• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴールデングラミーの寿命でしょうか?)

ゴールデングラミーの寿命とは?

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

一緒に暮らしたゴールデングラミーにも、いつか寿命が尽きます。 その飼育方法は、人それぞれ、色々な方法があると思います。 ただ、3年以上生存し寿命に近づいたゴールデングラミーは、当然ながら免疫力や体力は若魚と比べて低下しています。 ちょっとした事で、若魚よりも体調を崩しやすいのです。 病原性の低いエロモナス菌などの疾患も発生しやすくなります。 3年以上生存し寿命に近づいたゴールデングラミーを、新しい飼育環境に移動することはゴールデングラミーに大きなストレスを与えます。 最悪、死期を早める危険があります。 免疫力や体力が低下している老体のために出来ることは、水槽や濾過器の清掃をまめに行い、水槽内から排泄物や残餌、有機物を極力溜めない事だと思います。 また、体力が低下している魚に高水温はこたえます。 水槽用冷却ファンなどを使用して、出来るだけ高水温にならないようにするのが良いと思います。 換水頻度を増やして、なるべく新鮮な飼育水で、常在細菌であるエロモナス菌などの減少に努めることが良いと思います。 今まで、もしも、月に2回1/2換水を行っていたのならば、週に一度1/4換水に切り替えて、飼育水の急激な変化を減らすなどの方法が良いと思います。 現在の混泳魚は分かりませんが、15cmクラスのゴールデングラミーにチョッカイを出す魚は多くないと思います。 もし、チョッカイを出す混泳魚が居るのならば、その魚を引越しさせる方が良いと思いますよ。 ゴールデングラミーにとって、慣れ親しんだ飼育環境を守ることが、延命につながるように私は思いますよ。

clownloach
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しいところです・・。 NO.3さんの回答も、今回のx530さんの回答も両方とも的を得ている感じで、果たしてグラミーにとってどっちが最善なのか、非常に悩んでます。 確かに、移動させることにより、ストレスを感じたり、体力的に負荷がかかったりはするかもしれませんが、もしそれを乗り越えた時、再びエサを食べるような元気な姿になるかもしれない。 そんな希望さえ抱いてる始末です。 今、エサを食べてない状態で数日が経過していますので、しばらく様子見するなんて悠長なことは言ってられないのが、歯痒くて仕方ありません。 このままx530さんの言うようにし、延命に努めるか、それとも移動させるか。 あと1日くらい、皆さんの意見を参考にし、悩んでみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴールデングラミーの混泳

    こんにちは。 いつもこのサイトは参考にさせていただいています。 さて、今回はゴールデングラミーの混泳について質問させていただきたいと思います。 まず、現在の水槽の状況としては、 ●60cmレギュラー水槽  上部濾過  アマゾンソード等水草多数  蛍光灯2本(8時間点灯)  ヒーター(28度設定)  立ち上げ数年 ●ゴールデングラミー×1  子プラティ×2  ソードテール×2  コリドラス(青、白、レオパルダス)×8  ヤマトヌマエビ×3 以上のような環境で熱帯魚を飼育しているのですが、水槽がパッと見なんとも物寂しい感じになってしまっています。 できれば、もう少し動きのある水槽にしたいと思っていまして、テトラ系やバルブ系の魚でも入れたいと思ったのですが、いろいろ調べてみますとグラミーとそのような種との混泳は好ましくないという意見ばかりでした。 このグラミー、一緒に買ってきたもう1匹のグラミーをいじめてしまったという前科があるのですが、なぜだかプラティやソードテールとは仲良くやっています。 そこで、みなさんの意見を聞かせていただきたいです。 生体数が多すぎる、グラミーとの混泳は危険だなどという、新しい魚は入れないほうが良いという意見も歓迎ですし、混泳が可能だと考えられる場合は、お勧めの魚など教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします★

