• 締切済み

墓石・過去帳にない祖先について

先日、祖父が亡くなり、それをきっかけに 除籍謄本や過去帳などを元に家系図を作成したのですが、 一つ気になることがでてきました。 墓石や過去帳に記されていない名前が除籍謄本に前戸主として記載がありまして、健在の祖父の姉等に確認しましたら、当家の初代だということで確認がとれました。 菩提寺は昔から変わりませんが、当初、墓自体は家の近くの土地にあり、いつの時代かにお移ししたことも分かりました。ただその祖先の亡骸をお移ししたかはわかりませんし、位牌はございません。 そこでなのですが、この墓石や過去帳にない初代の祖先をどのように扱うのが一般的なのかをお聞きしたくて投稿しました。 できればご専門の方どうぞお教えください。 ちなみに我が家は曹洞宗です。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

真言宗の僧りょですがご参考まで 昔は過去帳も、戸籍も非常におおらかに書かれていました 過去帳は死んだ人の名簿ですので なまえ(戒名)だけしか書かれていなかったりする ことがよくあります 檀家制度は江戸時代徳川家康が キリシタン弾圧や百姓を治めるために制度としました だから、普通は古い家でも350年をさかのぼる ご先祖さんをまつる家はありません 初代のご先祖様が出てきたのですから 「初代 俗名@@@@べえ」 としておまつりしてもいいですが お寺様とよく相談して改めて戒名を お授けしていただいてねんごろにご供養されればよいかと思います お位はいと過去帳はこれで出来ますが お墓がないのは仕方がないと思います もしお墓をされるのであれば 戒名をほって中に入れるお骨はないですが 供養塔として建てればいいと思います 戦死者のお墓で中のお骨のない人がたくさんいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyaguti2
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.2

多分、ご先祖様のご供養で気になさっておられるのだと思います。 解りやすく申しますと ssbbssstさんにはお父様とお母様がおられます。 お父さんの姓をA お母さんの婚前の姓をBとしますとssbbssstさんはA家とB家の血を引いていることになります。 家系図を描くと解りますが、それぞれの直系のご先祖は、誰一人掛けてもssbbssstさんはこの世に存在しないことになります。 ご先祖を遡ることはとても不可能ですので、もし、お仏壇の中に過去帳やお位牌を縮小したものなどが奉られておりましたらその一番上にA家先祖代々の御霊様(みたま)・B家先祖代々の御霊様と2列併記したお札(紙でも結構です)を併せて奉ってください。 これで、何百年前のご先祖も全て網羅されることになります。 前の方もご説明されておられましたが通常は49日で今生を離れ幽界に入り、その後霊界での修行の後、生まれ変わるとのことですから、まー49回忌法要で法要は終えても良いと思いますが、もし未浄化(成仏されていない=幽界にたどり着いていない)方がいらしゃったら別の供養が必要になるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 曹洞宗寺院の檀家です。  うちの祖先について,伯父が墓や位牌や過去帳を調べたところ,最も古いのが1759年(江戸時代中期)に亡くなった男性ということがわかったので,この人を当家初代ということにしました。今年は250回忌に当たります。でも,特段,法要などはしませんでした。  当時は土葬なので,遺骨が残っているということはありません。墓も残っていなかったのですが,村の墓地のどこかに埋葬されているだろうと推測されています。  しかしこの男性も誰かの子であり,その親も誰かの子であるはずです。本家の菩提寺は室町時代後期に建立された寺ですので,いくらがんばっても室町時代以前まで遡ることができません。  この点をうまくクリアするための方便があります。亡くなられて50年経つと,輪廻転生し,また,この世に生を受けると言われています。よって,50回忌を以って,弔い上げとし,個々の法要はこれをもって終わりとし,先祖代々に組み入れる訳です。昨今は,33回忌,早いところでは13回忌を以って弔い上げとすることも多いようです。(曹洞宗の教義がそのようになっているのではなく,一般世俗の慣習です。)    曹洞宗の寺院では,「施食法要」という法要が年に1回か2回,営まれます。時期は寺院によって違うのですが,全ての霊に対して供養するという法要です。この折に御布施を出して,お参りなされば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓誌(墓石の隣の碑)に彫る内容について

    盆に他県の実家に帰省してきましたが、その後に墓誌を建てることになりました。 墓石店さんから彫る人の 「・名前・戒名・享年・命日 を彫りますので準備しておいてください」 と言われました ちなみに彫る人は私の実夫、祖父夫婦・曾祖父夫婦の5名で 仏壇横の位牌で名前や戒名は書かれていたはずです。 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の 方の記載はありません。 彫り間違いなどがあると大変なので誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう?

  • 変体仮名の読み方

    最近、私の親戚の◇◇家の蔵から古い史料が見つかりました。 写真は、明治3年(辛未年)ころに書かれた書類です。◇◇家の四代前の祖先の家族(三人)の名前であることが分かりました。 (1)三人の右側が、戸主の名前で「◇◇仁左ヱ門」「辛未年五十才」です。この人の名前は、除籍謄本を取って確認しました。 (2)三人の左側が、戸主の長男で「同苗 梅吉(うめきち)」「年十九才」と読めます。この人の名前は、除籍謄本には書いてありません。 (3)三人の真ん中の人の名が読めません。戸主の母で「■ん」「年七十三才」とあります。この人の名前も、除籍謄本には書いてありません。 ■は変体仮名ですが、何と読むのか、お分かりの方、教えて下さい。

