• ベストアンサー

液体の中の人が落下すると

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

水面よりも上と水面下にある場合で条件が違います 豆腐と年限でも条件が違います 豆腐と蒟蒻でも違います 鯨と潜水艦でも違います

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 豆腐と年限のちがいではなく、 ビンに入れた場合と、そのまま落とした場合の違いを ご説明していただけないでしょうか。

shift-2007
質問者

補足

>水面よりも上と水面下にある場合で条件が違います ビンの中の豆腐です。水面よりも上にはならないですよね。

関連するQ&A

  • 密閉容器中の液体の蒸気量について

    いつもお世話になっております。 密閉容器中の液体の蒸気量について知りたいですが、 添付の画ように密閉と開放の状態二つの状況があると 1.密閉容器なかの水を加熱したら容器なかの蒸気量を求めたいです 私が求めた結果は密閉状態では181.01ℓの蒸気になると考えますが、 正しいでしょうか? 2.上の181.01の結果は液量から残ったものを蒸気だと考えて 8.08モル*22.4ℓで出た結果ですが、もしかしてPV=nRTで計算すれば PとVは何ですか? 3.そして、同じ方法で開放状態なればどうやって計算しますか?計算式もよろしくお願いいたします。

  • 液体の加圧下の蒸気圧

    容器に液体(例えば水)を少し入れ、密閉したあとに気体(例えば窒素)を 入れて容器内の圧力を上げた(例えば1.0MPa)ときの、液体の蒸気圧は どのように計算すればいいのでしょうか。

  • 減圧によって液体を吸引する際の流速が知りたい

    流体の知識が浅いため、ご教授願います。 質問は表題の通りで、例えば、 ストローで水を吸った時、口の中の圧力と吸いあがってくる液体の流速の関係を知りたいというものです。 実際は、配管を垂直に立てて、下を液面に着け、上を密閉した容器につなげ、容器内を減圧して、吸い上げるのですが。できれば減圧と速度の関係を式で表してもらえるとありがたいです。

  • 80℃90%RH飽和水蒸気をつくる為の水の量は?

    100℃の恒温槽の中に、密閉可能な容器を入れます。容器の中には、80℃90%RH飽和水蒸気相当以上の状態にしなければなりません。容器の容積は1900mlです。常温下で、予め容器に水を入れて密閉すれば、恒温槽の中に放置後、間もなく水が水蒸気になるのではないかと考えました。正しいとすれば、何mlの水を投入すればよいのか。また、内圧が何kPaゲージになるのか教えて下さい。

  • ショーケースの中にある液体の入ったコップの正体

    博物館なでの陳列ケース、ガラスケースの中に、水のような透明な液体の入った容器が隅に置いてあることがあります。これは何のためにあるのでしょうか?

  • 密閉容器なかの溶液の循環するとき

    密閉容器なかの溶液の循環させますが もしかして循環をさせなくて外部に排出させば容器には真空がかかると考えますから容器のなかに気体をいれながら排出することだと考えますが、この液を排出させなくてぽんぷを用いて容器なかに循環すれば(密閉状態)他の気体で加圧させなくてもできますか? 理由を知りたいです、なぜ容器の内容物を外部に排出するときには容器の内部を加圧させなきゃならんでしょうか、また外部ではなく容器なかに戻させるときにはなぜ加圧させなくてもできるんでしょうか?素人なのに詳しいご説明をお願いいたします。

  • 気液平衡と沸騰

    真空の密閉容器に水を十分に入れて気液平衡になるまで待ったとします。 この時、密閉容器内の水蒸気の圧力は飽和蒸気圧。 よって密閉容器内の水にかかる圧力は飽和蒸気圧。 と言うことは、 密閉容器内の水の蒸気圧=密閉容器内の水にかかる圧力(水の蒸気圧)となっているので 沸騰してしまうのですか?? もしこれが沸騰してしまうとしたら、気液平衡時は常に沸騰するのですか??

  • 液体窒素について教えてください。

    液体窒素について教えてください。 液体窒素を金属の容器などにフルに注入して完全に密閉した場合 冷却状態はどのくらい継続するのでしょうか?

  • 液体の中に油滴や砂が流れ落ちるオブジェ

     透明な液体(オイルあるいは水)の中に油滴や砂のような沈殿物が封入されていて、容器を傾けると美しい沈殿物が舞い上がったり流れ落ちたりするのを眺めて楽しむオブジェがありました。あれは何というオブジェなんでしょうか?そのようなものはどこで入手できますか?  それから、子供の頃に上記の発展形で容器の底を温めてやると沈殿物がゆっくりと対流するオブジェを見て魅せられた記憶があります。記憶が定かではありませんが熱源は多分電球だったと思います。そのようなものは今でも販売されているのでしょうか?

  • 電気で物質の温度を下げることは出来ますか?

     電気ヒーターなどで電気を使って温度を上げることは出来ますが、逆に下げることはできないのでしょうか?  理論的にはできるけど、技術がそこまで至っていないのか、それとも理論的にもできないのか。どちらなのでしょうか?  また、まったく別の質問なのですが、テレビで密閉した容器の中に水の入った器があって、中の気圧を上げていくと、器の中の水が沸騰したといった実験を見たことがあります。  ということは逆に、乾燥した一気圧窒素80%酸素20%の気体と水の入った器が密閉した容器の中に入っていて、中の気圧を下げていくと水が凍ったりするのでしょうか?またどのくらいの気圧になると水が凍るのでしょうか?    二つも質問をしてしまって申し訳ありません。どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。