    • ベストアンサー
  • グラミーの食欲不振について

    初めて質問させていただきます! うちでは、60センチ水槽に、ゴールデングラミー3匹、レッドドワーフグラミー3匹、黒コリドラス1匹、ミナミヤマトエビ2匹を混泳させていました。 ゴールデングラミーは、買って来てから30センチ水槽で3匹一緒に4ヶ月くらい泳がせていたのですが、3匹ともとても元気でした。 他にも魚を増やそうということで、大きい水槽に移したのですが、約一ヶ月ほどするとゴールデングラミーのうち1匹が食欲がほとんどなく、元気がなくなってしまいました。体調も8センチ近くあったものが、半分ほどに縮んでしまいました。 また、60センチ水槽になってから増やしたレッドドワーフグラミーのうち1匹も同じような症状で元気がなくなってしまいました。 この2匹は、他のグラミーにつつかれていたようでした。 今はその2匹は別水槽に移し、コリドラス2匹、エビ数匹と泳がせています。相変わらず食欲はなく、元気もない様子ですが一ヶ月近くは生きています。また、60センチ水槽に残った魚達はいまもとても元気に生活しています。 どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか? 60センチ水槽は水替えもしっかり気を付けて行っていましたし、水草も適度に配置しているつもりですが・・・ どなたか原因がわかる方、教えてください! 早くみんな一緒に泳がせてあげたいんです;;

  • ゴールデングラミーは他の魚を食べますか

    ゴールデン・グラミー1匹とホワイトフィンロージーテトラ3匹とコリドラス2匹を45cm水槽で飼っています ホワイトフィンロージーテトラを入れてから半年ほどになります まず一番古株のコリドラス1匹が亡くなりました コリドラスは3-5年が寿命と聞いているので不思議はないです そのあとホワイトフィンロージーテトラ1匹が亡くなりました あれあれと思っているうちに2匹目も亡くなり、 その死骸を見るとお腹が穴の開いたようになかったです その後、水替えをしましたが残りの魚も亡くなって今はゴールデングラミーだけになっています 魚が亡くなったのは水質が悪くなったのでしょうか それともグラミーが他の魚を食べたのでしょうか ゴールデングラミーは大きくなって体長10cm以上あります 非常に元気で一日中、泳ぎまくっています

    • ベストアンサー
  • プラティとゴールデンドワーフグラミーについて。

    60cm水槽にプラティ三匹、ネオンテトラ三匹、ゴールデンドワーフグラミー二匹かっております。 グラミーは水槽に入れた当初から なかなかエサを食べてくれず…一匹はエサの取り合いに参加し少しでも食べる様になったのですが もう片方のグラミーちゃんが寄っても来てくれません。水草を突っついて食べている?様だったので様子を見ていたのですが、さいきん弱ってきて陰にかくれてジッとしています 身体の色も薄くなっています。この場合どうしたら元気になってくれるのでしょうか。またグラミーは水面のエサを食べるのが下手で ほとんどプラティに取られてしまいます、しっかりエサを確保するには やはり別の水槽にするしかないのでしょうか。 それから もう一つ、プラティの事なのですが。♀一匹 ♂二匹いるにも関わらず、いつもオス同士が一緒に泳いでいます。ただ仲良しなのでしょうか。繁殖は望めますか?

    • 締切済み
  • レッド グラミーが真っ黒に?!

    サイズ W20×D20×H20cm の水槽に5匹レッドグラミーを飼っております。ライトなしのフィルターは付いております。他の種類の熱帯魚と混泳させていたのですが、他の魚を突っつくので上記サイズの水槽に、5匹のみ別にしました。 別にしてから、3週間ほど経ちましたがそのうちの2匹の体が真っ黒になってきました。 病気かと思い、色々ネットにて調べましたがわかりません。 水替えは1週間に一度で行っております。 どうして、体が黒くなってしまったのでしょうか? ライトをつけてないからでしょうか? また、水温はいつも27度に設定しております。 餌はとてもよく食べております。 良い対処法を教えて頂けますでしょうか・・・。

  • グラミーが死んでしまいました。

    ゴールドグラミーが死んでしまいました。 他の魚は元気で、全く問題はありません。グラミーを買い始めてから1ヶ月以上は経っています。 水温の変化が原因でしょうか? 真夏は32-34度ぐらいになってしまったときもあったのですが、最近気温が急に下がったので。 もちろんヒーターはつけていますが、水温は25度-27度ぐらいの間でした。今日の昼間は生きていました。ここ2-3日特に動きが悪く、下の方でじっとしている感じで気にはなっていましたが、もともと穏やかな魚ですし、すぐ物陰に隠れる性格のせいかと思っていました。 えさをあまり食べようとしない(口に入らないのか好きではないのか)食べが悪いかなとは思っていました。 他の魚よりも動きが遅く、穏やかな魚ですので、えさを多めにやって、グラミーにもまわるようにと考えましたが、あまり食べに来ませんでした。 グラミーは後一匹しか残っていません。(涙)

