- ベストアンサー
- 暇なときにでも
片流れ屋根の傾斜方向
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yosiboh100
- ベストアンサー率41% (280/680)
南下がりにして、北側の上部に電動ジャロジーでもつければ、夏に風の通りがとてもよくなります。 上に行った暖かい空気が排出されるので良いのではないかと思います。 間取りにもよりますが、部屋の入り口から遠いほうを高くするという視点もありますね。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- yosiboh100
- ベストアンサー率41% (280/680)
NO1です。再び!! 南を高くする理由としては、北側斜線です。 第1種低層住居専用地域では、かなり広くないと北をあげることはできません。 必然的に北の屋根を下げるのが大原則なのです。 温暖な地域ですよね。寒さに関しては大きな心配はいりませんね。 (この質問、北海道や東北の人たちもこの質問を見ているかもしれません。) 防暑計画が最優先です。 屋根面の断熱をしっかりして、施工すれば問題ないと思います。 室内環境に詳しい専門家に相談すると良いのですが、計画の相談にのってくれている建築家はどうですか? ソーラーパネルは、温水ですか?発電ですか? 冬の日差しが正面で受けられる向きが良いと思います。 そうするとやはり南下がりですね。 庇は3尺(910mm)以上伸ばすと支えの柱がほしくなります。 コストアップですね。 また、部屋に日差しが入らなくなってしまいます。 良いことなしですよ。 イメージも大切ですが、きちんと良い悪いを整理して計画してください。 お金をかけて不要なものは作ったり、邪魔なものを作ったりしないほうが良いと思うのは私だけではないと思います。
質問者からのお礼
再度のご回答ありがとうございます。 >南を高くする理由としては、北側斜線です。 忘れてました・・・ とりあえず建設地は調整区域内の既存宅です。 ソーラーパネルは付けません。というより付けれません(笑)。 初期投資が大きすぎます・・・ 庇は支柱を付けますが、やっぱりでかいですよねえ。 これは工務店の提案ではなく、私から頼んでみたことです。 再考してみます。 ありがとうございました。
- 回答No.2

日射による熱貫流率など性能で考える場合、壁の構造と材料にもよりますが南を高くした方が有利であることは多いです。 ただ、片流れの傾斜方向は外観の重要なアクセントになるので、3Dパースなどを起こして見た目で検討することをお勧めします。 2F南面にバルコニーということですと、やはり南が低いか、西を低くすると素敵だと思うのですがどうでしょうか。 また斜天井ということなので、どこかにロフトが作れないか検討し、作れる側を高くしても良いかも知れません。
質問者からのお礼
早速のご回答ありがとうございます。 質問させていただいた経緯は下記のとうりなんですが、ここで皆様の建築事例を拝見させていただいていると、圧倒的に「南を高く」のパターンが多いんです。それで迷ってしまって・・・。 あと、南が低い場合、屋根の熱の問題がおきないかと・・・ ソーラーパネルでも搭載するのならバッチリなのでしょうが、 なんか熱そうですよね・・・
関連するQ&A
- 片流れ屋根の向きについて
片流れ屋根について2点質問です。 北側に規制がかかっているため、南側が上がっている片流れです。当初は日が入ってきてよいと思っていたのですが、夏の日差しをがんがんあびて、とんでもなくあつくなってしまうのでは、と不安になってきました。そうなってしまうでしょうか?またなにか対策はないでしょうか? また軒を出そうと考えていますが、南側は上がっているので、軒を出しても帰って雨が伝ってきて逆効果かも、との指摘をうけましたがやじゃろそうなのでしょうか。少しでも外壁を長持ちさせたいのですがなにか方法はないでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ★片流れ屋根 メリット・デメリットを!!
