• ベストアンサー

別れの寄せ書き 合ってますか??

ParisKingの回答

  • ParisKing
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.1

* from now on >Please do your best from now on. -> I hope you do your best!

zihyon
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • paypalは使用できない ということですか?

    ​paypalは使用できない ということですか? Dear customer, ​ Thank you for your mail. ​ I can not see any problems, please try to place your order ones again. ​ Please do not choose an alternativ shipping adress or trying to use PayPal.

  • google earthをコントロールパネル追加と削除から削除しようとしたのですが出来ません

    please do the following close any running programs empty temporary folder check your internet connection then try to run set up again と でてきました どのようにすれば削除できるのでしょうか 見ていたページを 全部閉じてからしてみたら出来るかと思ってためしてみましたが  できませんでした 英語の意味がわかりません 宜しくお願いします

  • 英語の伝言メモの意味を教えて下さい。

    会社の伝言メモが英語で、困っています。 どこに何を書いて良いのか教えて下さい。 To:___________________ Date:__________Time_____ WHILE YOU WERE OUT M______________________________________ of_____________________________________ PHONE NUMBERS__________________________ _Telephoned _Please call _Returned your call _Called to see you _Wants to see you _Will call again _URGENT MESSAGE

  • これで伝わりますか?

    先週、ちょっとしたきっかけで憧れの方にお会いすることができました。その方の仕事は常にそんけいしていて、いつかあってみたいなぁと思っていた方でしたので、すごく感激しており、そのお時間を頂けたことを感謝した御礼のメールを書きたいと思います(後程手紙も送る予定ですが・・・) ただ、緊張のあまりまったくといっていいほど英語が話せず、今も後悔しております・・・(涙) 本題ですが、そのメールを書いてみたのですが、意味が伝わるかどうか添削をしてもらえないでしょうか? Dear Mr.XXX, Thank you very much for your hospitality I visited your office last week. It was lovely time to see you and your company stuff. I will never forget the pleasunt time. (先週はどうもありがとうございました。あたなとあなたの会社のスタッフの方々にお会いすることができて、大変かんげきしております<幸せな時間を過ごせました>。忘れられない時になるでしょう) But I'm sorry that I don't speak English. I was nervous becouse I've respected you. (しかし、私が英語を話すことができずザンネンに思っています。さらに、尊敬している方を目の前にして大変緊張しておりました) ↑ここで、「もしよかったら、これに懲りずにお会いする機会を頂けたら幸いです」という日本語だったら入れてみたいのですが・・・ Thank you again for your kindness. Please give my best regards to your stuff. (親切に本当にありがとうございました。スタッフの皆様にもよろしくお伝え下さい) with respect, (尊敬をこめて) XXXXX もし、もっとこう書いた方が感謝の気持ちが伝わるとか、これからお礼の手紙もかくわけですが、その際に気をつける点などアドバイスもいただけましたら、幸いです。

  • 正しい和訳

    人によって 和訳が違うので、英語として正しい和訳にして下さい。 Avril.Nobody's Homeの一部。 こちらです。 I couldn't tell you Why she felt that way She felt it everyday I couldn't help her I jast watched her make The same mistakes again What's wrong,what's wrong now Too many,too many problems Don't know where she belongs Where she belongs ここまでです。 (初心者)勉強中なので、よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします。

    英語苦手なもんで。 和訳お願いします。 i don't know what am i do now just one time please please answer me なんとなく趣旨はわかるのですが。。。

  • 英語のメールについて。

    英語のメールについて。 この前アメリカの女の子の友達に、 Hi! ○○(相手の名前) Thank for your e-mail. Please forgive me for having failed to write to you sooner. I now be sick in bed :-( I will email you again. See you, ○○(自分の名前) というメールを送りました。 そして、返ってきません(o;ω;o) 自分なりに、 調べたり、考えたりして 頑張って送ったんですが… 何か相手の気にくわないような事 いっちゃったんでしょうか?? それか、 I will email you again. という事を書いたので、 私が風邪をひいていると思って 遠慮して、 私がメールしたら書こうと 思っているのでしょうか?? わたしは、 相手が書いたら私も書くよ、ということで I will email you again. と書きました。 どういう事が考えられますか?? 相手に失礼な事を言ってしまっていたとすれば、 どのように謝ればいいでしょうか?? 大事な友達なので、 メールは続けたいです。 どなかたか教えてください。

  • 至急です(>_<)翻訳してくださいm(_)m

    What will we do everyday we are together?に 『まずディズニーシーに行くのは絶対でしょ?あとは東京観光したりいろいろ(笑)私、ホラー映画みるの日課だからそれもつきあってねw』←英語にしてくださいm(__)m

  • 「靴をはいたままでお上がり下さい」

    ある美術館の付属施設のことです。 靴を脱いで上がるべきか、履いたままであがるべきか、ちょっとなやむような一室があり、そこに英語で、 Please enter with your shoes. とあり、下に小さく You do not have to remove your shoes. と書いてあります。 ネイティブが読んだら言いたいことは分かるでしょうが、一番目の Please enter with your shoes.は、やはりどう考えてもいただけない英語としか思えません。 大変いい美術館で、私も会員に入っているので、親しくなった学芸員に言ってあげたいなと考えています。表題のように「ここでは靴をはいたままお上がり下さい」というにはどう言えばもっとも丁寧でわかりやすいでしょうか。

  • 英語の本を読んでいて三つほど質問です

    題名の通りです。 英語初級者ですのでできるだけ簡単に説明いただければ幸いです 1、話しの途中で 洗濯をする という場面があるのですがそのとき She washed the clothes. とありました。洗濯をする、というのはdo the laundryではないのでしょうか。またどちらもあっているとしたら違いはあるのでしょうか。(do the washingもいえるような・・・。) 2、We are rich again. こんな文が話しの中に出てきました。雰囲気は、また裕福になった、みたいだとはわかるのですがagainを状態を表す動詞(BE動詞)とともに使うことに違和感を覚えるのは私だけでしょか。 3、Your gold and silver has gone. なぜここでhasが使われているのでしょうか。gold and silverと複数のものなので三単現は適応されないはずですが、、、。なぜhaveではないのでしょうか。 以上の質問にご回答いただければ幸いです