• ベストアンサー

給与及びその他手当てと勤務時間について

shaka001の回答

  • shaka001
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.4

私は、それで解雇になったことがあります。 もちろん、会社側は違った理由をつけていましたけどね。 クビだとハッキリ言われたのに、離職票の離職理由は退職勧奨になっていましたしね。 こういう会社は、おかまいなしの何でもありなんですよ。

関連するQ&A

  • 時間外勤務中の休憩時間について

    現在働いている会社は、9:30~18:15が勤務時間(内45分が昼休み)となっています。 18:15を過ぎて時間外労働に入ると、 18:15~18:30の15分間と19:30~20:00までの30分間においては、 実際には業務をしていても「休憩」と称して時間外勤務手当が払われません。 18時台の15分間に関しては、労基法第34条1項の 「八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」 という一文において「昼休み45分+15分」として理解ができるのですが、19時台の30分間に関しては納得ができません。 会社に説明を求めたところ、 「労基法による最低限与えるべき休憩であり、会社は業務上での健康面を考えて設定している」 との回答を得たのですが、労基法上、どの項目に当たる物かは回答が得られず納得がいきません。 そこで質問なのですが、  1)19時台に設定されている「休憩時間」は違法か?  2)違法である場合、手当ての不払いは請求できるか?  3)請求できる場合、会社が応じない場合にはどうすれば良いか? 以上3点。よろしくお願いいたします。

  • 宿直手当て(その他、時間外手当)が支給されません。

    労基署に相談に行くつもりですが、ある程度、私自身にも予備知識が欲しいと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。 初めに、私の職種は介護士、看護士ではありません。 ハローワークの求人票の仕事の内容欄に 「特別養護老人ホームの宿直業務と職員や利用者の送迎運転業務になります」 との記載があります。 拘束時間は18時~翌朝9時まで。休憩が23時~6時となっています。週に2~3日程度の勤務という条件です。時給1000円で日給8000円となっています。 その後、ハローワークの紹介のもと面接し、目出たく採用となりました。 実際に働いて、まもなく1ヶ月になります。 具体的な業務は18時~23時までは、求人票に記載されていたように送迎がメインです。その他は、送迎の合間に施設の巡回(マニュアルあり)、送迎依頼などの電話対応などがあります。翌朝6時~9時までは職員の送迎業務があります。 (1)23時からは原則、宿直室で休憩ですが、残業で遅くなった職員の送迎が23時以降も、ある場合があります。(これについては、時間外手当は支払わないと施設側から言われました) (2)入居者の容態が急変し救急対応した日もありました。就業に際し、救急対応して欲しいと言われました(これについては、時間外手当を申請し支給するとの事です) ここからが本題なのですが、 (1)の時間外手当の不払いについて労基署に相談に行こうと思い、色々とネットで調べていましたら、本来であれば私は宿直手当をもらえるのではないか?との疑問が起こってきました。 23時以降は原則、本来の業務からは離れており、宿直室も完備されており、寝る事もできます。 ただし、緊急時に備えて、休憩時間中もPHS、携帯電話を2つ所持することが義務づけられています。 にもかかわらず、宿直手当が1円も支給されておりません。 これは、労基法に違反しているのではありませんか? また、本日あらためて「パートタイマー雇用契約書」の内容を確認しますと、更に気になり始めました。 「勤務時間及び休憩時間」の項目に下記のように記載されています。 勤務時間 夜勤:8時間00分:18時00分~翌日 9時00分(内 休憩時間 23時00分~翌日 6時00分_7時間00分) 「賃金」 夜勤 日給:8000円(深夜労働割り増しを含む) 上記のように「夜勤労働者」として雇用しているのだから、宿直手当は支給しなくても良いという事なのでしょうか? 分からないことだらけで困っています。回答を宜しくお願い致します。

  • 時間外手当について

    私の会社では時間外手当の計算が30分単位で切捨てられます。 労基法では基本的に全額支払わなければならないそうですが、 たとえば、これを証明する給与明細や勤務表、タイムカード等を労働基準監督署へ持っていった場合、 労働基準監督署からは指導があるのでしょうか。 それに対して、会社が従わない場合、つまり30分単位での支払いをやめない場合には、どのようになるのでしょうか。 実際に30分単位の会社は結構あると思います。 それらが全て労基署の指導を受けて直すものなのでしょうか。 どなたかご存知の方宜しくお願いします。

  • 労働時間と給与に関しての質問です(その2)

    前回、こちらで相談にのっていただきありがとうございました。 前回と重複する部分もあるのですが再度相談をさせて下さい。 (詳細は下記URLを参照して下さい) 『労働時間と給与に関しての質問です』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3858919.html 【入社時の条件】  ・月~金は8:00~18:00(休憩60分)  ・土曜日は週に2・3日出勤  ・残業に関しての説明は無し このような条件の下、法定労働時間を超えた所定労働時間だとは知らずに入社しました (法律知識がなかったのは私にも過失があります)。 後に時間外労働が含まれていることを知り、その旨を会社に請求したところ、 『8時間を超える労働時間なのは最初からわかっていたことだ。残業代は給与に含まれているから支給しない』旨の発言をされました。 前回「その労働時間は違法だ」「労基署へ行きなさい」と回答をいただき大変感謝しているのですが、ひとつ疑問点が残りました。 時間外手当を請求できることに間違いはないのですが、相手方の発言の法的有効性を知りたいのです。 確かに法定労働時間を超える労働時間を説明され、給与を提示し、こちらはそれを合意しました。 これは相手方からすると『時間外労働を承知した』『提示した給与に時間外手当は含まれていることを承知した』と解釈する余地もあります。 今回の相談は、  ・法定労働時間を超える所定労働時間に合意したら時間外労働を認めたことになるのか?  ・↑を認めたことになるとすると、給与に時間外手当が含まれていることすらも合意したことになるのか? 前回お答えいただいたChaoPrayaさんには >雇用契約時にどのような説明を受けたとしても法に違反する部分は無効であり、労働基準法の基準で労働契約をしたことになります。 と教えていただいたのですが、これを私の事例にあてはめると、  ・9時間労働から8時間労働で労働契約をしたことになる  ・給与は何ら説明を受けていない以上、提示された額を時間外手当を含まない給与とする  ・時間外手当は丸々請求できる このように解釈してもよいのでしょうか? ちなみに、この件を労基署に相談に行ったところ、『労基署はその手の話に立ち入らない』と言われました。何のための労基署。。。