「建築条件付宅地」にて、かれこれ1ヶ月以上前よりプラン検討中。 今回は屋根の形状・屋根材について、皆様のご助言をお聞かせ頂きたく投稿しました。 ★新築予定地の概要★ *南東向き *土地45坪・建物面積29坪・間口8m *構造 木造二階建て *屋根材 ガルバリウム鋼板の予定 *外壁 金属サイディングの予定 *屋根の形状 寄棟屋根 *屋根勾配 2寸 まだプラン作成途中な為、大よその立面図しかもらえていません。 が、立面図を見る限り、屋根勾配1~2寸だと、かなり緩やかな勾配な為、まるで屋根に押し潰されたような(圧縮されたような)印象さえ感じてしまいます。 そもそも「ガルバリウム鋼板屋根」は担当の住宅会社の「標準プラン」ではない為、それでもなお、私の妥協できない部分という事もあり、多少の出費を払ってでも、やはりガルバリウム屋根だけは譲れない・・・と思っております。 一応、屋根勾配4寸ぐらいまでなら、これ以上のオプション追加費用は発生しないとの説明を受けましたが、私が希望する外観のイメージとしましては、『和風モダン』な外観です。 ※外壁の色・屋根のイメージはこんな感じ。 http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/c9/01/10036322852.jpg 我が家の場合、北側(正確には北西)が裏手になりますので、その裏手に向けた「片流れ屋根」を考えております。 現時点で既にガルバリウム鋼板屋根のオプションに35万円と言われております。少しでもコストを下げるべく「片流れ屋根」ならどうなのか・・と思うのですが、実際にメリット・デメリットを教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 片流れ屋根
現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 北海道で無落雪屋根(フラット)は危険?
北海道でハウスメーカーによる立替予定中です。 無落雪屋根で陸屋根(フラット)を勧められていますが、今年のような大雪の場合大丈夫でしょうか。 先日このカテで似たようなご質問を拝見して、雪を落とすスペースがあるのなら落雪屋根の方が理想なのかと思っているところです。 家は北半分が2階建て。南半分が1階建ての予定です。 北側と東側が一般道路に面していて、屋根をそちらに傾斜させることはないと思います。 南側は隣家との距離が4~5メートルあります。 西側は境界ギリギリまで隣家の駐車場の柵があり、距離が90cmほどしかありません。 質問1:西側に傾斜させて落雪屋根(片流れ)にした場合、90cmの幅を超えて隣家駐車場に雪が落下する可能性はどのぐらいあるでしょうか。 質問2:南側に傾斜させて落雪屋根(片流れ)にした場合、2階からの落雪によって1階の屋根がダメージを受けることはないでしょうか。 質問3:無落雪屋根(フラット)と、落雪屋根(片流れ)では施工費用に差が生じるものでしょうか。 また、他に何かアドバイスございましたら是非教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 雪を考慮した屋根の方向
雪を考慮した屋根の方向について悩んでいます。北陸なので、雪は毎年必ず降るのですが、積雪は通常10~30cm(年2~3回)、多くて50~80cm(年に1回あるかどうか)の地域です。 北東角地で南側は空き地です。プランでは北側を駐車場に、南側を大きくあけてテラスにする予定です。北側を正面と考えていて、平側にしたいと考えていますが、その場合切妻だと南側にも雪が落ちることになり、設置予定のウッドデッキに雪が積もるので問題があると考えています。ただ、北勾配の片流れでは積もった雪が解けないのでそれも問題だと思います。 外観上、南北勾配がよいと思っていますが、上記のことを考えるとどの方向に屋根をかけるのがいいのでしょうか?それとも雪止めである程度落雪は防げるからどの方向でも問題ないと考えればいいのでしょうか?来年家を新築する予定で、現在は設計段階です。よいアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- ルーフバルコニーの傾斜
セルフビルドで2×4の家を建築計画中なのですが、ルーフバルコニー(10m2位)をFRP防水で考えています。バルコニーは出きるだけ水平に近いように施工したいのですが、排水のことを考えるとどの位の傾斜が必要になるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 勾配天井の傾斜方向について
