょうか? 自分としては行かなくても、と思ったのですが常識的にはいかがなものかと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • お通夜お葬式の受付

    友人のお母様がお亡くなりになり、お通夜お葬式の受付を頼まれました。調べてみて気になったのですが、ご親族の方からご香典をいただいたときも全ての方に記帳していただくのでしょうか? その場合のご挨拶はどう言えば良いでしょうか? お疲れ様ですや、ありがとうございます?なのか、ご愁傷さまですとお悔やみを言うのか... 他にもあまり知られていないけど、知っておくと良いことなどありましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ28の印刷設定にはフチなし印刷が選べないようです。
  • フチなし印刷をするための設定方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう