• ベストアンサー

コンデンサの電子記号について

回路図の記号についてなのですが,コンデンサの記号で平行線の間に三本のななめ線が入っていて+記号があるものは電解コンデンサのことですか?また,電解コンデンサであった場合,他のコンデンサではいけないということでしょうか?お願いします.

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

(前段) そのとおりです。 一般に電解コンデンサには極性があります。(極性のない電解コンもある→ノンポーラ電解コン) 回路図中の+記号は、「+記号のある方を、電圧の+側に接続する」という意味です。 (後段) 同一容量、同一耐電圧(「以上」も含む)であれば、電気的な問題では100%置換できます。 しかし、同一容量、同一耐圧の他のコンデンサは電解コンに比べ、値段が格段に高く、且つ形状が大きくなります。 逆に言えば、電解コンですむところは、そうすることが、「最も経済的、且つコンパクトにできる」ということです。 性能的には、すべての点で他のコンデンサに劣ります。 蛇足ですが、タンタルコンも電解コンの一種です。

その他の回答 (1)

  • chihiroppe
  • ベストアンサー率24% (310/1245)
回答No.1

電解コンデンサに限りません。極性があるコンデンサには他にタンタルコンデンサもあります。

関連するQ&A

  • コンデンサーの記号

    電気製品の古い回路図を見ていて、添付図のような、見たことのない記号がありました。 脇に書いてあった表記(33μF)からして電解コンデンサーとおもうのですが、 極性がわかりません。 どなたか極性を教えてください。

  • コンデンサの記号について

    コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの特徴について・・・

     色々な回路をネット上で見てますと、必ず、電池と平行になるように電解コンデンサーやセラミックコンデンサーを設置したりしているのをよく見かけるのですが、 1.そもそもセラミックコンデンサーや電解コンデンサーの特徴的な違いは何でしょうか? 2.何のためにプラスとマイナスをコンデンサーでバイパスするのでしょうか? 初歩的でスミマセンが、自作回路を作る時の参考にしたくて、質問させていただきましたので、どなたかお教え願います。

  • コンデンサが破裂しました

    電解コンデンサを並列につないだ回路を自作したのですが、8つあるコンデンサのうち1つを+-逆につないでしまい、破裂させました。この場合、他の7つのコンデンサは使用不可能になっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電子部品(コンデンサ)の名称が、わかりません 部品を調達しようにも解らなくって困っています。

     テスター(回路計)のコンデンサーなんですが、調べても似たような部品が見つからないので困っています。修理しようにも調達できません。  そのコンデンサーには   数字は           333            その数字の上下に線が引かれ  大きさは    実寸6ミリの円形 セラミックコンデンサに似てる   色         濃い目のグリーン 基盤のパターン図には  Z1と描かれており 記号は-N-         解る人がいましたらお教え下さい よろしくお願いします。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 電解コンデンサーの記号について

    30数年前のサンスイ社のプリメインアンプを 自分で修理しようと配線図を入手しました. 電解コンデンサーのひとつに10μ25V BRNとあります。 この「BRN」は何を示すのですか。 どなたか教えていただけませんか.

  • 電解コンデンサについて質問です

    電解コンデンサについて質問です ・100μF/25V ・100μF/50V この2つの違いはなんでしょう? ●Vというのは耐圧でよろしいのでしょうか? また、回路図に「100μF/25V」と書いてある場合「100μF/50V」を使ってもいいのでしょうか?

  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • 電解コンデンサーについて

     <220μF 25V >という規格の 電解コンデンサーを使った回路を作るのに 購入したのですが、ふと横の棚に 「アルミ電解コンデンサー」というキレイな 色のモノがありました。  同じ規格なのですが 大きさは全然違います。 「アルミ電解コンデンサー」と ただの「電解コンデンサー」とでは 何が違うのでしょうか?  規格が同じなら 使っても問題ないのでしょうか?