• 締切済み

なんで家事を手伝えと言うの?

51歳のサラリーマン、夫婦2人暮らし、子供はずっとなく、親も別居で当面問題無し。 共働きだった時期も有るが必要も無く、妻は今は習い事・ボランティア・ペットの世話で明け暮れて行く。 土日は私はゴルフだ付き合いだもせず殆ど妻と一緒にレジャーや買い物で楽しむという、一見本当に幸福な暮らし。 しかし永年我慢して来たが最近いよいよどうにも腹に据えかねて 爆発寸前なのは、月曜朝から金曜夜まで働く自分が 土日に家事を手伝わないと真剣に因縁を付ける態度・考え方。 そもそも僅かな量であり、物理的実害よりも、せっかくの休日の(特に夜が多い)くつろぎが台無しになるのが腹が立つし情けない。 論理的にはこちらが正しいのはわかっているが、どう言えば現実に直るのだろう?

みんなの回答

noname#75437
noname#75437
回答No.15

>どう言えば現実に直るのだろう? 「俺は、土日は家事を手伝わない」と宣言すればいいのですよ。 私の友人でもいますよ。週末出かける前に、奥さんが一生懸命 掃除したり犬の散歩でかけたり、洗濯物干していても 居間のソファにでーんと横になってTV観たままの夫って。 「はやく、やれよ。おら~。」みたいなこと言ってなくても、午後の外出 予定があれば、言われているような気分ですよね。 週日、早く帰ってたまには夕飯を外食するなんてのもいいですし 日曜日にカレーでも作ってみせるとか、料理の買出しだけやって その間に、奥様は掃除とか。 奥様は、おそらく毎日同じことをやっていて、休日くらいは いっしょにくつろぎたい。だから一緒に手伝ってもらって くつろぎの時間を共有したいのでしょう。 土日、奥様は早く、家事を片付けて、買物や外食に出かけたい。 帰宅したあとも、残った仕事を片付けて一緒にゆっくりしたい。 ご主人とゆっくり一緒にいられる時間は、週末くらいしかないのだから 楽しいこともつらいことも一緒にしたいと思うのかもしれません。 おそらくは、週日は、ご主人の帰宅までに、さまざまな雑事を片付けて 夜はゆっくりできる準備整えたところに夫が帰宅している。だから 水面下の大変さに気がつかないのだと思います。 それと、50代。通勤ラッシュ以外に、さしてきつい仕事をこなして いないのは奥様にはまるわかりなのかもしれません。 >どう言えば現実に直るのだろう? 「いつも、俺のために働いてくれて ありがとうね。」と言えばいいです。

kinsei22
質問者

お礼

ありがとうございます。現実にはとってもきつい仕事をこなしているので、「いつも、私のために働いてくれて、ありがとうね。」と言えと言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.14

中年から老年期にかけての夫婦関係は「いたわり」の一言に尽きます。 この先、体が弱って介護も必要になるでしょう。お子さんもいないのなら まさに夫婦二人三脚で死が二人を分つまで歩いて行かねばなりません。 >そもそも僅かな量であり 僅かな量 なら手伝いされても良いのでは? 健康ならあと30年は夫婦生活が続きます。今更、と言わずに 奥様とお話をされて互いのモヤモヤを今の家に解消した方がいいと 思います。病気になったり亡くなったりしてから「ああ。もっとこうすれば良かった」と 思っても遅いんです。

kinsei22
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。今回驚くほど多数の回答を頂き、その殆どが、家内が死んだり病気になったりした時に困るよ、といった感じの 「親身」なトーンで、正直びっくりしました。gooに初めて投稿したんですが、こういう世界なんだと感心しました。同じ文章を複数の方に お返しする事になり失礼かもしれませんが、偽らざる想いですので、あしからず、御容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#73635
noname#73635
回答No.13

「自分の論理が正しいに決まってる」と言うその思考が諸悪の根源だと思います。 「仕事」と「趣味・ペット」じゃ、天秤にはかるまでもないとは思いますが… もし嫁が先に死んだら、独りで生きていけますか? 家政婦を雇えるほどの稼ぎと蓄えがあるならいいんでしょうけど。 絶対に男が先に死ぬとは限りません。 万が一の事態を想定して、今のうちから「訓練」しといた方がよくないですか?

kinsei22
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。今回驚くほど多数の回答を頂き、その殆どが、家内が死んだり病気になったりした時に困るよ、といった感じの 「親身」なトーンで、正直びっくりしました。gooに初めて投稿したんですが、こういう世界なんだと感心しました。同じ文章を複数の方に お返しする事になり失礼かもしれませんが、偽らざる想いですので、あしからず、御容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64007
noname#64007
回答No.12

>論理的にはこちらが正しいのはわかっているが、どう言えば現実に直るのだろう? 各家庭のスタイルがありますから何が正しいと言う事はないと思いますが、質問者様ご夫婦の場合奥様が不満に思っている以上“質問者様が正しい”わけでもないと思います。 単純に“僅かな量”の家事を手伝う事が“せっかくの休日の(特に夜が多い)くつろぎが台無しになる”ほど時間を取るはずないですし、 土日くらい“僅かな量”の家事を奥様と二人でさっさと片付けて、二人でくつろぎの時間を持てば良いと思いますが。。。 他の方も仰ってますが、奥様が長期家事が出来ない状態になった時質問者様は大丈夫でしょうか? うちの場合産後から専業主婦をさせてもらってますが共働き時代から夫は家事をまったくしません。 これはうちのスタイルで私自身まったく不満はありませんが私が病気に成った時のことを考えると夫以外頼るところがないので少し心配です。

kinsei22
質問者

お礼

本当に、「家内が家事ができない状態になった時、大丈夫?」と心配して下さる皆さんの気持ちは親身でありがたく感じます。「何が正しいという事はない」という御意見もごもっとも。理屈だけの世の中じゃない ということを重ね重ね感じさせて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atomumu
  • ベストアンサー率9% (10/107)
回答No.11

30代女性です。 私も仕事をしていた時は旦那に家事を出来るとこは してもらうって形で結構な割合でやってもらっていました。 例えば私の方が帰りが遅かったので晩御飯を作ってくれたりとか。 それは嫌じゃないの?って聞くとお互い働いているんだから 出来る方がしたら良いと思ってると言ってくれてました。 今現在私は専業主婦なので家事は私がしています。 外で働くのって本当に精神的にも肉体的にもしんどい事だし 疲れた旦那を支えるのが私の今の仕事かなと思っています。 でも完璧に出来てるわけじゃないので偉そうには言えませんが(^^;) 質問者さんも他の回答者さんが言ってるように 奥様が病気になった時などに一人で一通り出来るくらいに なってた方が良いと思います。 今の時点ですでに出来る状態であれば家事は奥様の仕事だと 言っても良いんじゃないかなぁと思います。 手伝う余裕があるならしてあげた方が良いですけどね。 強制的にやらされるのはお互い気分悪いだろうから 自然に少しだけ手伝えたら良いですね。

kinsei22
質問者

お礼

やはり同じお礼文ばかりでも気が引けるので少し変えますが、想いは同じで、皆さんの親身で優しい御回答に、本当に感謝感激です。世の中がこういう人達ばかりなら世界はどんなに平和だろうと真剣に思います。 理論ばかりじゃないんだ、という事に思いを新たにしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.10

若輩からレスですが、失礼致します。 奥様は「ご自分が大変だから手助けして欲しい」と仰っていますか? 私はちょっと違う方向の事を想像しました。 年齢が上がって来ると、夫婦お互いに何があるか解りませんよね いざという時に夫が家事を出来るかどうかは大事なポイントです だから、奥様はご主人にも家事に慣れておいて頂きたいのではないでしょうか? 世の中には「電気釜の使い方も知らない」という男性もいらっしゃいますが それだと奥様がちょっと体調を崩しても外食頼みになりますよね 洗濯だって慣れておいて欲しい 洗濯機がする事だけど、干し方が..とか畳み方が..とか色々あります そういう家事全般を2人で出来るように..というお考えはないでしょうか? その他に、もう1つ.. 50代を過ぎると女性もやはり疲れ易かったりします 私の母も、その頃から食事を作るのを億劫がるようになりました。 なんとなく疲れ易いし、手伝って欲しいな..ということかもしれないですよ 加えて..失礼を承知で申し上げますが 家事をしている男性は、退職された後も気持ちのハリが違うらしいですよ 単なる奥様の権利意識とは違うのではないでしょうか? 男性が家事をするってステキな事だと思います 勿論、疲れている時とか、週末のくつろぎの時間は避けたいですけど うまく調整なさってお二人仲良く、充実した人生になりますように

kinsei22
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。今回驚くほど多数の回答を頂き、その殆どが、家内が死んだり病気になったりした時に困るよ、といった感じの 「親身」なトーンで、正直びっくりしました。gooに初めて投稿したんですが、こういう世界なんだと感心しました。同じ文章を複数の方に お返しする事になり失礼かもしれませんが、偽らざる想いですので、あしからず、御容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>そもそも僅かな量であり >論理的にはこちらが正しいのはわかっているが この辺りから、非常に身勝手な印象を受けます。 因縁ではなく、近い将来何らかの形で奥さまが家事に専念できなくなったときを想定して教育だと思います。 土日にレジャーや買い物で楽しんでいらっしゃるのはお二人のご意見ですか? 私は1日くらい家でゆっくりしたいですが。 出かけるとそれだけ家事が溜まります。それを一緒に片付けて欲しいと思うのは間違っているのでしょうか?

