- ベストアンサー
- 困ってます
隣のアパートに後付で屋根が設置され日照が得られなくなりました
戸建の住宅を購入し、南側の敷地が更地でした。 この度、南側に敷地に2階建てアパートが新設され、玄関が北側(当宅の方向) に向いています。 このアパートは限界まで北側(当方の敷地)に寄せて建築されたため 北斜線の制限のためか2Fの玄関前の共用通路に屋根が設置されていない 状態で完成しました。 しかししばらくすると、突如2Fの共用通路部分に屋根が作られ しかもこの屋根が此方の敷地と接するような感じで作られてしまい 当宅の1F部分にほとんど日が入らなくなりました。 たまりかねてアパートのオーナーさんに日照の事を訴え、 通路の屋根を取り外してもらうようお願いしましたが 「それは恒久的な屋根だったら外さなければ建築基準法違反だけど ウチが設置した屋根は仮設の屋根。仮設で工事現場の足場と同じ 扱いなんだから建築基準法の制限は受けない」 「何年つけていおうと仮設は仮設。残念ながら言う相手が違う」 と取り合ってくれません。 このまま泣き寝入りするしか方法はないのでしょうか?
- WQF1207W
- お礼率76% (13/17)
- 回答数4
- 閲覧数352
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- urao
- ベストアンサー率27% (19/68)
意図的だと思います。 オーナーに話しても、無理だと思います。 まず、お近くの建築士会にご相談の上 (知識を得て) 建築指導課等にご相談されるのが良いかと思います。 なるべく早く、行動した方が良いです。 そのままほっとくとと質問者様が 認知したととらえられてしまいます。
関連するQ&A
- 持ちアパートの日照権
ワンルーム6部屋の2階建てアパートを経営しています 今度南側に10m弱の3階建てアパートが境界線ギリギリに立つことになりました 相手のアパートオーナーは南側がまだ空き地なので 建物が建ったら陽が当たらなくなると 北側の境界線ギリギリに立てることを建築業者に依頼したそうです 私のアパートは境界線から1m強離れていますが 1階の部屋は1日中陽が当たらなくなり 今まで 日当たり良好で入居者に評判良かったのが 今後 入居者が全くいなくなることも考えられます 建築許可が出ている以上 建築条件は満たしていますが 日照権と営業妨害などで 建築方法を再考していただけるように お願いしたいのですが ・・・・ よろしくお願いします
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- アパートの通路は囲ってはいけない?
ちょっとした疑問です。 通常、2階建てのアパートの場合、階段から2階の部屋までの通路(ポーチと言うのでしょうか?)は屋根がかけられているだけで、壁が無く吹き通しが普通と考えていました(外から2階の部屋のドアが見える)が、先日近くの新しいアパートを見たところ、階段から2階までの通路(廊下)が全て屋根と壁(窓有り)で覆われているのにびっくりしました。勿論それ以外は普通のアパートなのですが、冬は暖かそうでとてもgoodなアイデアと思ったのですが、建築基準法等、どのような決まりになっているのでしょうか?ちょっと、このようなアパート、見たこと無かったので、どなたかぜひ、お教え下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
- 片流れ屋根の傾斜方向
ただ今、一戸建て新築計画中です。 建築場所は南面傾斜地で、南側北側とも隣地に建物は建っておりません。 屋根を、片流れ屋根(ガルバリウム)、2Fリビング、傾斜天井で計画中です。 (2F南側にバルコニー設置します) その屋根の傾斜方向ですが、南側を低くした方が良いか、 北側を低くした方が良いかわかりません。 (建築地は静岡県東部と比較的温暖な地域だと思います。) 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (3)
- 回答No.4

違法建築は、建築指導課があればそちらかと思います。 速やかに通報すべき事例だと想像できます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 なるべく迅速に処置を取りたいと思います。
- 回答No.3
- m_inoue
- ベストアンサー率32% (1654/5015)
うちの地区は市役所の土木課で相談しています
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 然るべき部署へ訴え出るつもりです。
- 回答No.1

完全に意図的・計画的な違法建築です。 違法建築で完了検査を受けず「まだ建築中」として放置する手口と同じです。 「言う相手が違う」と言っているようですので、その通り役所へ言うことです。悪質な場合は撤去の指示が出される可能性があります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 役所なり建築に詳しい弁護士なりを通じて 対応してゆきます。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 通路(私道?)の道路申請について
━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ‥‥‥‥‥市道2m‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃ ━━━━━┳━━┳━━┳━━┓‥‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃市‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃自宅┃‥‥┃道‥┃ ‥‥‥‥‥┃‥‥┃‥‥┃‥‥┃2m‥┃ ─────┸──┸──┸──┛ ┃ ‥‥‥通路2m(私道?)‥‥‥‥‥‥┃ ───┬─────┬────┓‥‥┃ ‥‥‥│‥Aさん宅│‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥│‥‥‥‥‥│‥‥‥‥┃‥‥┃ ───┴─────┴────┨‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┃‥‥┃ ━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━ ‥‥‥‥‥市道6m‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上の図のように北側を2mの道路に面している土地に住んでいます。 (わかりにくい図ですみません・・・) 過日、建築事務所の方が訪ねてきて、自宅南側の通路で相談があると言われました。 1.通路は、通路の北側と南側の土地所有者が自分の家の前の部分を供出している。(自分の土地の前の部分だけ1mの土地を通路として他の人に使わせている) 2.しかしながら、通路は建築基準法で言う「道路」という認定は受けていない。 3.今度、Aさん宅を改築する予定があるが、建築基準法で言う「道路」に面していないため、 改築等の手続きが煩雑になる。 4.それで、建築基準法でいう「道路」に申請したいので、同意してもらいたい。 と、ざっと以上のような内容でした。 そこで、ご専門もしくは、見識をお持ちの方に質問なのですが、 Q1.通路を道路申請することによる、私のメリット・デメリットを教えてください。 Q2.道路申請した場合のメンテナンスは自治体等に負担をお願いできるのでしょうか? Q3.一度、道路申請した通路を、もとの通路に戻すことができるのでしょうか? 私はここに20年住んでいますが、今まで一度もそういった話は出なかったですし、Aさん本人ではなく代理人が来た上に、当事者のAさんに自宅前で会ってもそういう依頼の話は一切出ません。 ちょっとばかりAさんに対して不信感がありますし、例えば、道路と認定されることで、その部分の土地面積が建ぺい率や容積率として計算対象となる底地から外されるのではないか?と言った心配もあります(はっきり言って何か都合が悪いことを隠されているのではないか?という心配があります)。 また、ちょっと考えれば、私の自宅は北側で道路に面しているので、私に何らメリットはないような気がするのですが・・・ ご教授、よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 非常照明設置基準がわかりません。
非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- 建築違反?工場下屋(屋根)設置
建築基準法又は消防法等に違反するのか教えて下さい。 <設置予定> 倉庫代わりとして、下屋設置を計画しています。 <設置場所状況> (1)建蔽率は既に限界。 (2)建物と緑地の間の通路に下屋設置。 <下屋寸法> (1)L15000×W5500×H5000 <施工方法> (1)緑地内に柱を立てる (2)建屋側にブラケットを設置 (3)柱と建屋ブラケットに屋根梁をボルト締め (4)屋根と車道側にポリカ波板を取り付け 以上ですが、 宜しくお願い致します。 又、 屋根だけで、開閉式テントは大丈夫と言う声も聞いています。 最悪ポリカ波板を開閉式にすればいいのでしょうか。 合わせてお願い致します。 以上
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 日照について困ってます(長文ですみません)
新築して12月に引っ越しました。住宅は建築条件付の更地の状態で購入しました。西道路で東西に長い長方形です。同じ工務店で3区画が隣あわせにあり、一番南側(南西角地)を希望しておりましたが、予約が入っているということで、一番北側で契約しました。拙宅と南側の家は建築して、真ん中の土地は売れずに残っていたのですが、工務店が建売にするために建築が始まりました。(売主は決まっていません)今は上棟して屋根の板を貼っているところです。(在来工法) その屋根が片流れの屋根で拙宅側(北側)が高くなっています。そのため、拙宅の2階にはこの時期ではまったく日が当たらなくなってしまい暗くなって、洗濯物も乾きません。1階はしかたないと思っていましたが2階まで日が当たらないとは思いませんでした。 工務店に言いましたが、もうどうしようもないという回答です。(工務店からの事前の説明はまったくありませんでした) 図面をもらって、家の距離と窓の高さから太陽の角度をおおまかに計算すると10~2月の5ヶ月は日が当たりそうにありません。 通常の切妻屋根で過程すると年間とおして日が当たりそうです。ちなみに拙宅も一番南側の家も普通の切妻屋根です。建築中の家は拙宅より屋根先端が拙宅よりも90cm程度高くなっています。家との距離は300cm離れています。 法的にはどうすることも出来ないとは思っていますが、工務店も拙宅が日当たりをかなり気にしていたことは知っていますので、どうしても納得できません。片流れの屋根にするとしても南側を高くすればあまり影響はなかったと思います。 このような場合は泣き寝入りをするしかないのでしょうか?良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- エアコン設置について
エアコンの配管について教えてください。鉄骨アパートの2階に住んでいます。取り付けたい部屋は、玄関の隣の部屋(北側)なので室外機を廊下に置くしかありません。しかし、不動産屋に確認したところ、廊下 は、共用な場所なので、屋根裏に配管して、南側のベランダに設置してくださいと言われました。 屋根裏配管って、どんな感じになるんですか?配管が長くなりますし、その配管は、部屋の天井に穴をあけるんですか?(これは嫌です。) あと、水の管もあるとおもうのですが、水って上から下に流れますよね?でも、屋根裏ということになると、下から上ですよね?? 素人なので、簡単に教えていただければと思います。ちなみに、隣の人は、玄関側に室外機を設置しているのです・・・・・。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 日照権の受忍限度について
時系列にそって事実を書きます。 (1)南北に長い土地(南西角地、間口13m)を奥行28mの所で分筆 (2)分筆後の土地を既存建物付(12坪程度の平屋アパート)で購入 (3)既存建物取壊し後北側境界線から3.2m開けて(屋根の形状から北側に限度ぎりぎり寄せてます)軒高7m未満の建物建築開始。第一種低層住宅地域で建築基準法違反はなし。今現在は2月中の引渡し目標。 (4)分筆後北側に残った土地に当方壊した建物と同じ形状の平屋アパート(結果的に分筆線である境界から2m程度さがった所がアパート建物南端)の住人A(20年程度居住している賃借人で単身世帯)から日照について慰謝料払ってほしい旨の主張を口頭で受取る。 次に現状ですが、 (1)当方の建物出来てから冬至の8時から16時までの9時半頃から12時半頃までの3時間程住人Aのアパートには全く日が入りません。 (2)その他の時間はアパート建物の東西に建物や他の遮蔽物が無いので住人Aのアパートに日は入ります。 (3)当方北側アパートの日照の為に北側境界からの距離3.2mを考えたのではなく北側遮蔽いっぱいに寄せました。(当方建物南側は18m程庭として開けてあります) (4)住人Aは年齢こそ70才台ですが昼間は自分の仕事を持っています。休日、仕事時間外は不定期のようです。 (5)当方菓子折りを持って従前の説明不足(建築前の挨拶は済ませましたが日照については隠すつもりではありませんでしたが何も説明してません)を詫びる意味で伺う用意はあります。 (6)住人Aはアパート大家よりこの問題に関して同じ形状のアパートが数メートル西側に離れた場所に空家としてあるので転居を促されましたが拒否。日当たりは転居すれば従前と全く同じ日当たりが確保されます。 以上の様な状況ですがこの限りで受忍限度を考えると客観的にはどうでしょう?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
- 締切済み
- その他(法律)
- 隣家の屋根の雪が落ちてきます。
建売の新築に引っ越してもうすぐ一年になります。 先週と今回の雪で、隣家の屋根から我が家の敷地に雪がドサドサ落ちてきます。隣家はすぐ南側の家で、築何年か分かりませんが30年は経っているであろう結構古いお宅です。隣家の屋根は敷地のほぼギリギリまで出ている感じです。隣家の北側の屋根から落ちてくる雪のほとんどが、我が家の敷地に落ちています。 雪がおちるたびに、ドサッという音と振動が伝わってきます。 今では、一番高く積もったところでは、我が家の床よりも高くなってしまっています。 テラス屋根を敷地ギリギリに設置して、隣家からの雪を防ごうとも思いましたが、そうすると本来我が家に落ちてくる雪も、隣家に落ちてしまうことを考えると、それもどうかなーと思っています。 正直、雪止めをするとか何らかの対策を取っていただきたいのですが、お隣さんということもあり、なんとなく言い出しにくいです。ただ、このままでは危険ですので、伝えた方がいいのでしょうけど、どのように伝えたらよいのか考えてしまっている状態です。 どなたか、同じような経験をされた方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、よりよい方法を教えていただけると有り難いです。 今現在も、隣家の屋根からドサドサ雪が落ちてきています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 屋根の色で迷っています。
リフォームで、屋根を張り替えます。「ガルバニウム鋼鈑」で張り替える予定なのですが、採用する色で悩んでいます。 家の構造は≪平屋部分が半分(敷地南側・南片面)、2階建部分が半分(敷地北側・南北面)≫で下記のような感じです。 南側 北側 /\ / \ / \ 収納室 │ │ │ │ / │ 2F / │ / │ 1F │ │ (1)大屋根部分は、屋根裏(小屋裏)を収納室にする予定なので、遮熱のため白っぽい色?→白、銀、薄い色 (2)下屋根部分は2Fへの照り返しを考慮すると黒っぽい色?→黒、濃い色 (現在はグレーですが、2F南側が全面窓ガラスのため、照り返しですごく暑いんです。) 私としては、全体を「銀」にしたいんですが、2Fへの照り返しが怖いので、(1)(2)のように大屋根、下屋根のいろを分けるか・・・。 設計士からは、「家の意匠(洋館風)からは、全体を同じ色で濃い色が無難」と言われており、 悩んでいます。 どなたか、同じような状況での熱さの実経験やアドバイスなどお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 この件に関しましては アパートのオーナーから 「他人の敷地に置いてある物置に文句を言うような物」 「ウチのちょっとした間違いを大騒ぎして アンタラの良識を疑う」 とかなり感情的に言われ困っていました。 第三者に間に入って対応させていただきます。