  • 病名を教えて下さい。

    losscutonlyさん ゴールデングラミーに白い斑点のようなものが出来ています。ミッキーやモーリーもいますが、他の魚には出ていません。 グラミーだけ病気になってるのでしょうか?病名や対処法も教えて頂きたく思います。 現在、別水槽を借りて隔離、本水槽とともに薬浴中です。 ブラックモーリーもいましたが、死んでしまいました。白点は見当たりませんでした。シルバーモーリーは元気に泳いでいます。 グラミーは白点よりも、おできのように見えますが、白点病なのでしょうか?

    • 締切済み
  • グラミーとの混泳について

    こんにちは。 最近、30cm水槽からGEXの60cm水槽に熱帯魚を入れ替えました。 30cm水槽のときは、超初心者ゆえなかなかバクテリアが定着せず、ヒータも オートヒーターだったので、病気がなかなか治らず、飼っていたグッピーが 全部死んでしまいました(泣) もっと知識があれが死なせる事もなかったのにと、とても後悔しています。 現在は、水槽新調と同時にコバルトドワーフグラミーのペアを購入し、 水槽内側の両サイドに産卵箱を設置し、それぞれベタを入れています。 (グッピーはいません。) お掃除魚はヌマエビ×7、オトシン×4、コリドラス×2です。 水温は27度くらい、底砂をソイルにしてようやく水質も落ち付いてきました。 以前はすぐにダメになっていた水草も、最近ではとても調子が良くて 嬉しいです! このままでも良いのですが、せっかく広くなったので、あと数匹くらい 増やしてみたいと思っています。 お店では、グラミー水槽には他種類のグラミーとエンゼルが混泳していましたが、 他にコバルトドワーフグラミーと相性の良い熱帯魚っていますか?? 産卵箱があるのであまり数は増やせないので、2~4匹くらいを考えています。 また、グッピーやネオンテトラのような小さい魚ではなく、グラミーと同じくらいの 大きさの魚を検討しています。 初心者でも飼いやすい熱帯魚が希望です。 最近は毎週末、首都圏の熱帯魚屋を何軒も回ったりして、今ではすっかり 熱帯魚の魅力にハマってしまっています(笑) ご意見お待ちしています。

    • 締切済み
  • 熱帯魚(グラミーとテトラの混泳)

    60センチ水槽で,グラミー6匹,ネオンテトラ45匹,ネオンドワーフレインボー4匹,オトシンクルス3匹で飼い始めました。 1週間すると,ネオンテトラが10匹程度まで減ってしまいました。 最初は,水が合わなかったのかなと思いましたが,良く観察してみると,グラミーがテトラを追いかけて,つついて,弱らせて,食べているのに気付きました。夜のうちに食べて,朝電気をつけると,テトラが減っているという状況です。 解説本などを見ると,グラミーはおとなしく攻撃性もなく,混泳に向いている熱帯魚としてカラシンの仲間と書かれていました。 グラミーが肉食化することはあるのでしょうか? 何か解決策があれば教えてください。 ちなみに,テトラ以外の魚は食べられていません。

  • ブルーグラミーの繁殖について

    今日、熱帯魚専門店にてブルーグラミーをペアで買ったところ、店員さんに 「もうすぐ産むと思うよ。それと一緒の時期に生まれたペアは別のお客さんのところでもう生んだらしいから」と言っていました。 そこで質問なんですけど、 1、店員さんは私が買った2匹のグラミーが雄、雌のように話していたけれど、具体的に雄雌については言っていませんでした。なので、雄雌の見分け方を教えてください。 2、ブルーグラミーの卵を産むための場所は浮いている水草が良いと聞いたので、ホテイソウを二つ浮かべていますが、これで大丈夫でしょうか? 3、卵を産むまえにグラミーは外から見ても分かるぐらいの変化がありますか? 4、産んだあとの卵や稚魚は他の熱帯魚とは別にしないと食べられてしまうようですけど、その隔離する水槽は20cmぐらいの小さい水槽でも大丈夫ですか? 5、卵を産むのと隔離して孵化するまでにやらなければならない作業を教えてください。 水槽は40×25×30で、 混泳している魚はブルーグラミー×3         パールグラミー×1         トランスルーセント×3         オトシン×3         コリ×4、です。