- 締切済み
- すぐに回答を!
片流れ屋根
現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。
- okko0621
- お礼率100% (1/1)
- 新築一戸建て
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1

斜線や高さ制限がないならば、南に流れるのがいいと思います。 小屋裏の熱が北側に抜けるほうが効率もよいし。 南側だけならもう少し軒を出せませんか?庇代わりにもなるように。 もちろん制限のある時は北を下げる片流れもやるんですが、外壁面に受ける熱が結構あるのでねえ。 でも、切妻で0.5のずれは母屋下がりか、逆に軒あげで、軒高ラインを真四角にそろえれば問題ないと思うんですけど。 その方が構造材も食わないし、屋根も高くなりすぎないと思います。
関連するQ&A
- 屋根断熱 天井断熱 天井裏(小屋裏)換気 ・・・難しい
現在、屋根・天井断熱について迷っていて教えていただきたいと思います。 勉強したのですが、屋根断熱・天井断熱・そして、換気については 非常に難しく、知識ある方のコメントを頂きたいと思っています。 現状 ◇屋根・天井構造 -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根(南西に向かって上がっていく)、 天井:低いところから2/3が勾配天井(天井は入れます) 1/3が平坦な天井(ロフトの天井) *低いところから屋根と平行に天井が上がっていって、下への壁があり平天井になります -屋根・天井全体の1/3 屋根:片流れ屋根、天井:平天井 勾配天井 -屋根・天井全体の1/3 屋根:切妻屋根、天井:平天井 ◇断熱 ・充鎮断熱 ・屋根:AFボード40mm (外断熱ではなく、垂木の間に入れます。) ・壁:GW10K75mm、気密シート、タイベックシルバー ・屋根・天井に気密シート、タイベックシルバーは入れません。 (別質問ですが、天井に気密シートは入れたほうが良いのでしょうか!?) ◇地区 東京 ◇工法 2x4 (屋根は2x6材) ◇迷っていること (勾配部分以外の)天井部分にGW10K100mmを入れるかどうか。 #費用についてはここでは無料とお考えください。 そのため、その分屋根を強化するということはできません。 #勾配部分については、通気層が確保しづらいため入れません。 屋根断熱(遮熱)&天井断熱にすると、天井と屋根の間は軒等で きっちり換気をする必要があると思っています。 ただし、屋根断熱だけにすると、天井と屋根の間は、 換気する必要がないのでは!?と思っています。 そのため、気密性が高まって断熱効果が高いのでは?とも思います でもやっぱり湿気がたまる?等の不安もあります。 その点から、屋根断熱だけにして、天井と屋根の間は換気しないのがよい(=断熱効果が高く、結露等もしない)のか、屋根断熱(遮熱)&天井断熱でしっかり換気を取ったほうが良いのか、よくわかりません。 防寒、防暑の両観点からはどちらが良いと思われますか? (防暑だけなら2重にしたほうが良いように思いますが) またよろしければ、その場合、皆さんなら換気(空気の通り道)はどこ(ex 軒等)でとるのかも教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 異なる勾配がある屋根に平瓦を葺くことできますか
現在、ある建築会社で家を新築しようと計画しております。 斜線等の理由のため、 母屋下がり部分6寸勾配、他の部分5寸勾配、 というように、異なる勾配のある屋根になるようです。 そのような屋根に平瓦を葺くことはできますか? 屋根は切り妻、平瓦は鶴弥のスーパートライタイプ1を考えてます。 お絵かき添付画像は、屋根を横から見た簡略図になります。 コロニアルでは、異なる勾配の屋根を見たことがありますが、 瓦では見たことが無いので質問しました。 建築会社は問題ないと言っています。 実際のところ、どうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 切妻屋根の袖部分の梁
切妻屋根で破風板を屋根勾配通りに回し、軒天を貼るといったすっきりとした妻側にしたい場合なのですが。 袖の出部分に梁(桁)・母屋・棟木が出ますが、母屋の大きさに合わせて破風板を回したいとすると、母屋より大きく設計してある梁はどう隠したらいいのでしょうか? 柱面から外側(袖の出部分)を母屋の成に合わせてカットしても問題なしでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?
私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 片流れ屋根の軒の出について専門家のアドバイスをいただけたらと思います。
屋根について打ち合わせ中なのですが、屋根の材質はガルバリウムで軒の出を↓のホームページにあるお宅のように手前(柱を立てて)と片流れ屋根の低い方の2方向に深くとりたいと考えています。 今回建ててもらう工務店に話した所、「技術的に難しい。」と言われてしましました・・・。 自分達としてはこのような屋根の形状に憧れていただけにすごくショックです。 どなたか専門家のアドバイスをいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 http://www.artweb-house.com/case/wood/003.html
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 片流れ屋根(立てひら葺)の雨仕舞いについて
現在、新築中で、屋根のことで質問させていただきます。 家の屋根は片流れの屋根でガルバリウムの 立てひら葺き(立てはぜ葺き?)で、屋根の端を曲げてあるのですが 「立っている部分」のところに3ミリ前後の穴が出来ており、 この穴から雨が入るのではないかと心配しているのです。 工務店に聞くと「こんなモノです。心配ならコーキングで埋めます」と答えられました。 本当にそれで心配ないのでしょうか?また、別の良い方法があるのでしょうか? ヤフーに写真をアップしてありますのでご覧いただけると幸いです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/urazakab/lst?.dir=/8373&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ 軒の出もなく、雪も降りますので非常に心配しています。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
早速のご返答ありがとうございます。 ご指摘の母屋下がりで軒の出を大きくして敷地から出る部分を斜めにカットする案を再検討してみます。 ありがとうございました。