• 締切済み

電子部品(コンデンサ)の名称が、わかりません 部品を調達しようにも解らなくって困っています。

 テスター(回路計)のコンデンサーなんですが、調べても似たような部品が見つからないので困っています。修理しようにも調達できません。  そのコンデンサーには   数字は           333            その数字の上下に線が引かれ  大きさは    実寸6ミリの円形 セラミックコンデンサに似てる   色         濃い目のグリーン 基盤のパターン図には  Z1と描かれており 記号は-N-         解る人がいましたらお教え下さい よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#26171
noname#26171
回答No.5

微妙だなあ・・・ 形で言えば、コンデンサとも、ZNRとも受け取れますねえ。 コンデンサでも、ああいう焼け方をしないとも言えませんので。 私が提示したZNRでも、耐圧を超えた電圧がかかると、こうなりかねませんし・・・ 回路上で、どこにこの部品が付いているかがわかると、はっきりするのですが。

noname#26171
noname#26171
回答No.4

コンデンサであるのは間違いないのでしょうか? だとすれば0.033uFだろうとは思いますが、 >基盤のパターン図には  Z1と描かれており 記号は-N- というところから、もしかするとZNRかな、とも思いました。 突発的な大電圧からの保護用素子です。 参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=znr
fuse8500
質問者

お礼

回答有難う御座います。 サージアブソーババリスタですか。用途からすると そうかも 知れませんね。調べてみます。  ありがとうございます。

  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.3

文書だけなので何とも言えませんが。 丸くて平べったい形状でしょうか? さらに加えて、 リード線に極性が書かれてなければセラミックコンデ ンサの可能性が強い。緑色のセラミックコンデンサも 見たことあります。

fuse8500
質問者

お礼

 回答有難う御座います。 最初セラコンかタンタルコンか思ったんですが、パターン図が”-||-”のコンデンサマークで無かったので、違うのかなーと思って るんですが(極性は無いです)

  • iceman2
  • ベストアンサー率17% (132/767)
回答No.2

とりあえず、容量は 33×10^3[pF]=0.033[μF]です。

fuse8500
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 申し訳ないですが 容量は分かってました。  

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

回答ではありませんが. どんなものなのかさっぱりわかりません. たまたま知ってる人なら答えられるかもしれませんが. 写真を見られるようにでもしたほうがいいでしょうね. また,どこの地域の方かわかりませんが,もし 東京・秋葉原(のような場所)に行けるのでしたら 出向いてお店の方に見てもらい,アドバイスを受ける手も あります.

fuse8500
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 >写真を見られるようにでもしたほうがいいでしょうね.  ちょっと写真撮って載せる方法が分かりませんでした >また,どこの地域の方かわかりませんが,もし… 私は田舎に住んで多忙なため、自分で調べて通販で購入する しかないので、ここで質問してみました。  たぶん電子工作をやってる人しか分からないと思います...     

関連するQ&A

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • 電子部品について

    カテ違いであったらすいません。 現在 汎用単気筒エンジンが始動しない状態にあり イグナイター回路が怪しいのでは?と思い 分解したのですが 調べても中々 データわからず もし お分かりの方 おりましたら お願いします。 1点目 見た目3本足の トランジスタですが 型番に P2M 9Yとだけあり どんな性能であり 代用できるような物あれば お願いします。 2点目 水滴型で 色は青 数字の33と16だけあり その下にプラス記号があります。 電解コンデンサーなのか テスターでの測定では 一瞬 振れ落ち 極性変えても 同じような 感じになります。この部品の正式名称わかれば お願いします。 エンジンは三菱 G720L  発電コイルにて発電し ここから ユニットと呼ばれるパーツ (イグナイタだと思うのですが)とイグニッションに行っております。 現状で自作のLEDにて スパークの確認はしたのですが 光りが弱く スパークまで至りません。 どうぞ 宜しくお願いします

  • コンデンサの下に信号ラインを通してはいけないのか?

