• ベストアンサー

導波管(もしくは同軸ケーブル)でのパワーの減衰

導波管の仕様にはパワーの減衰要素として挿入損失と反射損失(VSWR)が記載されています。 実際に導波管内を電波が進行、通過する際には両方の要素を考慮する必要があるのですが A-挿入損失 0.02dB、VSWR 1.1:1 B-挿入損失 0.01dB、VSWR 1.2:1 の導波管に同じ10KW (CW)の電波(Sバンドマイクロ波)を流した場合どちらのほうがロスが少なく電波が通過するのでしょうか? (寸法などの要素はまったく同一とします) またその根拠(計算式など)もご教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121811
noname#121811
回答No.2

最終的には挿入損失です。しかし挿入損失が大きい場合に原因を考えようとするとVSWRの大きさは最初にチェックされるでしょう。なので両方見ておいた方がいいです。あるいは今検討してるケーブルの単位長さ当たりの挿入損失はほぼ決まっていて評価の着眼点がVSWRに移って来てるのではないでしょうか。平たく言うと何らかの差別化をする必要があるとか。 (3)ケーブル長も考えた最終的な挿入損失値と、許容可能な損失の両者を比較して、、、という通り一遍の回答しか出来ませんが、たぶん問題にならない程度の差です。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。たいへん参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#121811
noname#121811
回答No.1

Bの方がロスが少ないです。 挿入損失は(反射も含めて)入力電力のうちどの程度が出力されるかを表すものです。Bの反射は確かにAより多いですが、総合的には0.01dBとAよりも損失が少ないです。Aは反射は少ないですが内部で熱損失やら放射損失が多く総合的には0.02dBと損失が大きいです。 挿入損失と言われると内部での熱損失等のようにも見えますが、実際には反射も全部含んだ値です。 参考までに挿入損失の内訳として反射による寄与を計算すると VSWR=(1+|Γ|)/(1-|Γ|)=1.2 (Γ:反射係数) これより|Γ|=(1.2-1)/(1.2+1)=0.091 挿入損失の内訳が熱損失ゼロで反射だけだったとすると 挿入損失=1-0.091^2=0.9917→-0.03dB 何を言いたいのかというと、VSWR=1.2である時点で反射による挿入損失が0.03dBある筈です。なので質問文の0.01dBというのはおかしいです。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。たいへん参考となりました。

fukkatsu-biz
質問者

補足

わかりやすい説明で助かりました。基礎的な知識が不足しているためいくつか補足いただきたいのですが 1)実際にパワーの減衰を考慮する場合、挿入損失だけに留意していればいい、ということですね? 2)私の周囲ではむしろ反射(VSWR)を気にする人が多いのですがVSWRだけ考慮しても意味がないのですね?(質問したのですが製造畑出身のため基礎的な設計についてはよくわからないようなのです) 3)質問では比較しやすいと思い A-挿入損失 0.02dB B-挿入損失 0.01dB との例を示したのですが現実に A-挿入損失 0.02dB B-挿入損失 0.012dB の製品では現実の使用(無線通信)において使用者からみてどの程度の差があるでしょうか?(音が著しく聞こえにくい、など) 重ねての質問ですみませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 導波管とマイクロ波

    導波管、特に高周波(マイクロ波)用に関する質問なのですが 1) なぜ有線である同軸より電波にすぎない導波管が強い出力が出るのか。 2) 導波管の構造、どのようなメカニズムで通過させる電波の領域やVSWRが決定されるのか 3) 通過帯域が広い導波管と狭いものとではどちらが作りやすいのか(安価にできるのか)。 専門家の方には笑止な質問と思いますがよろしくお願いします。

  • 遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

    伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

  • マイクロ波 Att アッテネータ 精密可変減衰器の仕組みが分からない

    ベイン形のアッテネータは、方形導波管内を伝播するマイクロ波に平行に置かれた抵抗板を動かすことでマイクロ波を減衰させる物ですが、なぜ平行に置かれた抵抗板が減衰を与えるのかが分かりません。マイクロ波自体の知識が薄いので、なるべく分かりやすく説明してくださると助かります。 また、トンネル内でAM電波は受信できてFM電波は受信できない理由も、方形導波管内のマイクロ波の伝播を考えれば説明できると聞いたのですが、なかなか回答の糸口が見つかりません。 どなたかご存知の方、回答をお願いいたします。

  • 挿入損失と減衰量

    ATTENUATION(減衰量)とInsertion loss(挿入損失)は何が違うのでしょうか? ご存知の方御教授願います。

  • Load VSWR って何のことですか?

    Load VSWR : 1:1.6 typ という項目がオシレータの仕様にありました。 導波管やアンテナの反射派の度合いを表す通常のVSWRとはまた異なるようです、というかオシレータで発信されたRFを受ける側の仕様を定義するものみたいなんですがよく理解できていません。 わかりやすく説明いただければ幸いです。

  • 導波管の減衰について

    導波管について勉強しているのですが,教科書で分からないことが出てきました. 導波管の減衰は周波数fに対して f^(3/2) に比例すると書かれているのですが, これが何故そのような関係になるのかわかりません. 減衰係数から導出できるらしいのですが,f^(3/2)を含む式に変形することはできませんでした. ご存知の方がいましたら教えてください. 図5-24の点線がこのf^(3/2)だと思います. 参考になるかは分かりませんが,載せておきます. http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/denjiha/tiw1c5tmp.pdf

  • 導波管の減衰について

    何度も申し訳ありません. 一度分かりやすい説明を頂いた後にもかかわらず申し訳ないのですが, 追加の手がかりが見つかり分からない点が増えてしまったため, 再度質問をさせていただきます. 添付した図にあるような式で減衰係数を表すことが出来るようですが, 別の本によると始めの( )内の因子だけで値が決定し,これがf^(3/2) に比例するそうです. この式のa,bはそれぞれ導波管の横,縦方向の寸法であり,σは導電率です. この式から何故,f^(3/2) との比例関係が導かれるのか分かりません. どなたか教えてください. 以下に前回の質問内容を再度書き込ませていただきます. 導波管について勉強しているのですが,教科書で分からないことが出てきました. 導波管の減衰は周波数fに対して f^(3/2) に比例すると書かれているのですが, これが何故そのような関係になるのかわかりません. 減衰係数から導出できるらしいのですが,f^(3/2)を含む式に変形することはできませんでした. ご存知の方がいましたら教えてください. 図5-24の点線がこのf^(3/2)だと思います. 参考になるかは分かりませんが,載せておきます. http://www.asahi-net.or.jp/~bz9s-wtb/doc/denjiha/tiw1c5tmp.pdf

  • 動作伝送量

    動作伝送量には損失が必ずありますよね? そこで、次の4つの損失について教えてください!! (1)挿入四端子回路の影像減衰量 (2)挿入四端子回路の出力端がインピーダンス整合されていると仮定した場合に、そのインピーダンスと四端子回路の入力から見た影像インピーダンスの関係で起こる入力側での反射損失 (3)四端子回路の出力から見た影像インピーダンスと最終負荷インピーダンスとの関係で起こる出力側での1回目の反射損失 (4)多重反射現象による損失 困っているので、教えてください。お願いします m(-_-)m

  • パナソニックDigaについてお聞きします。(最新型のケース)アンテナと

    パナソニックDigaについてお聞きします。(最新型のケース)アンテナとTVの間にDigaを挿入する訳ですが、挿入による減衰はDigaの中に内蔵ブースターがあって補正してくれるものでしょうか?(昔のビデオデッキで内蔵ブースターがあったのを思い出しましたので)挿入損失は何dB位でしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 山の上に在る反射板

    わたしも以前から疑問に思っていたことなので、このご質問・ご回答を拝見し、再び疑問をかき立てられました。 より定量的な見方で、ご回答をいただけると有難いです。 http://okwave.jp/qa3769576.html 20km離れたところに10m四角の反射板を置いたとします。 電波発射点から見たこの反射板の角度は0.029度です。 (約10m離れて米粒を見る角度です) どれくらいの電力が反射板に受け止められ、反射されるでしょうか? また、反射された電波が再び20km離れたところでパラボラに受け止められるとき、どれくらいの電力になっているでしょうか? 大雑把に言って(何の根拠もありませんが・・・) 20km離れたところから、1kWのパラボラで狙い撃ちしたとしても、受け取れる電力は10mW程度(-50dB)・・・ 更に20km離れたところでこの電力をパラボラで受けるとすると、0.1μW・・・ 実際には反射板は平面なので、パラボラほどの輻射効率はなく、電力の大半は拡散してしまう・・・ と考えてくると、この通信方式に疑問が出てきます。 実際に役立っているのでしょうから、わたしの疑問は的外れなのかも知れませんが、もう少し定量的な根拠をご教示いただけませんか? よろしくお願いいたします。