• ベストアンサー

労働時間と給与に関しての質問です(その2)

前回、こちらで相談にのっていただきありがとうございました。 前回と重複する部分もあるのですが再度相談をさせて下さい。 (詳細は下記URLを参照して下さい) 『労働時間と給与に関しての質問です』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3858919.html 【入社時の条件】  ・月~金は8:00~18:00(休憩60分)  ・土曜日は週に2・3日出勤  ・残業に関しての説明は無し このような条件の下、法定労働時間を超えた所定労働時間だとは知らずに入社しました (法律知識がなかったのは私にも過失があります)。 後に時間外労働が含まれていることを知り、その旨を会社に請求したところ、 『8時間を超える労働時間なのは最初からわかっていたことだ。残業代は給与に含まれているから支給しない』旨の発言をされました。 前回「その労働時間は違法だ」「労基署へ行きなさい」と回答をいただき大変感謝しているのですが、ひとつ疑問点が残りました。 時間外手当を請求できることに間違いはないのですが、相手方の発言の法的有効性を知りたいのです。 確かに法定労働時間を超える労働時間を説明され、給与を提示し、こちらはそれを合意しました。 これは相手方からすると『時間外労働を承知した』『提示した給与に時間外手当は含まれていることを承知した』と解釈する余地もあります。 今回の相談は、  ・法定労働時間を超える所定労働時間に合意したら時間外労働を認めたことになるのか?  ・↑を認めたことになるとすると、給与に時間外手当が含まれていることすらも合意したことになるのか? 前回お答えいただいたChaoPrayaさんには >雇用契約時にどのような説明を受けたとしても法に違反する部分は無効であり、労働基準法の基準で労働契約をしたことになります。 と教えていただいたのですが、これを私の事例にあてはめると、  ・9時間労働から8時間労働で労働契約をしたことになる  ・給与は何ら説明を受けていない以上、提示された額を時間外手当を含まない給与とする  ・時間外手当は丸々請求できる このように解釈してもよいのでしょうか? ちなみに、この件を労基署に相談に行ったところ、『労基署はその手の話に立ち入らない』と言われました。何のための労基署。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

今度は「労働条件の明示」の問題です。 【入社時の条件】なるものが面接の説明を前提にしていることからが問題です。入社時の労働条件のうち労働時間、休憩、休日、賃金等の基本的事項については書面の交付により明示しなければならないことになっています。先ず、ここのところ即ち労働基準法第15条(労働条件の明示)違反を糾す必要があります。 労働基準法施行規則第5条   1 使用者が法第15条第1項前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。ただし、第四号の二から第十一号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。 一  労働契約の期間に関する事項 一の二  就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 二  始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項 三  賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 四 以下省略 3 法第15条第1項後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。 そのうえで、労働条件そのものの違法性を問題にすべきです。 現状では【入社時の条件】なるもののうち ・9時間労働から8時間労働で労働契約をしたことになる はこの通りですが、 ・給与は何ら説明を受けていない以上、提示された額を時間外手当を含まない給与とする ・時間外手当は丸々請求できる この二つは「言った、言わない」の問題があるので、そのように解釈して良いと断定できません。 労基法第15条違反は監督署(長)に「申告」すれば指導してくれる筈です。それから前にアドバイスしたように、36協定と就業規則の作成・届出即ち労基法第36条違反と第89条違反もあわせて「申告」すべきです。 これらを是正すれば問題がハッキリしてきます。 ・時間外手当は丸々請求できる(職務手当に○○時間分の時間外手当を含むとなっていれば、差額請求になる) と解釈することも可能となるでしょう。 監督署は上記のような法違反を放っておくようなことはしない筈です。

pig_big
質問者

お礼

hisa34さん、再度の回答ありがとうございます。 労基法15条・労基則5条には気がつきませんでした。(労基署もこの点について説明してくれてもいいのにと個人的には思います) まずは労基法15条違反を主張し主導権を握った後に、労働条件そのものの違法性を争えば相手の主張は骨抜きになってしまう、ということですね。 また、私の解釈の下2つは判断が微妙ではありますが認められる可能性はある、と自分に都合よく解釈しておきます。 今回の会社の言い分がまかり通ってしまっては、労働者がサービス残業代を請求する根拠を失ってしまいます。私自身は早々に会社を去る予定ですが、最後に会社に大きな一撃を与えてやりたいと思います。

その他の回答 (1)

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

ご指名いただきましてありがとうございます。(?) 労働基準法は強制法規なので労働基準法に違反する口約束、労働条件、労働契約、就業規則、労働協定は認められません。 合意があるかないかも問題にはなりません。 法に定める労働時間は、労基法32条に1週につき40時間(特例事業で44時間)、 1日についての労働時間は8時間と定められています。 これを超えて労働させてはならない。と言い切っています。 ですから、1日8時間労働の場合は週5日労働になるわけですね。 これを超えて労働させる場合は、労基法33条の災害等による臨時の場合か、労使協定を締結すれば可能です。 労使協定を締結するとは、 労基法36条に規定する労使協定(36(サブロク)協定)が必要です。 36協定は施行規則16の1.2.で、過半数労働組合か過半数代表者と (1)時間外又は休日の労働をさせる必要のある具体的理由 (2)業務の種類 (3)労働者の数 (4)1日及び1日を超える一定の期間についての延長することができる時間又は労働させることができる休日 (5)有効期間の定め *一定の期間は1日を超え3ヶ月以内の期間及び1年間(労働時間の延長の限度等に関する基準2条) を締結し労働基準監督署に届け出なければなりません。 36協定の無い労働時間の延長はできません。 上記の手続きを経て、1日8時間を超える時間を労働させることができますが、 労基法37条により割増賃金の支払義務があります。 要は、1日8時間を超える時間労働させた場合、36協定があろうと違法に労働時間を延長しようと、 その超えた時間に対しては、通常賃金+25%割増賃金の支払義務が法的に発生するということです。 時間外賃金は給与に含まれている(職務手当でしたっけ?)ならば、 例えば 労働時間・08:00~17:00(法定8時間)法定8時間を超える表記であればで時間労働で契約したことになる。 休憩時間・12:00~13:00 1時間 所定労働時間を超える労働の有無・有 賃金の額・○○○○円(1ヶ月△△時間の時間外労働の賃金××××円を含む) もしくは、時間外労働の賃金、職務手当として××××円 と明記した労働契約書が必要です。 ××××円の割増賃金を含む時間外労働の賃金が30時間分であれば、1ヶ月30時間まではOKなわけです。 (36協定がないのは別の問題があります) しかし、実際は50時間の時間外労働があれば30時間分の職務手当では20時間分不足するので、 不足する20時間分の通常賃金+25%割増賃金が必要になります。 前回に私は労働基準監督署に相談すれば?などとは述べておりませんが、 労基署に相談するなら入社時の約束がどうと説明するより、 賃金未払いの申告をしたほうがあまり期待はできませんが良いのではないでしょうか? 個人的には、この手の事業主がはびこっているので労基署はなかなか動いてもらえないと思います。 (職務怠慢なわけではなく、職員の絶対数が不足しているのが現状です。) 方法(正攻法)としては、 (1)自分で知識武装して事業主と交渉。(良化する可能性は低) 後、未払い賃金請求の内容証明を送付し法的対決姿勢を見せる。(結構有効) 自分でできる(費用が少ない)し内容証明の作成は行政書士に依頼も可 (2)社会保険労務士に委託(良い社労士を見極めるのが困難、費用かかる) (3)地域労組に相談(言動に問題のある組合もある。費用少々) (4)弁護士に委託(効果はてきめん、費用が非常に高い、労働法に精通した弁護士は少ない) (5)あきらめて黙って働く。 (6)怒って辞める。 (1)と(2)か(3)の組み合わせがBetterなのではないかと思います。

pig_big
質問者

お礼

ChaoPrayaさん、再度の回答ありがとうございます。 本来でしたら前回いただいた回答で理解すべきなのですが、頭の回転が悪いためかこのようにお手間をかけさせてしまい申しわけありません。 なるほど、確かに会社には36協定もなく、また入社時にも労働時間の中の法定労働時間と時間外労働時間との区別についての説明、給与の内訳(職務手当が時間外手当の旨)の説明もなく、ただ漠然と合意してしまった過失は当方にあるものの、これは労基法32条違反であること、また、時間外労働の賃金に関する事項を明記した労働契約書が不存在であることは会社にとって非常に不利であることが理解できました。 また、様々な請求の方法も教えていただいたのですが、両者の主張には相当大きな開きがありますので、当事者同士の話し合いでは中々解決しそうにありません。労基署もこの点には踏み込めないでしょうから、最終的には司法の場での決着となりそうです。