    片面プリント基板で回路を作ろうと思っています. できるだけ小さく作りたいので,詰めてパターンを作ったのですが,友人に ”電解コンデンサ(電解コンデンサは面実装ではなく部品面にあります)の下に信号ラインを通すのは良くない” と言われました. これは何故なのでしょうか?友人もどこかで聞いた話のようで詳しいことは知らないようなのです.(信号が歪むとかそんなことを聞いたと言っていました) また,面実装のICやセラミックコンデンサなども電解コンデンサの下に置くのは良くないのでしょうか? 回答の方よろしく御願いたします.

  • コンデンサーの回路

    ※記号について 〇の中にバッテンは電球、〇の中に↑はテスターを表します。 ※添付ファイル参照 回路1において豆電球の両端の電位差を測定し、回路2においてコンデンサーの両端の電位差を測定します。 この時同時刻における「コンデンサーの電圧」と「電球の電圧」と「電源(電池)の電圧」の3つの関係式を答えだけでも良いので教えてください。

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 電子部品ランド間隔設計に対する耐電圧の考え方

    配線基板のパターンギャップを考える場合、耐電圧を考慮する必要があり、様々な規格があると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)も同様に耐電圧を考慮する必要があると思いますが、この基準がよくわかりません。 例えば、2012サイズの積層セラミックコンデンサの場合、定格電圧が200Vのものがありますが、ランド間隔は1mmで良いことになっています。 電取法では200V時のパターンギャップは3mmであると聞きました。 電子部品のはんだ付けランド間隔(一つの電子部品の端子間)に関しての設計基準・法規等アドバイスをお願いいたします。

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • 電子工作を始めたいが、どこから手をつけるのか

    某大学の情報技術学部の学生です 最近、卒業研究で電子科の方と一緒に作業を進めています。 テーマ分野が自動化機器で、PCよりもハード制御がメインです。 私は今までのPC上で動くソフト開発よりもぜんぜん面白くて毎日が楽しいです。 そこで電子の世界に興味を持ちました。 電子の人の仕事振りをみていても 回路設計やパターン図設計、プリント基板 部品調達して、組み立ててと・・・ 見ていてとても凄いなーと感動しています 私はその基盤や機器をPICで処理するためのプログラムを書いています。 電子科の人はプログラムはあんまりできないと言ったので、このテーマに情報科が入る事になったんですが。 少しだけ電子の世界を見て、自分にもできなかなぁと思い始めています。 趣味でいいので、ちょっとした電子工作をやってみたいと思います。 いろいろなサイトをみたら 電子工作にも、アンプとかセンサとか、よく分かりませんが、 いろいろな路線があるということが分かりました。 大学ではアナログ回路、デジタル回路等 基礎の座学・実習を数ヶ月やって 回路図を読んだり、そのとおりに部品を組む事や オシロやテスターの使い方も分かります。 基礎から勉強したいですし、 夢は、7セグメントLEDで大きいデジタル 時計を作りたいと思っています。 まずどこから手をつけて行けばいいのか分かりません どなたかアドヴァイスお願いします。

  • コンデンサに関する種々の質問

    http://members.at.infoseek.co.jp/bunnypop/circuit/cap/cap.htm 固体タンタルコンデンサ 電極にタンタルという素材を使用。電解コンデンサの一種で電極がある。温度特性、周波数特性が共にアルミ電解コンデンサよりも良い。通常表面に+という電極を表す記号が記載されている。アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流が発生しない為アナログ信号系の回路に使われる。昔のタンタルコンデンサは破壊された場合、導通モードで破壊されるので注意が必要。 アルミ電解コンデサで発生するスパイク状の電流というのは周波数はどれくらいなのでしょうか? 「昔」ってどれくらい昔のことなのでしょうか?いま普通に売られているタンタルコンデンサは大丈夫だと考えても良いのでしょうか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4395861.html アンプでは音質を考えるとセラミックコンデンサを用いるのはよくないと書かれているのですが、 この理由は何なのでしょうか?

専門家に質問してみよう