• ベストアンサー

電解コンデンサ 交流

自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.5

ご質問の趣旨に沿って、結合コンデンサにどういう電圧がかかってくるか検証してみましょう。 あまり良い図ではないのですが、説明上、下記URL(エミッタ接地回路)を引用します。 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html 電源電圧を12V,ベース電圧を6Vと仮定します。(条件1) 入力信号は直流成分を持たないものとします。(条件2) 回路の時定数は入力交流信号f(Hz)に対し十分大きいとします。(条件3) (1)この場合、C1両端の電圧は、無信号時の電圧差(=6V)を保ったままですから(条件3による)、C1の耐圧は6Vでよく、接続は”ベース側を+”とすれば問題ないことになり、この状態で入力信号は、ほぼ4.3Vrms(尖頭値で±6V))で振っても、コンデンサに逆電圧は加わらないことになります。 (4.3Vrmsを超えると、プラスの尖頭値でコンデンサに逆電圧) (2)設定時定数より低い周波数の入力が加わったらどうなるでしょうか?(条件3の否定) この場合、C1両端の電圧は入力電圧の変動をそのまま受けるので、C1の耐圧は12Vとしておかなければならないことになります。 (1)(2)を総合して、C1の耐圧は12V以上のものを使用しなければなりませんが、上記入力条件を守る限り、C1に逆電圧がかかることはないことがお分かりいただけたかと思います。 (3)前段にTr増幅回路が来ることがあります。(条件2の否定) 前段がエミッタ接地回路であれば、前段Trコレクタ電圧と後段ベース電圧との差が問題になります。 耐圧や極性を実条件に応じて決めなければなりません。 一般には前段(コレクタ電圧)の方が高いので、C1は入力側をプラスとすることが多いですが、前記(1)(2)と同じく、入力信号が加わることでこの極性が反転することはまずないと考えます。 (過大入力を除く) (追記)電解コンデンサの逆電圧破壊について 電解コンデンサが逆電圧破壊を起こすのは、陰極箔に酸化皮膜ができ、ガスが発生することによる膨張破壊だそうです。 http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/faq.html#01 電圧差が小さく、短時間なら許容できる、という説もあります。 http://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/capa/den_c.html しかし、メーカーは短時間でも逆電圧が加わらないような設計を希望しています。 無信号時、コンデンサ両端に加わっている電圧が、入力振幅によりマイナスに振られるような使い方も禁じています。(下記2-3-4) http://www.nichicon-us.com/lib/aluminum.pdf#search='電解コンデンサ 逆電圧破壊'

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html
perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご丁寧にありがとうございます。 お陰さまでよくわかりました。

その他の回答 (4)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

>電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが 壊れます。(逆電流ではなく逆電圧ですけど) ですから直流バイアスを加えて逆電圧にならないようにします。 どうしても逆電圧が加わるような場合には2個のコンデンサを逆向きに直列にして使用します。 無極性の電解コンデンサというものも存在します。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなコンデンサの使い方があったとは(_ _)φメモメモ  お陰さまでよくわかりました。

回答No.3

電解コンデンサはこれが詳しいです. http://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2367B_jp_080423.pdf 6ページ4.3等価回路で考えるとわかります. 交流電流IAC(正弦波実効値)による電圧Vpkは Vpk=±√2IAC/(2πfC) だから,印加されている直流バイアス電圧VDCに対し, Vpk≦VDC までは動作するはずです. ただし,IACが大きすぎると等価直列抵抗Rによる損失PC PC=R×IAC^2 が大きくなりすぎて壊れます. IACは,コンデンサのデータシートに載っている許容リップル電流以下にします.

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お陰さまでよくわかりました。

  • popocorn
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

極性のある電解コンデンサは-側から+側へ電流を流すと劣化が進み壊れてしまいます。 基本的に増幅回路の入力側にコンデンサの-端子が接続されていると思います。 +端子には入力信号よりもバイアス電圧分だけ大きい電圧がかかるため、コンデンサの+端子の電圧は常に-側より大きいはずです。 したがって、入力信号がいくら交流であってもバイアス電流が正である以上コンデンサが壊れることはありません。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お陰さまでよくわかりました。

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

入力は音声だから交流ですが、バイアスがかかってるから電圧反転までは行きませんよ。 行ったら過大入力。 音が割れてしまう。

perusona1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お陰さまでよくわかりました。

関連するQ&A

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • コンデンサの構造について

    電解コンデンサは酸化アルミ拍?と電解紙?という主に2つのもので構成されてるらしいです、(間違っているかもしれません。)、通常、コンデンサに端子を接続してる時ってのは、酸化アルミにプラス端子を、電解紙にマイナス端子を接続してるんでしょうか? コンデンサは、導体と絶縁体を交互に重ねていったものだと習ったことがあるのですが、電解紙というと電解液を思い浮かべるので、電気を通すもの?って思ってしまいます。 電解液に紙をつけたものなのかな?って思ってしまいます。 そうすると、導体ー導体ー導体って感じで絶縁体がなくなってしまう感じがするのですが、いったい電解紙って何の役割があるのでしょうか? それと、今日初めてコンデンサ2つを直列に極性を逆向きに、例えばマイナス端子とマイナス端子が向かい合うように接続すると、無極性になると聞いたのですが、それってなぜですか? 無極性になった場合、直流でも電流が流れるようになるってことはないですよね?

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • 電解コンデンサとタンタルコンデンサについて

    電解コンデンサとタンタルコンデンサについて エフェクターの自作をしてるのですが 極性のあるコンデンサで電解コンデンサとタンタルコンデンサがありますよね? よく電解コンデンサが使われてるのを見ますが、 これってタンタルコンデンサでも大丈夫なのでしょうか? もし大丈夫な場合、音質的な変化で予測できることを教えてください

  • 電解コンデンサーとダイオードの結線回路

    >小型直流モーター(印可電圧16V)に並列に大容量電解コンデンサー(耐圧25V 100ファラッド)を繋ぎ電源Offにしてもコンデンサーからの放電が有る間回転しつずけるようにしたいのですが >、電源の極性を反対にして逆転させたとき自動的にコンデンサーにかかる電流の極 >性を変換するダイオードを使った結線方法を教えて下さい。

  • 小容量の電解コンデンサの用途は?

    アルミ電解コンデンサには、0.1μF / 50V などのセラミックコンデンサ並みの小容量のものがラインナップされている品種があります。 これらは一体どのような用途を目的として生産されているのでしょうか? 一つ考えられるとすれば、セラミックコンデンサは直流バイアス電圧がかかると容量が小さくなるが、電解コンデンサにはそれが無いことがありますが、 それ以外の特性(コスト、サイズ、寿命、耐熱性、高周波特性、etc...)で全て劣っているように思えます。 どのような用途ならば、このような小容量の電解コンデンサを選択する正当性がある(もしくは、以前はあった)のでしょうか?

  • 有極性電解コンデンサを無極性電解コンデンサに交換してはいけない場合はある?

    アンプ基板上の有極性電解コンデンサを交換するとき、無極性の電解コンデンサ(MUSE ES等)を使用してはいけない場合というのはあるでしょうか?

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • 電解コンデンサーについて

     <220μF 25V >という規格の 電解コンデンサーを使った回路を作るのに 購入したのですが、ふと横の棚に 「アルミ電解コンデンサー」というキレイな 色のモノがありました。  同じ規格なのですが 大きさは全然違います。 「アルミ電解コンデンサー」と ただの「電解コンデンサー」とでは 何が違うのでしょうか?  規格が同じなら 使っても問題ないのでしょうか?

  • 電解コンデンサの極性について教えて下さい。

    初めまして。SANSUI AU-555のアンプで、電解コンデンサの交換をしております。 このアンプに使われている電解コンデンサのメーカーはELNAと印字されてます。 現在の電解コンデンサでは帯があるので極性はわかるのですが、 昔の部品なので極性の見分け方が解らず困っております。 気が付いた点と言えば、そこの部分(足の付け根)の丸いところが黒く塗られている方と 塗られていない方がありました。 どなたかお解りになる方宜しくお願い致します。