kinsei22
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。今回驚くほど多数の回答を頂き、その殆どが、家内が死んだり病気になったりした時に困るよ、といった感じの 「親身」なトーンで、正直びっくりしました。gooに初めて投稿したんですが、こういう世界なんだと感心しました。同じ文章を複数の方に お返しする事になり失礼かもしれませんが、偽らざる想いですので、あしからず、御容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.8

子どもが居ない2人きりの『家族であり家庭』なんですね。どちらが欠けても『孤独』ですね。一人ぼっちなんですよね。 家事ってとても『孤独』です。夫のため、家庭のため、って一生懸命に頑張ってみても、『それが当たり前だろ』ってスタンスで言われてしまいます。すごく悲しいし、むなしい。 家庭らしさって何でしょう。家族だなあ・・ってどういう時に感じるかしら。 きっと男性と女性では感じ方が違うでしょうけれど、女性である私ですと『一緒に家庭のことをやっている』と、家族だなあ・・って感じます。例えば、私が掃除機をかけているなら、はたきパタパタ・・でもしていて欲しい。一緒に夕飯を楽しんだなら、一緒に皿洗いをして、横で布巾で拭いて欲しい。共同作業として、一緒に『家庭を』楽しんで欲しいなって思います。掃除機をかける横でソファーで昼寝・・とか、皿洗いしてる傍で、テレビを見て大笑い・・とかされてしまうと、『自分って何だか家政婦みたい』って思ってしまいます。とってもむなしいです。 家事に土日はありませんもの。365日ですもの。仕事には土日があるけれど。だからせめて土日くらいは手伝って・・って思っていらっしゃるのでは?でもきっとそれはアナタに休ませる間を与えない・・というつもりでなく、『一緒に家庭らしくやりたい』っていう気持ちもあるのでは? つくろぎが台無しになってしまうのなら、土日の予定表を2人で作っておくのはどうでしょう。土日・・夫・ゴロゴロしたい。・・妻・夫に庭の手入れをして欲しい。と、ウチの夫婦も結構土日の使い方でもめます(笑)。でも前もって各自の過ごし方を打ち明けておけば、譲り合って上手くいきます。

kinsei22
質問者

お礼

愛情あふれる回答、ありがとうございます。他の方からの御回答にもあったんですが、家内も「言い方」を考えてくれるとずいぶん違うんです けどね。おかげさまで「理屈以外の部分」の良い面を考えるきっかけを 頂いた気がいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.7

40代、子持ち兼業主婦です。(DINKS→専業主婦の経験があります) 家事労働は原則夫婦で分担、 あるいは、部分的に外部業者に委託(お掃除など)です (私の専業主婦時代は、子育て中でしたので、とても家事にまで手が回らず、従ってこの時期も二人三脚です、というかこの時期こそ、家事も家計も夫が主役です) 質問者様の状況は、う~ん・・ちょっとびみょうですね~・・。 奥さまは、もしかして常勤経験のない専業主婦ですか? 批判を浴びそうですが、私の考えを書きますね 言葉は悪いですが、 社会の要求に応じて、社会の評価尺度にかなう成果としての労働を提供した経験がないと、自己評価のみで決着する家事や家内労働がいかに尊大なものかと思い込み信じてやまない傾向があるのが、専業主婦・・(あくまでも私見です) しかも子育て経験もないときたら、誰か人(子供)の為にのみひたすら自分だけが働く、という状況も経験したことがありませんよね・・? 要するに、まるっきり自分本位な価値観が、当たり前状態なのかな・・・・ あなたのものはわたしのもの、わたしのものはわたしのもの・・ わたしはたいへん、わたしのほうがたいへん、わたしがいちばんたいへん・・ なんでもあって当たり前だし、そういう不平等条約のようなものも、自分にとっては当たり前な状況になっているのかもしれませんね・・ 提案ですが 主婦の仕事にも土日は必要だし、 夫の仕事にも土日は必要、ということに、 はっ、と、気づいてもらう必要があると思いますので いちど、きちんと話し合って見られてはいかがでしょうか? 提案する解決策としては「家事は、一部を外部業者に委託する」 土日に手伝えと言われる業務は何か、具体的に書き出してもらい、 それを外部業者に委託する、と相談すればよいです。 要するに、土日は、どちらも仕事はしない。 専業主婦の業務を外注するわけですので、 本来その経費は奥さまのおこずかいから捻出してもよいくらいですが、 ここは円満解決にするために、折半で(といってもあなた様の稼ぎでしょうが)。 家計からの経費支出を渋るようなら、 土日の家事は 奥さまもしないし 旦那様もしない ということで決着すればよいのかなと思います あるいは 万一ですが  奥様があくまでも 土日の家事労働をあなたに強いるというような状況ならば  奥さまに、土日は外に働きに出るように、少なくともその外注経費に見合う金額を、稼いできてもらうように促してみましょう(もちろんそんな話は本気ではないですが、ご自分が言っていることがどのようなことなにか、主張の位置づけを認識してもらう必要はあると思います。。) わたしのアドバイスのポイントは  どちらも仕事をしない日を 作るべき ということです 疲労困憊は 生活の質を落としますから がんばってください