  • 早出手当について

    現在、早出手当がつかなくて困っています。 8時15分から始業なんですが準備等があるので7時半には出社し仕事を始めています。 会社にはタイムカードが無くす出勤時間の記録をつけるものはないです。 このような場合は労基署に相談等すれば早出手当の請求とか出来るんでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 時間外手当(残業手当)の未払いについて教えて下さい。

    現在勤務している会社で残業手当が支払われません。 入社時に労働条件通知書(雇用契約書)を会社から頂きましたが そこには 始業就業の時刻等    始業9時00分 終業18時00分 事業外みなし労働時間制    始業8時45分 終業20時00分  所定時間外、休日又は深夜労働に対して支払われる割増賃金    所定時間外     25%    所定超        25%    休日 法定休日  50%    深夜         75% と記載されています。 社内勤務時は 午前9時~21時頃まで 仕事をしていました。 現在は 出向で 午前6時~20時頃まで 仕事をしています。 このような場合 通常ですと 残業手当が支払われると思いますが 先月の給料明細に残業手当がありませんでした。 今月末の給料を貰った時に 残業手当が付いていない場合 退職を考えています。 そこで質問なのですが (1)このような場合 残業または早朝時間外の手当を支給されますか? (2)もし 残業手当の未払いとなる場合 そういった事については   どこに 相談したらよいのでしょうか? (3)相談をし会社に支払の請求をする場合 かなりの 労力が掛かりますか? (4)その他 アドバイスがありましたら 教えて下さい。 今まで 働いていた会社では その様な事もなかったので 今回のような会社で どうしたら良いのか 困っています。 皆様の お知恵をお貸し頂けたらと思っておりますので どうか 宜しくお願い致します。 (長文になってすみません)

  • 時間外手当ての考え方

    時間外手当てについて教えてください。 例えば事業所外の現場で通常の所定労働時間(17時まで)勤務し、そこで使用した機材を社に持ち帰る為、直帰せず事業所に戻ったのが20時。この間の現場から事業所までの移動時間は残業代に含めないといけないのでしょうか。 含めなくても労基法的には違反にはならないですか? よろしくお願いします。

  • 勤務時間の変更について教えてください

    勤務時間の変更について教えてください 就職する際の求人募集には勤務時間8:30~17:00(休憩時間1時間)とありました その条件で入社して数年が経ちましたが今年度になってから就業規則が変わり勤務時間も8:30~17:15に変更になりました 理由は労務士が調べたところ年間の勤務日数で計算したら労働時間が上限よりも少なかったからだそうです 就職時の条件を勝手に変更されるのはある意味契約違反ではないかと不満に思いましたが15分の事だったので我慢しました しかし、今度は来年度から勤務時間を8:30~17:30にして休憩時間を1時間15分とるように言われました 労基法では『8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。』とありますが休憩時間を増やす分には問題ないんでしょうか 考えようによっては「では休憩時間2時間取らせて18:15まで働かせる事も可能なのか」と思ってしまいます 今回の場合会社からの勤務時間の変更を拒否する事が出来ますか?

  • 就業時間について

    私は9月末に就職が決まり、働いてます。今月の25日にお給料を貰って、気づいたんですけど募集要項には10時からってあったんですけど、実際は30分早く出社になってるんです 非常勤の方も居てるんですが、その方は9時30分から時給を貰ってるみたいなんですけど、社員は10時から8時間労働で計算してて9時30分から10時までの分は給料を貰えてないんです。 1日8時間労働だったら、10時~8時までって募集が出てたんで、(2時間休憩)ちゃんと8時間労働になるんですけど、9時30分出勤になるんだったら7時30分からの残業手当が出てもいいんじゃないんですか? 朝の準備しないといけないので早めに出勤は分かるんですけど、雇い主側から9時30分には出勤って言うんであればその時間からの8時間労働でそれ以降は残業手当を出すのが普通じゃないんでしょうか? お答えお願いします

  • 手当は給与に含むのですか?

    こんにちは。現在、就職活動をしている者です。 無事に希望の会社から内定通知書が届きました。 内容を確認し「よろしくお願いします。」と返事を出すつもりですが、 給与の部分で疑問に思った事があります。。。 募集内容は、23万円が最低保障月給と書いてありました。 また住宅手当が3万円支給されるとの事です。 賃貸での一人暮らしなので、住宅手当はとても有難いと思いました。 わたしはてっきり月給の23万円+3万円(住宅手当)で 計26万円という事になるものだと思っていたのですが、、、 内定通知書はこうなっていました。 月給20万+住宅手当3万円 手当というのは、月給に込になるのでしょうか? やっと内定を頂いたのだから細かいことは気にせずに、とは思っております。 しかし少し引っかかる為会社側につっこみをいれていいものか、 ご相談に乗って頂けると助かります。