• ベストアンサー

どこから描き始める?

僕はマンガのキャラをノートに写していくのが趣味(?)なのですが、いまだにどこから描き始めればいいのか分かりません。 いつも目とか中途半端なところから描きはじめるので、バランスがおかしくなります。どこからどのように、どう描き広げていったらいいのでしょうか?ちなみに今挑んでいるのはToLoveるのララです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tototen
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

アート系の学校に通っていました。また、絵を描くのが趣味です。 参考意見までに……↓ 1. まずは構図を決めましょう。どんなポーズにしたいのか、 頭の中で考えます。 2. ノートとは違う別の紙に(コピー用紙の様な物でかまいません) 丸と楕円で、球体関節人形(デッサンによく使われる木製のアレです。画像検索等で出てくるかも)の様な、ザッとしたラフの絵を描きます。 これで、少なくともバランスが大幅に崩れるのは防げると思います。 3. 描きたいページの下にラフを描いた紙を挟み、それを透かしながら、透かしたラフを目安に描いていきます。 描く順番はどこからでもかまいません。自分が描きやすいと思った部分から描きましょう。 どんなに絵の上手い人でも、このようなラフ(アタリとも言います)を とらずにバランスの良い全身図を描く事が出来る人はなかなかいないものです。また、描き広げる順番も様々で、目から輪郭に移る人、髪の毛から目に移る人など様々です。 ご自分の好きなキャラクターを可愛く描けるように頑張って下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#66720
noname#66720
回答No.5

別に描き始める場所は関係ありません。指の先からだってやれば描けます。 みなさん言われているように全体を把握しながら描くのがよいのですが、そもそも人体の構造が把握できなくてはイメージが非常に弱いものでしかありません。 私のオススメは人体のデッサン技法という本と美術解剖学系の本、あと最近のファッション雑誌を比較しながら学ぶことですが、なんでも良いのでまず人体について覚えることで全体の把握が容易になります。 遠回りに思えるかもしれませんが、描き広げるための土台に描く対象を理解することがまずあります。

noname#108993
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 嬉しいことにたくさんの回答が寄せられましたので、ここにお礼をまとめさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

キャラの向き、表情によって 構図が大切になってくると思いますので 全体のアタリを取って描きます。 ちなみに落書きとして適当に描くときは目、鼻、口という順で描きます。 小さいときには顔の輪郭を先に描いてたんですが 目からの方がずれないしバランスも取れるので描きやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

描き広げるのではなく 全体の構成を決めてから描き込むんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozofunk
  • ベストアンサー率39% (503/1279)
回答No.1

構図だろうなぁ、書き上げたときのキャラを先に想像してみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ToLOVEるの終わり方

    WJ40号でToLOVEるは連載終了しましたよね。 終わり方が不自然すぎるので、自分は打ち切りと考えています。 自分はこの漫画は好きでもないし嫌いでもないのですが、いくら人気がなかったと言ってあの中途半端な終わり方はひどすぎると思いました。 ジャンプ見てる方、どう思いましたか?

  • 『ToLOVEる』『あねどきっ』の単行本が終わってしまいました。

    『ToLOVEる』『あねどきっ』の単行本が終わってしまいました。 これらの作品の出版日を楽しみに待っていましたが、その楽しみがなくなってしまうとなんだか寂しく思います。 これらの作品に似たようなアニメや漫画はありますか? 因みに今まで自分が読んだ漫画で特に好きな作品は ・あねどきっ ・いちご100% ・おまもりひまり ・セキレイ ・ToLOVEる ・ロザリオとバンパイア などの少しHなラブコメが多いです。

  • 伸ばしかけの前髪

    今まで前髪を横の長さと同じになるまで切らないと思っても、断念していつも切ってしまうのです。中途半端のときはすごいダサいです(顔的に?) みなさんは前髪を伸ばすとき中途半端な長さの時はどうしてますか?ちなみに私は今結んでます(笑)昔はポンパドール??が流行っていたのでいいですが,,,。

  • 趣味を見つける方法。

    こんなこと人に聞く質問ではないのですが、教えてください。私は今まで時間を忘れるくらいに没頭した趣味がありません。いつもあぁこんなものか止まりなんです、継続したことがありません、とにかく中途半端です。ずっと小・中・高と稽古事をしてきて、自分だけが持てる時間がありませんでした。趣味って考えてやるものでもないし、いつの間にか、気づいたらもう何年もやっているなっていうものでしょぅ?それをどうこう言ってもしょぅがないので、皆さんが大好きな趣味を始めることになった「きっかけ」を教えて下さい。

  • 『ブラックジャックによろしく』は終わってしまったのでしょうか?