関連するQ&A

  • 法定労働時間外の給与の支払いについて

    労働基準法で定められている法定労働時間外の給与の計算方法についてお聞きしたいことがあります。 労働基準法で定められている1日の労働時間は8時間であり、それを超えた時間については25パーセント増しの時間外手当(深夜労働は更に35パーセント増し)が支給されるということは存じております。 私の以前の勤務先では、労働時間としてそもそも1日9時間ということになっておりました(就業規則上も9時間として規定されておりました)。そして、この時間を基に、基本給が決定されておりました。つまり、契約内容として法定時間外労働を行うことになっており、そのように法定時間外労働がなされることを前提に基本給が決められておりました。 通常問題となる時間外労働は、労働契約の内容としては、1日あたり8時間とされていて、残業により、労働時間が法定労働時間を超えた場合、時間外労働手当がいくらになるのかという点だと思うのですが、私のようにそもそも契約内容として時間外労働がされることが決まっていた場合、時間外労働がなされることを前提として基本給が決定されているという理由でやはり、25パーセント増しの給与を請求できないのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • 所定労働時間と法定外労働時間

    お尋ねします。会社で総務を担当しているものですが、当社の事務員の所定労働時間は7時間30分です。法定外労働時間の手当(残業手当)は法定労働時間(8時間)を超えた部分から残業手当を払えばいいのでしょうか。  それとも所定労働(7時間30分)を超えたときから払えばよいのでしょうか。いろいろ講習会をきいているなかで、所定と法定があるので法定を重視するようなことを聞いたものですから・・・  現在は、所定労働時間を超えたときから、30分単位で残業手当を支給しています。  どうぞよろしくお願いします

  • 残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外?

    残業代は、所定時間外につきますか?それとも、法定労働時間外? 飲食業に就職しました。 労働契約書には、変形労働時間制で、1日、休憩を除き、9時間労働、4週6休制になっています。 実際には、たいてい休憩をのぞき、10時間労働です。 法定労働時間は1週で44時間だと思いますが、時間外手当は通常、法定労働時間外から付くのでしょうか? それとも、所定時間外からでしょうか。 契約書には、所定時間外に対して支払われる割増賃金率の事は書かれていますが、通常、法定労働時間外から、割増残業代が支払われるのではないのでしょうか。 また、4週6休とは、2週間に1回は、週2日の休みが貰えるのかと思っていたら、31日まである月で6回の休み。 週2日の休みが貰えるのは1回だけでした。 週で言えば、4週と数日ですが、これが、普通ですか? 通常4週6休とは、1ヶ月単位の計算なんですか? それとも、4週間単位ですか?

  • 8時間のパート労働契約は良いの?

    正規従業員1日所定労働時間8時間の会社で、 パートタイマー労働契約をするにあたり 契約書に所定労働時間8時間を謳うと変ですか。 パートタイマーは通常、正規従業員より労働時間の短い労働者かと思うのですが・・・ 労働契約書で所定労働時間を8時間未満で契約し、労働の結果1日8時間の労働となり、 給与計算時に労働契約書を上回り8時間までの労働時間に対し法定内超過労働勤務ということで、 時間割単価で給与を支払うのが好ましいのでしょうか? それともパートタイマーで労働契約書に1日の所定労働時間8時間と謳うのが好ましいのでしょうか?

  • 所定労働時間と法定労働時間の違い

    所定労働時間と法定労働時間の違いは何でしょうか? 前者は9時の始業時間から18時の終業時間までの(休憩時間を除く)7時間、 後者は(休憩時間を除く)8時間ですが、前者が18時まで働く場合は、その1時間は法定内残業時間として扱われていますが、所定と法定ではどう違うのでしょうか? またそれは法律でいえばどこにうたわれていますか? たとえばそれが労働基準法であるならば、「法定」であるということは分かりますが、所定というのは? さらに、法定労働時間を超えると時間外労働として、割増賃金が支払われることになりますが、所定労働時間を超えても残業代が支払われないというのはなぜかということにもつながります。なぜでしょうか?