kinsei22
質問者

お礼

良く読んでみれば、貴女も「味方」でした!非常に具体的提案まで書いて頂き、本当にありがとうございます。論理的で素晴らしいんですが、 悩みは、こういった論理を(家内が)理解しない点なんです。でも、 勇気を頂き、引き続き頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137612
noname#137612
回答No.6

ご質問者様の腹立たしさは痛く分かります。 平日はご自身が働いている一方で奥様は趣味の生活。 奥様が平日に家事をこなすことは当然の義務です。 土日は対等に過ごすべきでしょう。 土日の昼間に買い物などに付き合えば十分な家族サービスです。 それ以上の部分(家事)は気持ち次第なのでしょうが、 奥様がそのような態度で望むのであればご質問者様が気分を害するのも当然です。 しかし、奥様から見ると、土日の買い物などは 逆にご質問者様に付き合っているつもりなのかもしれません。 この点で対等である部分にズレが生じているのではないでしょうか。 仮に奥様がそのつもりであるならば、 やはり平日の負担具合から見ても、最低でも、 ご質問者様が気持ちよく手伝いができるような態度を望むと きちんと伝えるべきではないでしょうか。 以上、ご参考にして頂ければ幸いです。

kinsei22
質問者

お礼

あ、もう1人「味方」が居てくれた!家内に見せます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が会社まで電話をかけてくる

    妻は仕事をしていて共働きです。 妻は夕飯や子供の習い事の送り迎えをして、夕方バタバタだから、平日の一日位は早く帰って夕飯の準備位してほしいと言います。 しかし私は仕事が忙しく 朝も早く仕事で、土日も仕事のことが多いです。 そして、夜9時位に子供が寝るのですが、それまでに私が仕事で遅くなると言う連絡をしなければ、電話がかかってきます。 そしてその電話にでなければ会社までかけてきて、遅くなるのなら電話位するように言われます。 以前、私が会社で浮気をしたこともあり妻は敏感になっています。 こんな会社まで電話をかけてきたり、平日に一度は夕飯の準備をしてほしいと言う妻はおかしくないですか? 私も朝出来るときは洗濯を干したり、ゴミ捨てをして自分の出来ることはしています。

  • 仕事から帰ってもやることがありません

    仕事にさほど不満もありません。妻子との関係は良い部類です。今の問題は帰宅後(19:00)にやることが何もないのです。早く12時になって朝になってくれないと思いますし、土日もやることがなくただ苦痛なだけです。正直働いているほうがマシです。とにかく何をやるにもだるいので妻から「読書映画でも始めたら?」と勧められたのすが、ヒット映画を見ても金ばっかりかかっていていることしか分からず、さっぱり面白いとも思えないので見なくなってしましました。金にならないボランティアはやる気がありません。貯金が必要な時期ですので、無駄な外出や外食も避けています。とにかく楽しめる趣味がまったくないのです。今までやった習い事(英会話、ろくろ、弓道、空手)全く興味がわきません。テレビも低レベルな番組ばかりで、つまらないです。この様な感情って異常ですかね。みなさん仕事の後は家で何をされているのですか??

  • 朝から何もしない妻

    私は朝五時半過ぎに起きて、共稼ぎなので、自分の弁当や洗濯を干し、時には夕飯の1品をつくっています。 しかし妻は私より早く起きますが、朝から走りに行ったり、外の草むしりを朝6時までやり、その後、子供と朝御飯や子供の勉強をみて、ほぼ朝の家事は私がやっています。 そして、7時前には、私は出勤します。 私はそんな何もしない妻に腹が立ち、両親や周りの共通の友達に、妻が何もしない、私が全て家事をやっていると妻の悪口を言うと、妻は、あなたが毎日、家の家事を全てやって、妻は何もしないと周りに言い回っているのだから、きちんと有言実行で、家の家事を全てするように言います。 こんな妻はどうすればいいですか? 私はほとんど朝も早く、夜も遅いため子どもとも関われません。土日も仕事のことが多く、それも妻は不満のようで、育児が出来ないなら、家事ぐらいしたらと言われます。 これっておかしくないですか?

