• ベストアンサー

OPアンプ間のカップリングコンデンサーは不用でしょうか

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

直流成分を遮断する必要があるのなら省略できません ちなみに7と3番ピンの間にテスターを入れると「じょじょ」に電圧が下がり最終的に電位差が無くなりました、この理由も教えてください 充電されていた直流がテスターを通じて放電されたのです

7777777v
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりテスターでは内部抵抗があるため正確には測れないようです。

関連するQ&A

  • 固定バイアスではカップリングコンデンサーが不可欠?

    真空管アンプを作るとき、出力管を固定バイアスにするなら、その前段 をカソードフォロワーとしたとき前段との間に(カップリング?)コンデンサーは不可欠なのかしら? 尋ねる理由を示すのがエチケットですね。出力管のマイナスバイアスを小さくして使うためにカソードフォロワーにしようとしているのですが、同時に、固定バイアス方式も取り入れたいから、ということです。

  • カップリングコンデンサのエージングについて

    1チップICのLM380Nを利用した、小出力アンプを製作しております。 無事音がなることまでは確認し、コンデンサのエージングを兼ねて音量を上げたり、波 の音の入っているCDをかけたりいろいろやっているうちに、はたしてこのエージング方 法は、カップリングコンデンサのエージングについて意味があるのかと疑問を持ちまし た。 自分の作ったアンプは、いわゆる「革命アンプ」です。 革命アンプでは、負帰還をかけていますので、ゲインは23dB、つまり14倍程度まで制限 されます。LM380Nの入力信号は最大±0.5Vにクリップされるので、0.5Vx14は7Vにより、 出力される最大電圧は7V。 つまり最大音量時でも、カップリングコンデンサにかかる電圧は7Vとなる。 定格16Vや25Vのカップリングコンデンサに対し、それ以下の7V以下の電圧をかけ続け たとして、果たしてエージングの効果はあるのでしょうか。 なお、自分が普段音楽を聞く音量はボリューム1/5~1/4の位置です。Aカーブのボリュ ームを利用してるので、単純に計算することはできないと思いますが、これにより入力 信号が1/4に制限されているとします。 入力信号の最大振幅が0.5Vだとして、0.5x1/4=0.125V 0.125Vの入力を14倍して出力して、1.75V つまり出力される電圧は1.75Vにしかならないと思うのですが。 これは間違っておりますでしょうか。 間違ってそうだなぁ。

  • 中国製真空管アンプ『MC-10L』に付いて質問です。

    中国製真空管アンプ『MC-10L』に付いて質問です。 前段増幅真空管の6N1の1番/6番ピンと、出力段のEL34の5番ピンの間に入っています0.1uFのコンデンサー(緑色で囲っている場所)は、カップリングコンデンサーだと思うのですが(間違っていましたらすみません)、この部分に使われていますコンデンサーに、0.1uF/275V-X2という規格のコンデンサーが使われています。 このコンデンサーは、ACラインに使うコンデンサーだと書いていたの読んだのですが、このコンデンサーを交換したいと思った場合、DC規格(DC600V前後)のフィルム/オイル等のコンデンサーを使用して問題ないのでしょうか? 因みに、基板の表記には0.1u/400vと書かれています。 電気関係が詳しく有りませんので、勘違いしている部分や間違っている所があるかもしれませんが、宜しくお願いします。 ※解かり辛いですが、目的のコンデンサー周辺の回路図を添付します。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • コンデンサの働き

    LM386のキットを使ってステレオアンプを自作したのですが、 右チャンネルの入力に繋がれていたコンデンサが壊れたらしく音が鳴らなくなりました。 色々いじってる内にこのコンデンサをバイパスしてしまえば鳴ることに気付いたのですが、その際ブーンと言う音がします。 で、コンデンサの働きについて質問したい次第です。 キット回路図としては http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/ic/lm386.html コレに近いですが、手元にあるものには 3番から10Kの間に16V10uFのコンデンサが挟んでありました。 過去ログなどから 1、高周波を通して低周波を通しにくい 2、電源を一時的に溜める 程度まではわかりましたが、今回は1のノイズフィルタとしてコンデンサが使われているのでしょうが、なぜコンデンサをつないだことで「ブーン」と言う音が除かれたのかはわかりません。 あと16v10uFの電解コンデンサを使っていましたが、この容量にはどういう意味があるのでしょうか。(つまり他の容量を使ったらどうなるのか) 宜しくお願いします。

  • コンデンサの電子記号について

    回路図の記号についてなのですが,コンデンサの記号で平行線の間に三本のななめ線が入っていて+記号があるものは電解コンデンサのことですか?また,電解コンデンサであった場合,他のコンデンサではいけないということでしょうか?お願いします.

  • 電解コンデンサ 逆耐圧

    350VDCの古い電解コンデンサの絶縁抵抗値を測ろうとテスターで測ったのですが最初間違えてテスターの極性逆につないでしまいました。 10秒後に気づき外したのですが、テスターの電池は9V角形電池です。 テスターは抵抗レンジで測りました。最初メガレンジですぐキロレンジに変えました。 抵抗レンジの値にもよると思いますが、(テスター内部抵抗で減圧するから電解コンに9Vはかからないですよね?)最大9V近くの逆電圧を10秒ほど電解コンに印加した場合大きな問題となるんでしょうか?長期的に見た場合とか。

  • OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい

    OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf 例えば、このページの9ページ目を見て頂きたいのですが、 1番ピンと5番ピンのoffset trim端子に可変抵抗を100kΩを繋ぎ、 両端に電圧を印可する図が描かれてあります。 ここで質問なのですが、 ・この図では電源電圧を可変抵抗で分圧してオフセットを調整するための図が描かれていますが、 直接、1番ピンに10V, 5番ピンに-10Vみたいな電圧を印可した場合どうなるのでしょうか? 要は、オフセット調整端子が2つある必要性がありません。一つだけあって、 そこに印可する電圧によって出力電圧にオフセットがかかるという仕組みの方がシンプルなのに なぜ2つも端子が必要となるのでしょうか? ・それとこの図では100kΩの可変抵抗がつかわれていますが、 10kΩや1MΩでも良いと書かれています。 ここの可変抵抗を変えた場合、何に影響するのでしょうか? ダイナミックレンジおよび精度に影響があるのでしょうか? 例えば、100kΩ、10kΩ、1MΩ、それぞれの場合で、ダイナミックレンジはいくらなのでしょうか?

  • ローインピーダンスのステレオへの入力について

    文章だけでの質問で申し訳ありません。 8Ωのステレオの前段に簡単なアンプを入れる場合、アンプの出力経路にカップリングコンデンサを入れるだけで音が出るものでしょうか? 特に定数は、気にせず10uFを入れてますが、音が出ずで。 コメントよろしくお願いいたします。

  • 電子工作:コンデンサのテスターでの測定

    電解コンデンサでの導通の確認というやつで。 テスターで抵抗値の測定モード(音が鳴るモード)にして、 コンデンサの両端に触れると、 音が一瞬だけ鳴ります。 音が鳴らない場合もあるのですが、 問題無いのでしょうか? 音がずっと鳴り響くのは問題だとは思うのですが、 導通の確認といった場合には、 ずっと鳴り響かないからOKという事で良しとして良いのですか?