• ベストアンサー

重たい荷物に手締めのPPバンドは大丈夫?

noname#224282の回答

  • ベストアンサー
noname#224282
noname#224282
回答No.1

こんちは。仕事で両方の締め方を使ってるんで良かったら参考にしてや。 宅配便利用やろか? 運送方法によっても違うけど、リフトせずに手搬入 で出荷するとしてアドバイスしとくで。 1m立方30キロ程度やったら、手締めのPPバンドで大丈夫や。 手で持つ際、どうしてもPPバンドを掴みよるから、2本掛けにしてな、 さらにクロス方向にも掛けておく。 ちょうど、上から見ると「囲」の字のようにしとくとええやろ。 「田」の字だと両手で横方向のバンドを持つと、切れることがあるし、 切れずとも緩んできよるからな。 熱融着の自動梱包機でも、テンション高めで温度が低いと簡単に外れてしま いよる。 温度設定とテンションの調整は、季節ごとにも違うんやけど難しいもんや。 見た目ではくっついたように見えても意外と弱いで。 だから、うちらでも、重量物は手で締めとる。但しプラの締め具はちゃちな ヤツはあかんで。ちゃんとホームセンターで買うてや。 コツはPPバンドでしっかり締める。それ以外に持ち手が掴み易いところにも バンド掛けしてやる。これでOKや。 うちにきよるヤマトのにいちゃん、50kgでも持っていきよるで。

markey08
質問者

お礼

大阪のあきんどのような文体がすごく温かみを感じますね。 これぐらいの荷物なら大丈夫なのですね。それなら安心です。 ストッパーはちゃちなのかどうかはわかりませんが、以前勤めていた問屋さんで使っていたものと同じような感じなので、たぶん大丈夫だと思います。 アドバイスどおり、囲の形に二本掛けにして送るようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PPバンドの接着

    お世話になります。 梱包などに使う『PPバンド』は普通のホームセンターなどで売っている比較的強力な接着剤ではくっつかないのでしょうか? 接着の場合は、熱で溶かしてくっつける、高価な機械を使うしかないのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 段ボールの上から縛る固いナイロンのヒモ

    よく商品を買うと段ボールの上から黄色い幅2センチくらいのナイロンひもが締められていますが、そのナイロンヒモにベルトがついて縛る加減が調整できるようなタイプのものを探しております。これの名称は何でしょうか? 結束バンドで検索しても100円ショップで売っているようなタイプしかでてこず困っておりご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ビニール等をパウチする機械

    以前、テレビショッピングなどでポテチの食べかけの袋などを熱処理をして封をする機械を紹介してました。 その商品を探しているのですが、正式な名称がわかりません。 どなたか知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。 ついでに使用されている方いらっしゃいましたらぜひ感想など聞かせてください。 ジップロッ○などを使うのは費用がかかりますし、できたらこの機械で普通のビニールなどをジップロッ○がわりにしてみたいなと思ってます。

  • タイヤの梱包方法

    近く、オークション出品の中古スタッドレスタイヤ(アルミホイール付き)が落札されそうですが、配送方法は、ヤマト便(宅急便の方ではありません)で、ほぼ決まりかけているのですが、最寄の営業所にTELしたら、梱包は、自分でやって、持ち込んで欲しい、言われました。 タイヤには、箱などはなく、一応売り物で、傷も付けられないので、2本をまとめて、上下とタイヤの間にダンボールをタイヤの形状にカットした物を緩衝材として敷き、梱包用のPPバンド等で結束した荷姿で出荷しようと考えておりますが、どなたかもっと効率的で傷が付き難い方法をご存知でしたら、教えてください。 因みにタイヤサイズは、175/65R14、重量約14Kg/1本で、4本セットで配送します。(緩衝材などを含めると、総重量60Kg以上になりそうです)。

  • PPバンドの編み方

    よくダンボールや荷物がPPバンドで固定されてくるんですが、それが大量にあって困っています。 ですので、PPバンドでのかごや小物入の作り方を教えて下さい。 また、他にも活用法などありましたら是非お願いします。 このまま産業廃棄物として処理するのも、さすがにためらわれるので…。

  • バウンサーとロッキングチェア

    生後3週間の赤ちゃんのママです。 生後1ヶ月を目処に、里帰り先から自宅に戻る予定です。そこで、部屋で赤ちゃんをあやしておくアイテムを購入しようと思うのですが、次の2つの商品で迷っています。 【ベビー・ビョルンのベビーシッター】 ○軽くてシンプルなところがいい。 ○たたむと平らになるところがいい。 ○なんだかあちこちのサイトで評判がいい。 ×バネでバウンスって危なくない? ×重量が軽すぎるとかえって不安定じゃない? 【カトージのニューヨークベビー】 ○バウンスタイプよりロッキングタイプのほうが快適な気がする。 ○ストッパーで固定させられると安心な気がする。 ×重いし、見た目ごっつくて場所もとりそう。 ×主に室内で使用だと、ホロって邪魔じゃない? この二つの商品について、使ってみてこんなところが良かったor悪かった、こんな評判がある、等々のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 日本モレックス

    一般的な機械設備の信号線、24Vのコネクタ接続に通称モレックスと言われるコネクタが使われています。屋内の設備です。 最大3線程度です。 現在設備が結露するために、接続部分をシートで覆ってコネクタの両サイドを結束バンドで縛っています。結露は解決させるとして、それまでの暫定対応として、もっと防水の良い方法はあるでしょうか? たとえば防水タイプのコネクタ、またはもっと簡素に何か防水シール剤のようなものを塗布するなどです。 シートではどうしても隙間ができるので心配です。 宜しくお願いします。

  • PPバンドの溶着

    荷造り用のPPバンドを溶着したいのですが、 簡単かつ溶着部が丈夫な方法をご存知ありませんか? (廃棄されたPPバンドから、長いPPバンドを作りたいのです。) 自動梱包機の溶着は、何度Cくらいの温度で溶着しているのでしょうか?

  • 海外顧客との安全な決済方法及び発送方法

    以下の商品を販売・発送するのに最も安全で確実な決済方法及び発送方法を教えていただければと思います。 ■商品:精密機械 ■価格:約300万円 ■サイズ:50cm四方角 ■重量:5kg程度 以上です。私の友人が上記商品を海外に販売しようとしていますが、その人は海外への取引経験なく、商社にお願いしましたが、取引を断られてしまった経緯があります。 もちろんその人はLCの開設などの経験もありませんし多分しないと思います(海外市場への取引にはあまり積極的ではない)。ただ今回あまりにお客さんが熱心な為に何とか販売したいとおもっているようです。 国際宅急便に確認しましたが、どうやら輸送保険はあるようです。金額もカバーされていました。しかし決済方法が問題です。日本のいわゆる代金引換制度のようなものはあるのでしょうか?これがあれば一気に問題解決なのですが。他にももし何かよい手段をご存知でしたら是非アイデアを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ビニール袋包装の溶着止め方法

    単行本サイズの樹脂ケースを数段重ねて市販のビニール袋に入れ、 セロテープでピタッと止めています。 取引先よりセロテープ・輪ゴム、マジックテープの使用しないで包装できないかと相談されています。 PPバンドですと、包装を解き難いので不可 シュリンク包装だと専用品になりコスト負荷が高まるので不可 熱式シーラーや超音波溶着をキーワードで探しているのですが見つかりません。 何か良い器械は無いでしょうか? 条件は、「ケースにピタッと留める」「四隅に出来る袋の耳は左右重ねて留める」「持ち運び可能なハンディータイプ」「60個/日程度」「高くても数万円程度」