  • 妻の要求について

    私33、妻は専業主婦30、3歳と10ヶ月の娘二人がいます。 残業がないと手取りは24万くらいですが、忙しい時は夜遅くまでの残業、休日出勤もあると40万近くいくこともよくあります。給料は全額家にいれています。 妻からの要求や愚痴にどう対処していけばいいのかお聞きしたいです。 1.休みの日ぐらい昼食ぐらい一日でいいから作ってほしい。少し休ませてほしい。 2.食事もただ出てくるの待ってるのではなくて手伝え。 1についてですが、実際に私が作ろうとすると「私より時間かかるし無駄に食材使いそう」という理由で作れません。 2については手伝おうとすると「狭いし邪魔だから向こう行って」と言われます。 そのほか、「早く帰ってこなくていいから残業代稼いできて」 「あなた結婚前より臭くなった」「平日は子供達も静かで昼寝できるし土日の方が大変だ。あなたがいるから昼食はちゃんと作らないといけないし洗い物も増えるし」 確かに土日は子供も私がいるのではしゃぎますが、皿洗いや風呂掃除は私がしますし、子供達とも公園に遊びにつれていったり、下の世話もしてます。 妻としては「あなたは今まで通り仕事して外に出られるからいいけど育児は大変、土日ぐらい自分の時間が欲しい」 私が半日子供の面倒みようかと提案しても「任せられないからいい」と言われます。 私が私用で三時間くらい外出すると「あなたはいいわね、自由に出れて」と言われます。 また思ってることは口に出さないと気が済まなくて家で機嫌が悪くなったり腹が立つと「腹立つー!ムカつくー!」とテーブルやボウルをガンガン叩きます。 それは一回だけでなく過去に何回もあってさすがに気分が悪いのでやめて欲しいと言っても「あたしが悪いの?文句はやることやってから言え」と言われます。 先日私がいいかげんにしろとキレてテーブルを叩いたら「テーブルに謝れ。あなたよりよほど役に立ってる」「もっと頼れる人が良かった」と言われ聞き入れてもらえません。 私は頼りない面があると思いますが、妻の要求に応えようと努力してきました。妻にも私の要求を少しは聞いてもらいたいと思っています。 ただ、正直なところ私自身、限界も感じていて離婚も少し考えています。

  • うつから躁状態

    しばらくうつ状態だった妻が、祖母の脳梗塞をきっかけにいろんなことを意欲的にするようになりました。やはり人間はちょっとしたきっかけで変わるものだと思ってたんですが、精神化の定期診察で躁状態と診断され、何もしないで1日寝てなさいと言われました。そのあと薬も種類と量を変えられ、今の妻は別人のように言動が凶暴になり、家の中や親戚中がメチャクチャです。木曜日に受診して、症状が出始めたのが金曜の夜だったので対応のしようがありません。初期症状の時ネットで調べましたが、一種の禁断症状?ってありました。もしそうだとしたら、なぜ何かあったら対応できない週末に薬を変えたりするんでしょうか?せっかく家の中もまとまってうまくいってたのに、それを躁状態と診察されてこの状態です。こういう病気の人って回り言う事が信じれなくなって精神科にかかるんだと思いますが、それを麻薬系の薬を使って、実生活もしっかり把握しないでこんな診断されたんでは家庭崩壊寸前です。ちょっとしたオカルト宗教より実害は大きいです。担当医を変えるという方法もあるかと思いますが、どう対応したらよいでしょうか?悪徳精神科医で検索しましたが、また精神科医が信用できなくなりました。