    表題の通りですが、いつも漫画が出るのを楽しみにしていた 『ブラックジャックによろしく』は しばらくコミックが出ていませんがおわってしまったのでしょうか? それにしては終わり方が中途半端でしたが・・・。 インタビューのための休載でしょうか? 知っている方がいたら教えてください。

  • やりたいことが多すぎて絞れない

    色々なことに興味があって、やってみたい趣味がたくさんあるのになかなか一歩を踏み出せず困ってます。 中途半端に凝り性なため、「やるなら極めたい!」という気持ちが邪魔して、「とりあえずやってみる」ということができません。いつもやってみたいだけ・妄想で終わってしまいます。 なんだか「なにか趣味を見つけて楽しんでいる自分を妄想するのが趣味」みたいになってて嫌になります。 重たい腰を上げるにはどうしたらよいですか?

  • 中途半端なボールをフォアハンドドライブ

    僕は今、ツッツキをドライブする練習をしています。 しかし、僕のいつも練習してる相手はツッツキの長さが中途半端で、 台から出てくるかどうか微妙な事があります。 僕はそのボールをドライブするのが苦手で、いつもドライブが中途半端になってしまいます。 どうすればそういうボールをうまくドライブできるでしょうか? (ちなみに僕はシェークの裏裏です)

  • 漫画の書き方

    漫画の書き方 私は趣味で漫画を描いています。 しかし、キャラのポーズがいつも棒立ちなのです。 全員棒立ちなので気持ち悪いです。 そこで質問なのですが、棒立ち以外いいポーズありますか??

  • 趣味でマンガを作っています。その女性キャラを考えてください。

    趣味でマンガを作っているんですが、女性キャラがうまく浮かんでこないので何かいいのがあったら教えてください。( 内容的には学園のハーレム系の漫画です。 なので、女性キャラは1人ではなく何人か必要です。 学園だからといって学生ではなくても隣に住んでいるお姉さんのようなものでもいいです。 あと、女性の名前も考えてくれるとありがたいです。 いつも、名前を考えるのが苦手なのでそれだけでもいいので教えてください。

  • 中途半端な自分

    自分は学校でいつも3人で行動しているのですがその自分以外の2人の趣味は服を買ったり化粧をしたりなどおしゃれ関係なんです。学校でもそんな話ばかりするんです。でも自分はそんなのにはまったく興味がなく3人でいる時にそんな話をされても答えることができず黙っているか寝ています。正直、離れたいぐらいなんです。自分の趣味はアニメを見たり漫画を読んだり2人とは正反対なんです。だから自分と同じ趣味を持っている5人グループの方へまぜてもらおうと考えたんです。けど話をしていくうちに合わないなと思いました。アニメや漫画の話なんですけど深すぎてついていけないんです。自分はアニメを見てハマったら漫画を買ったり(逆もあります)するだけなんでそこまで詳しくないんです。中途半端な自分。どちらかというとオタクに近いんですがそこまでじゃない。化粧にも興味はないし社会人になってからでもいいんじゃないかと思っています。自分をどちらかにあわせてしまえば一番楽なんですが嫌なんです。自分のままで自分を見てほしいんです。中学校のときは自分と同じタイプの子がいたのでなんとかやっていけました。おしゃれな子も自分と話すときはそっち系の話をさけてくれていたので普通に話せました。けど、高校に入ってからは皆自分の趣味のことばかりで中途半端な自分にはとても居心地が悪いです。今の3人の輪から抜け出せてもいくあてがないので一人になってしまいます。一人になるのは今の状態より嫌なんです。だから、自分は今の状態を維持しようと考えています。もし、他に道があるのなら教えていただけると助かります。このような質問は自分勝手ですよね。自分が満足しないから嫌なんて。自分では分かっているつもりなんです。維持しようと決めたんですが自分だけで決めるのではなくいろんな人の意見を聞いたうえで最善な方法を選びたいんです。どうか何でも良いので自分に皆様の知恵を貸してください。 最後に文章がまとまっていなくて申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • タブレットでバッテリー保護モードをオンにしているにも関わらず、充電した際には100%まで充電されてしまいます。なぜなのでしょうか?
  • バッテリー保護モードをオンにしているという設定にもかかわらず、タブレットの充電時にバッテリーが100%まで充電されてしまう現象について理解しておきたいです。なぜこのような状態になるのか、原因や対策について教えてください。
  • NEC 121wareのAndroidタブレットでバッテリー保護モードをオンにしているのですが、充電した際にはバッテリーが100%まで充電されてしまいます。なぜバッテリー保護モードが機能していないのでしょうか?原因や解決策について詳しく教えてください。
回答を見る