南北に細長い総2階建で、7m×13mの長方形の建物です。 2Fの南西がリビング 南東がダイニング 北西が風呂、 真北がトイレ。 北東がスタディールーム 中央の東ががキッチン 中央の西が階段です。 真ん中に南北に長いホールがあります。 勾配天井で、天井高のメリットを出す為に、寄棟屋根ではなくて、切妻にする予定です。 その場合、 (1)南側の夏場の日差しの緩和、 (2)北側の屋根に、北向きの天窓が欲しい。 (3)東側の高い位置に ハイサイド窓が欲しい。 (4)北屋根と南屋根の接合面をずらして、南のリビングに対して北向きのハイサイド窓が欲しい。 ■上記の理由で、切妻屋根を、南北に細長い長方形の屋根を2枚合わせするのではなく、北側の正方形の屋根と南側の正方形の屋根を家の中央で2枚合わせにしたいのですが、コストに対してにメリットが薄いでしょうか? もしくはそれほどコストは違いませんか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 切り妻屋根を東西にするか南北にするか迷ってます
注文住宅を建築予定です。 ただ今、家の打ち合わせをしています。 間取りはほぼ決定し、外観のデザインを考えるところにきています。 屋根は切り妻に決定したのですが、その屋根を東西方向に流すか 南北方向に流すかで迷っています。 建設地は北側道路が接道です。 南、西、東は家があるので、「北側」しか他人から見える面がありません。 どうせならかっこよく・・・・・と窓や外壁にけっこう工夫を凝らしてもらったのですが、 屋根で大きくイメージが変わることがわかりました。 デザインは断トツで東西方向に屋根を流した方が見た目が素敵です。 南北方向だと、いかにも「家の裏側」というデザインで、ちょっとがっかりします。 ですが、南側にバルコニーを作る予定なので、南北方向の方が 軒を伸ばしてバルコニーを覆ったりするのに都合が良く、 利便性をとるか、外からの見た目をとるか迷っています。 今現在は太陽光パネルの搭載の予定はありませんが、 もし、載せることになった時は、やはり南北方向の切り妻の方が 都合がいいですよね? 同じようなことで迷った方がいましたら、 ぜひアドバイスをください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 隣のアパートに後付で屋根が設置され日照が得られなくなりました
戸建の住宅を購入し、南側の敷地が更地でした。 この度、南側に敷地に2階建てアパートが新設され、玄関が北側(当宅の方向) に向いています。 このアパートは限界まで北側(当方の敷地)に寄せて建築されたため 北斜線の制限のためか2Fの玄関前の共用通路に屋根が設置されていない 状態で完成しました。 しかししばらくすると、突如2Fの共用通路部分に屋根が作られ しかもこの屋根が此方の敷地と接するような感じで作られてしまい 当宅の1F部分にほとんど日が入らなくなりました。 たまりかねてアパートのオーナーさんに日照の事を訴え、 通路の屋根を取り外してもらうようお願いしましたが 「それは恒久的な屋根だったら外さなければ建築基準法違反だけど ウチが設置した屋根は仮設の屋根。仮設で工事現場の足場と同じ 扱いなんだから建築基準法の制限は受けない」 「何年つけていおうと仮設は仮設。残念ながら言う相手が違う」 と取り合ってくれません。 このまま泣き寝入りするしか方法はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- バルコニー上部の屋根はどのくらいの長さが良い?
新築住宅を建築予定です。 バルコニーの屋根についてなのですが、最初工務店で間取りを設計してもらった際には、バルコニーの縦幅が約1.5メートルで、屋根はそのバルコニーの三分の二くらいまでしかかかっていないものを提示されました。 これでは急な雨の日に洗濯物がぬれてしまうため、屋根が覆いかぶさるようにとお願いしたら、今度はバルコニーの外側から60センチはみ出した屋根に設計されていました。 しかしよく考えてみると、物干し竿をおく金具は家屋の窓の両側に付いているため、あまりはみ出た屋根でも昼間の日光が当たりにくく洗濯物が乾きにくくなり、むしろ三分の二が最適なのか?と思ってしまいました(ちなみにバルコニーは南側です)。 この場合、屋根はどのくらいの長さが最適なのでしょうか? 他の住宅を見ていると、今回の設計と同じような形状の屋根や、バルコニーと屋根がちょうど同じ長さのものまでさまざまあるようです。皆様のご自宅はどのような形状で、長さによって不都合等ありますでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
早速のご回答、ありがとうございます。 現在の私の頭の中は、まさしくご提案のとうりなんです。 屋根は南下がりで、その延長線上でバルコニー(奥行2.7M)の庇となります。 夏の暑さを想定してのプランなんですが、逆に冬が心配になってしまいまして・・・(苦笑) また、ちょっと暗くなるかなあとも思っています。 「工務店はトップライトでも付けてみれば?」と言ってますが、 コストアップは避けたいところです。 ありがとうございました。