  • 労働基準監督署と所定労働時間の把握

    はじめまして。 私は会社員で、会社から支給される時間外残業代の低さに疑問を持ち、 給与明細、就業規則、これまでの勤務表等を携えて、管轄の労働基準監督署に 相談を持ちかけたのですが、私が相談を労基署に行った事を会社に知らせないと 会社に対して行動に出られない事と、所定労働時間が分からないと何とも動けない事を 言われ追い返されてしまいました。 その後、日本労働組合総連合会に同件で相談してみたところ、労基署が管轄内の会社の 就業規則を把握していないこと、ましてやそこの所定労働時間を知らないという事が おかしいと話して下さいました。 労基署に言わせれば、その会社を辞める事を決め、その時に会社側にとって 聞かれると都合の悪い所定労働時間等を聞いて、自分が労基署に訴えた事が 会社に知られても良い状況になった時にまた相談にのってやれるかどうか 考えるとのことでした。 とりあえず、我々の所定労働時間を知らない事には何も始まらないのは確かなので、 社内で何とか調べようとしましたが、それを知っているであろう者が一人か二人 上層部にしか居ないという事で正直難しい状況です。 私が退職を決めないとこの件の話は進まないのでしょうか。 或いは他に調べる方法は無いのでしょうか。 むしろ、本当に労基署は管轄内各事業所の所定労働時間を把握していないもの なのでしょうか。それとも私が相談に行った事を面倒臭がられて 軽く扱われてしまった結果、把握しているにも関わらず知らんふりを されてしまっているだけなのでしょうか。 この状況から少しでも前進するための手段は他に何も無いのでしょうか。 是非皆様のお知恵を拝借させてください。特にお詳しい方、似た経験のある方からの アドバイス頂けると助かります。

  • 時間外労働について

    時間外労働の上限規制について調べる上で、初歩的なところでつまずいています… ・1年単位の変形労働時間制を採用 ・所定労働時間7.5時間 ・第2、4土曜日と祝日を所定休日とした年間スケジュールを労基に提出済み この所定休日に9時間の労働をさせた場合、9時間全てが時間外労働となるのでしょうか? それとも8時間を超えた1時間だけが時間外労働となるのでしょうか?

  • 残業代を契約書と異なる労働時間数で算出してもいい?

    私は月給制の労働者です(6ヵ月ごとに更新する契約社員)。 月額給与が20万円(通勤手当以外の手当はなし)、事業所の定時は9時~17時まで、うち休憩は1時間(ともに雇用契約書に明記あり)です(一日の所定労働時間7時間)。 先月で試用期間が終わり、今月から法定内残業についても残業代を払ってもらえることになりましたが、その残業代計算のベースとなる「時間給」が著しく低くなっています。 問い合わせたところ、税理士事務所で計算してもらっているということで、以下の説明文をもらいました。 ・年間所定休日日数:105日(求人票では123日) ・年間所定労働日数:260日 ・1月平均所定労働日数:22日(求人票では20.1日) ・1月平均所定勤務時間:173時間 ・基本給:20万 ・諸手当(通勤手当、家族手当を除く):0円 ・時間給相当:1,156円 ・法定内残業・単価1,156円、法定外残業・単価1,445円、休日残業・単価1,560円 年間所定休日日数や1月平均所定労働日数も、求人票と食い違いがあるので、これも問い合わせるつもりですが、それを措いたとしても、「1月平均所定勤務時間」の「173時間」がどこから来た数字なのかわかりません。 自分なりにネットで調べたところ、「365日÷7日×40時間÷12ヵ月」ということかと思いますが、これは「法定労働時間」という意味でしょうか? どのサイトでも、月給制の時給単価は、「月給÷月の(平均)所定労働時間数」で計算されると書かれていますが、私がもらった説明文は、「月の所定労働時間数」ではなく、「月の法定労働時間数」で計算されているのでしょうか。それは違法ではないのでしょうか? それとも、もう少し調べると、「法律上設定できる最大の所定月間労働時間は173時間」という記述がありました。これは単に、雇用契約時に1日8時間を超えた時間数を所定労働時間と設定できないという意味でしょうか? それとも、残業代算出に際して、実際の労働時間、つまり雇用契約書で定められた時間数と異なっても、173時間を所定労働時間数として設定し、それを根拠に時間給を計算しても違法ではないということでしょうか?(それでいいなら、年間所定休日日数や1月平均所定労働日数は無関係になってくると思うのですが・・・)   法定労働時間数なのか、実際とは食い違っていても所定労働時間数と呼ぶのかわかりませんが、この1日8時間で計算したであろう173時間という労働時間を、時間給計算のベースにしても違法ではないかという点について教えてください。 つまり、私の場合、実際の1日の所定労働時間数は7時間なので、1月平均所定労働日数を税理士の計算どおりに、たとえ22日としたとしても154時間となりますが、これを無視して「20万÷173時間」と時給を計算してもよいのでしょうか? 自分としては、「20万÷141時間(求人票通りの計算で7時間×20.1日)」で、時給1,418円と試算しており、あまりに違いに戸惑っております。 それから、もう一点、以上は法定労働時間内での残業における時間給計算についての話ですが、この時間給が、法定外労働における1.25割増しや1.35割増しの残業代の算定基準額にもなっています。 「所定労働時間後、法定内残業においては、時給単価は最低賃金を下回らなければ自由に設定していい」という記述がネット上にありましたが、たとえそうだとしても、法定外労働における割増し残業代の計算においても、この173時間を根拠とした時間給をベースにすることも違法ではないのでしょうか? 「割増賃金の基礎となる賃金単価は、法定内残業時間の単価ではなく、通常の労働時間の賃金とする」という記述もネット上にあったのですが、いかがでしょうか? 以上、2点質問させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ちなみに、就業規則は見せてもらったことがなく、ないのか?と尋ねたところ、「あるにはあるが、とくに公開していない」とのことです。おかしいのは重々承知ですが、就業規則の公開を迫っても逃げられるだけだと思いますので、法律的に上記の説明や計算式が正しいのかどうかについてご教示いただきたいと思っております。 また、17時以降の残業において、「労働の密度」は正規の勤務時間内と何ら変わりません。後片付けだけとか掃除とかいった残務整理ではなく、「業務の継続性」もあります。

  • 時間外労働について

    こんばんは。絶対変だよなと思いつつ、4年も経ちました。契約社員として4年勤務してまいりました。契約は1年で3回更新したことになります。契約時に契約書を2通作成し、双方署名捺印するというのは最初の1年だけでした。2回目からは雇用条件通知書を一方的に渡されることになっています。通知書には賃金について「月給○○円、上記給与は所定時間外労働25時間/月に対して支払われる賃金を含む」とあります。実際25時間以上した場合の規定はどこにもありません。会社に請求できますか。同じ契約社員で、同条件で時間外労働25時間満たない人でも給与は同じです。労務に詳しい方よろしくお願いします。 へんですよね。

  • 所定労働時間と割増賃金の解釈

    パート・アルバイトで4.5時間労働をしている者です。 質問【1】 就業規則には(抜粋)、 第○条 労働時間・休憩時間 1.1ヶ月単位の変形労働時間制を採用し、週の所定労働時間は1週間を平均して40時間以内とする。 2.各日の始業・終業及び休憩時間は職種(職場)ごとに勤務時間を定める。 3.従業員の勤務時間は、各現場の勤務表による。 とあり(以降、省略しますけれど)、ここには、2.及び3.における勤務時間について、勤務時間表は設置していないものの、雇用契約書には、 就業時間:8:00~12:30 と記載されていますので、この契約を所定労働時間と解釈できますか? (一般的には法定労働時間内で8時間を指しますが?) 質問【2】 第○条 時間外・休日労働 1.業務の都合により、第○条の所定労働時間を超え、または所定休日に労働させることがある。 第○条 割増賃金 1.時間外労働割増賃金(所定労働時間を超えて労働させた場合)   1日の平均給与を1日の平均所定労働時間で除してこれに1.25を乗ずる。 とあります。 従って、12:30 以降2時間とした場合(法定8時間を超えていない)でも割増賃金の対象になりますか?