  • こんな生活もう嫌だ

    会社員の女性です。 平日は、仕事の話以外の会話は誰ともなし。 22時帰宅、夜1時まで資格試験(秋に受験、難関資格)の勉強をします。 気分障害をわずらっているので、土日は隔週で精神科に行って励ましてもらい、 それ以外はずっと自宅で勉強をしています。 ただ、勉強時間は平日はともかく 休日は毎回、通産5時間くらいしかできていません。 勉強を始めたばかりで問題が難しく、詰まって、暗い気持ちになってばっかりいるからです。 趣味もないので、勉強しかすることがないのもありますが・・・ 最近家の前で大規模な工事が始まり、土曜日もするので、ろくに家で過ごせなくなりました。 賃貸のマンションのテレビのアンテナがおかしくなったらしく、今日からテレビが見れなくなりました。 いいこと、なんにもありません。工事がほんとうにうざいです。 休日、まれに外に出て、近所のコンビニなどに行くのですが 家族連れや、自分のように一人で歩いていない者を見ると、とてもくやしくて腹が立ちます。 私はもうすぐ30なのですが、こんなのもうやだよ、ばかやろ、と思います。 2か月に一度、社会人サークルでゆるゆると遊ぶこともありますが、 来るメンバーが毎回違うので、あまりに相性が悪いと、帰宅時に悲惨な顔で帰ることになります。 でも、それでも、そのサークルだけが私の生きがいになっていたりします。 同年代の人と喋れるのって、それくらいしかないですから。 SNSは絶対にやりません。 運動とボランティアはする気力がないし、習い事はひとつやっているので それ以外でお願いいたします。 一人を甘受し、長い目で、今の自分をゆったり受け入れる、それができれば 苦労しないのだと思いますが、私はものすごく気にするタイプなので・・・

  • 鬱専業主婦子無し、重たい私はどうすればいいですか

    私は34歳、主人は44歳。子無しで愛犬が一匹、結婚歴8年です。 結婚して初めて実家を出た事で不眠になり、もともと人との関わりが極端に苦手な所もあって、買い物やたまに実家に行く時以外は家にこもるようになり鬱になりました。 最近では脅迫性障害にもなり辛いですが、 実家の母も鬱な所があり相談できません。 病院には通っています。 相談したい事ですが、 私は夫からすると重たい女だと思うのです。 それはわかっているんです、、でも愚痴ってしまうんです。 それをどうすれば治るのか、教えていただきたいのです。 仕事のある日は帰りが夜10時過ぎで遅く、 休みの日は午前中は夫一人で図書館・仕事関係・実家など寄って昼1時頃帰ってきて(夕方まで帰らない事もよくあります)、夕方になるとスーパーと夕飯に連れていってくれます。 その後帰宅すると、すぐに旦那は実家に行き夜10時過ぎ頃に帰ってきます。(忙しいのもありますが、あまりじっとしていられない性格の夫です) ・・解っています。 75歳の夫の両親の買い物をしてあげたり、話を聞きに行ってあげる夫は素晴らしい人です。4人兄妹の3番目なのに両親の頼みごとをすべてやってあげてる優しい夫です。 私のような何も役にたたない妻に一度も怒ったりせず、私の自由にさせてくれて、私は何も文句を言える立場じゃないんです。 でもついつい、もっと家にいてほしい、早く帰ってきてほしいと言ってしまうんです。 そしてその言葉の意味を全く解ってくれない事にイライラしてしまいます。 今日も休日なのに実家から夜10時過ぎても帰ってこなかった夫についつい愚痴ってしまい、「どうして早く帰ってこないといけないのか解らない」と言われ 「用事はないんだけども、寂しくて・・・」という言葉に対して 「習い事でもしたらいいんじゃない?」という言葉に涙がでてしまいました。 私の寂しさは主人にしか埋められないのに、それを全く解ってくれない事に余計に孤独を感じます。 でもしばらくしたら自分の立場を理解し、主人に謝ります。 そして何でこんな事を言ってしまったのだろうと後悔します。 主人は両親の頼みを聞いてるだけであって、決してくつろぎに実家に行ってる訳ではありません。細かい事を説明しないのは、私の性格を配慮して余計な事を考えさせないようにしてるんだと思います。(自分も一緒に行くと提案した事がありますが、両親が見た目などに気を遣ってしまうからと断られています) それなのに「早く帰ってきて」という妻は何て冷たい人なんだろうって思われるでしょう。 これ以上、寂しい、早く帰ってきてと言ってしまったら さすがの主人も我慢の限界になると思っています。 私はどうすればいいのでしょうか。 なんだか、よく解らない文章になってしまってすみません。

  • 妻とうまくやっていく方法

    はじめて質問いたします。 結婚10年で8歳と4歳の子供がいます。妻は専業主婦です。 妻と性格が全く違い、趣味も考え方も違い、慣れているとはいえ時々胃が痛くなります。 下記の様なタイプの妻とうまくやっていくにはどうすればよいとお考えになりますか。 1:私はのんびりな性格ですが、趣味や仕事にはのめりこんでしまうタイプで、狭く深くやりたいタイプ。 妻はとにかく決まりを徹底的に重視し、その他は大雑把。 ものすごく社交的で敵を作らず、何でも広く浅くやるタイプ。外面が完ぺきなタイプです。 私とは唯一共通の趣味(音楽)があり、ここを支えに生きていきたいと考えていましたが、 結婚後育児のため全くやらなくなり、週に二回ほど外出して好きなようにやっておいでと言ったら、 「強制しないで」と言われました。 その後、仕事から帰宅後私が自宅でピアノを弾いていると、独りで好きなことができていいわねと言われました。 2:私は音楽以外にライフワークとして週に3回ほど平日夜と週末に2時間ずつスポーツをしていたのですが、転職を機に全くできなくなりました。全国大会を目指していたため、真剣でしたが、唯一できるのは週末1日のみなのですが、家族で過ごすべきと強く言われ、2週間に1度程度しかできなくなりました。最初のうちは一緒に来てくれていましたが、今では長男が私と一緒にやっているにもかかわらず、興味ないからといって全く参加してくれません。また、帰宅するとものすごく機嫌が悪く、話もしてくれません。 3.現在私は土日が仕事の自営業ですが、土日に仕事を入れすぎると、家族との時間がないと言って起源が悪く、反面土日に仕事を入れていないと、仕事はきちんとやっているのかときつい目で見られます。 4.料理ができないため、ほぼ一週間同じメニューの繰り返しです。不味くないので問題はありませんが、この先一生か、と思うと悩ましいところです。 運転免許も持っていないので、私が高熱が出ても自分で運転して医者に行き、ついてきてくれません。 5.やんちゃ盛りの子供たちに、パジャマを着る時間だ、歯を磨く時間だと細かく言い、時間に遅れると少しヒステリックに怒鳴りつけるため、子供が少し委縮している感じです。 6.最近会話がないよね、と話を振ると、妻が就寝する22:00までに話をしない私がいけないんじゃないのと、何となく私のせいになっています。 7.「私が稼いでいるのだ」、という雰囲気をものすごく嫌がります。自分が否定されたように感じるようです。もちろん私はそんなことを思ってはいません。 8:2の転職したばかりで、スポーツをする機会を大幅カットされていた時代に、妻が何か習い事をしたいと言った時、私はつい「費用対効果があるの?」と嫌味を言ってしまいました。今から7年ほど前のことですが、ちょっと口げんかするとそのことを持ち出して、そんなことを言われる筋合いではないと怒鳴られます。あの時は趣味を減らされて精神的に参っていたというと、回数を減らしただけで大したことがないのに、私はほんの少しの趣味さえ否定された、といいます。 9:ちなみに共通の趣味を持とうといつも思っていますし、時間があれば年に二回ほど子供を預けてデートをしています。ですが、明日の休みに一緒にどこかに行こう、何かしようといっても、疲れているからといっていつも断られます。やむなく独りで出かけると、ものすごく不機嫌になります。 以上です。 性格が全く異なるから、お互いを向き合って生きようと約束して10年。こうも変わってしまうのかとため息ばかりです。 だらだらと書いてしまい、意味がわからないと思いますが、今後妻とはどのように付き合っていったらいいか、ヒントでもご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 息子が産まれましたが妻と私の実家が絶縁状態

    初めて質問します。 先月待望の赤ちゃんを授かりましたが、妊娠9か月の頃から妻と私の実家の関係が悪くなりました。 きっかけは、私の母からのメールでしたが内容を見る限りでは、怒ることはあれど絶縁まで行くものではありませんでした。(地方により使用の仕方が違う文言が入っており、忌み言葉として妻は受け取りました) その後、私の父がわざわざ妻の実家まで謝りに行きましたが、全く謝罪と受け取らなかったようです。(ただただ、メールの件は申し訳なかったと平謝りしていました) 母が直接謝罪に行かなかったのは、妻や妻の実家から妊娠中の妻をこれ以上精神的に追い詰めて欲しくないと言われてです。 私達は、父母とは別居であり、基本的に盆・正月の他には年4から5回しか妻と親を会わせたことはありません。しかし、妻は私の両親が思いやりが無い・常識が無い・ああいう風になりたくないと平気で言ってきます。私は、両親が何処にでもいる平凡な親と思っており、曲がりなりにも社会で働いて私を育ててきたので、そこまで常識が無いとは思えません。何がそこまで彼女を激怒させたのか未だに分からないです。問いただしましたが、なぜ分からない?そんなことも分からないあなたとはやっていけないと言われるだけです。。。 ただ、妻の実家は儀礼や格式を重んじて、里帰り出産での当家からの挨拶が無かったことや、両親から自分に対する身体を思いやる一言が無かったこと、私達の家にずかずかと時々やってきたことなどが原因になっていることは妻の言動から分かります。 私の実家の母は、この件で追い詰められて鬱病になってしまいました。もちろん、妻の実家からは出産の連絡はおろか、両親とも孫にも会わせて貰えてません。妻は現在、里帰り中で私の両親は直接お祝いや妻に謝罪をしたいと妻や妻の実家に連絡を入れました。しかし、妻の実家より産後の肥立ちを理由に妻にメールするなと言われ、お義母さんに仲介を頼んだところ、私はそんなことは出来ないと言われてしまいました。そこで、私は両親の思いを届けるためにお祝いやお礼を受け取り、私から彼女の実家に持って行ったりしています。そのお礼やお祝いすら、私達の気持ちを考えずに勝手に持ってきて何を考えていると言われ、送り返すと恫喝される始末です。 一番私がキツイのは、彼女と彼女の実家と私の実家の間に立って両親の考えを伝え、何とか歩み寄れないものかを妻や妻の実家に言っています。しかし、言えば言うほど実家の味方をする旦那という風に捉えられて、最終的には私が実家と縁を切れと迫られました。私は、子供のこともあり今の家族を第一に考えると言っています。両親には悪いですが、疎遠になるのは仕方ないと腹を括りました。 ただ、両親のことを散々に貶され、両親が土下座するべきだと言われ、実家を捨てられないあなたとやっていけないと言われると、私の精神も限界に来ています。私は、妻の実家の考え方が大嫌いですが、里帰りしてお世話になっていることもあり、毎週欠かさずに伺うようにしています。 実は、お宮参りでは、妻は自分のお母さんには出席してもらいたいため、私の両親も、このような状況なのに出席して貰えないかと言ってきました(自分や自分の実家からは一切連絡しません)。 しかし、父から母が病気であり、これ以上精神的に追い詰められると不味いので辞退したいと言われました。私は、事情が事情なだけに両家で揃って出来ないのであれば、私達3人でやらないかと持ちかけました。(当初、絶縁すると言っていたので、3人でやろうと言っていたのです) その結果、自分の親のことばかり考えて私の気持ちを全く無視していると怒鳴られる始末です。 そちらの家の事情で来れないのに何故私達がそちらに合わせないといけないという論理です。 あなたとは、価値観が違いすぎるからもう無理だとも言われています。 子供のことを考えると、離婚はしたくありません。妻は実家に戻ってから精神的におかしくなったと思うので里帰りから帰るまでは頑張ろうと思っていましたが、私も精神的に追い詰められています。 この場合、どのようにすることが一番双方にとって幸福なのでしょうか?妻の実家には、ここまで言われても通うべきなのでしょうか??はっきり言って私も、もうどうしたら良いのかが分からなくなってしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

  • 家事の心得について ・ 家事がおもしろくない

    だんな様(になったばかりの人)に 「おいしい朝食があれば、仕事を頑張る(ガンバレル)」と言われました。 まずかったら、どうなるんだろう、 普通だったら、どうなるんだろう、 つくらなかったら、どうなるのだろうか、 吉野家で食べさせたら、どうするんだろう・・・と、ひねくれものの私は 考えてしまいます。 結婚すると、結局は、メシ係ですよね。 旅館の女中と同じですよね。メシ、掃除、風呂炊き・・・ 私はずーっと仕事をしてきて、今は一段落つけていますが、また 復帰するつもりでいます。家事は、正直、小さいころから苦手です。 365日 朝食と夕食 何年つくることになるんだろうかと考えたら、 世の中の主婦の方たちへの畏敬の念を覚えずにはいられません。 双方の実家は、表面上は穏やかですが、正直うまくいってません。 そんなこともあって、粉骨砕身、彼のために一生懸命にやろうという 気持ちに、なれないところがあります。 彼は、家事上手で、私のやったことに評価&チェックをするところが あって、それもやる気が出なくなった理由の1つです。 主婦の方は、どういう気持ちで家事をこなしているのでしょうか。 私は、母をなくしているので、よくわかりません。 友達は、家事をやりながら、3人の子育て&小学校教師をしています。 スーパーマンとしか思えません。 家事をやっていて、何かの幸せ感につながることってあるのでしょうか。 よくわかりません。 愛あればこそなのでしょうか。 私は、口うるさい旦那にへきえきしそうです。 どうすればいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 中学生のためのおしゃれな下着を選ぶ際には、快適さや普段使いしやすさに注目することが大切です。
  • ノンワイヤーブラジャーや快適な素材のショーツなど、デイリーに着用する際には機能性もチェックしましょう。
  • また、おしゃれ感をプラスしたデザインやカラーもポイントであり、自分の好みやトレンドに合わせたものを選ぶと良いでしょう。
回答を見る