  • 家系図を作るための戸籍集め

    家系図を作りたいと思い、戸籍を集めようと思っています。 私の祖母は健在ですが、祖父は亡くなっています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたところ、 筆頭者は亡くなった祖父で、 祖母・祖父ともに結婚前の本籍地は載っていませんでした。 (1)祖父の戸籍を取るには、「祖父の除籍謄本」を請求すればいいのでしょうか? (2)祖母の結婚前の本籍地を知るには、「祖母の除籍謄本」を取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 戸籍以外に先祖について調べるには

    こんばんは。 質問させてください。 昨年のお盆に過去帳を見たところ、祖父と曽祖父の名しか 記されていませんでした。 それを機会に自分の先祖について調べることになり 遡れるだけ遡り、すべての除籍謄本・改正原戸籍などを 取得してきました。 現在住んでいるところには明治時代に移住したため 昔の菩提寺にも問い合わせてみましたが、 火事で昭和より以前の過去帳が焼けてしまったため 明治時代の先祖についてはわからないとのことでした。 今後先祖についてどのような手段で調べていくべきか 悩んでいます。 もしご先祖についてお調べになったことある方がいらっしゃいましたら ご教示くださいませ。

  • 「祖父=子=孫」という関係のうち、祖父-孫の関係を公的書類にて証明する

    「祖父=子=孫」という関係のうち、祖父-孫の関係を公的書類にて証明するためには? 孫が結婚して除籍した場合、以前の戸籍謄本(手書)では、親の戸籍謄本で本人(親)と本人の親(祖父)と子(孫)が記載され、子が除籍しても×の線がひかれるだけなので親子関係を確認可能だったのですが、現在はコンピュータ化されており、その戸籍謄本には除籍した方は記載されないため証明することができません。どのようにすればよいでしょうか?

  • ご本尊の事で…

    位牌の事では大変お世話になりました。菩提寺に聞いたら白木の位牌にだったら書いてもらえるとのことなので位牌を新しく購入できそうです。 で、質問なんですが仏壇にきちんとしたご本尊(掛け軸か仏像)をお祀りした方がいいのでしょうか?仏壇は手作りの階段状になってて最上段の壁に曹洞宗のご本尊、釈迦如来様と見られる方の絵を貼ってるのですがそれでも別に問題ないでしょうか?ご本尊を祀ってることになりますか? 私が生まれる前に祖父(母方の)は亡くなってたので仏壇の事とかよく分かってなかったのですが、新たに叔父と母が亡くなり位牌を新しくする事とか色々調べてたら そもそも仏壇とは本尊にお参りするための施設なのです。仏様を祀るための、小さなお寺のようなものと考えて下さい。 したがって、本来の役割からすると仏壇は本尊を祀ることが前提です。 お寺と同様、自分の家の宗派にあった本尊を祀ります。 と書いてあって仏像や掛け軸タイプを仏壇にお祀りしその下にお位牌を置いて拝むってなってたので今更ですがきちんとした物を買うべきなのか、このような絵(写真?)でも良いのか質問した次第です。 画像貼っておきます。この方は釈迦如来様なのでしょうか?ちなみに右にちらっと見えてるのはお地蔵様です。 よろしくお願いします もしこれで良い場合、絵は右寄りに貼ってあるのですが中央に貼り直したほうが良いでしょうか?

  • 戦死者名簿は閲覧できるか。

    祖父の兄の事について調べています。 過去帳をみると、昭和12年7月21日・45歳に亡くなったと書いてありました。 父はその人は戦死したと噂で聞いたといっていましたし、なんとなくその年代、死亡の歳からして戦死であろうと思っています。 厚労省、沖縄の平和の礎、靖国神社のどれかで戦死者の閲覧ができますでしょうか。 ちなみに、その祖父が亡くなった後、弟である祖父が当家を相続しております。 戸籍謄本を提示すれば閲覧も可能かと思います。

  • 除籍謄本の請求

    除籍謄本の請求 祖母のお父様の除籍謄本を請求したいのですが、祖母が養子であると親族が認めているのに、戸籍は養父母の実子として登録されているため、役所から発行を拒否されています。祖母の母親は31才で死亡、祖母の妹も同時期に死亡しており、祖母の妹の弔いのためにも除籍謄本を入手したいのですが、なんとかなりませんでしょうか。最低限、祖母の妹のお誕生日を調べる方法が無いでしょうか。 祖祖父の兄弟姉妹の詳細は分かりませんが、女性が最低3人居たことが分かっています。そして3女の名前も分かっています。長女か、次女いずれかと思われる人物がいるのですが、どちらか不明です。判別方法がありますでしょうか。男性の方は次郎とか三郎とか手がかりがあるのですが、女性はどうなんでしょう。実家に帰れば過去帳が見られますが、昔の人は5才までに死亡する事が多く、難しいと思われます。 祖祖父は分家です。本家の頭首の墓が残っているようなのですが、本家は行方不明です。本家を探す方法はありませんでしょうか。

  • 養子離縁後の姓について。

    少しややこしいのですが・・・。私が2歳の時に両親が離婚しました。母は私の親権を得て、嫁入り前の姓(祖父母の姓)に戻りました。もちろん私も離婚後は祖父母の姓を名乗っていました。私が5歳の時、母親が再婚し、私は養父と養子縁組を行い、戸籍謄本上、養女となりました。今、私は成人し、住民票は実家のまま独立して生活しています。今回、色々と事情があり、養父の姓から除籍を希望し、姓は祖父母の姓を名乗りたいと考えています。祖母は健在ですが祖父は故人です。私が一人だけで、気づかれずに手続きを行えますか?手続きは何処でできますか?姓さえ変われば、財産関係は完全に放棄で構いませんが、養父から除籍したら私は誰の姓になるのでしょうか?卑怯ですが、何とか気づかれずに除籍したいのです。教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう