• 締切済み

ナンヨウハギの白点病について教えてください。 白点病にかかり、治っては消え、治っては消える。を繰り返しています。

gomenasaiの回答

回答No.4

私の白点病の治し方は換水です。 毎日10分の1ずつ水換えをします。 水質がよくなると自然治癒力で完治しています。 他の生体に影響も出ませんし薬物治療よりも安価なので 試してみては如何でしょう。 闘病生活がんばってください。

関連するQ&A

  • ナンヨウハギとヤドカリ投入について

    今60cmのOF水槽に カクレクマノミ×2、キンギョハナダイ×2、イエローコリス×1、スカンクシュリンプ×1 ロングテンタクルアネモネ×1、マガキ貝×2、シッタカ貝×5、ウミキノコ×1、インドケヤリ×1 ライブロック2kg(5kg追加予定)が入ってます。 水槽は将来90cmOF水槽に変更予定。 (1)ここにナンヨウハギを入れても大丈夫でしょうか?他の生体の影響は? おとなしいキンギョハナダイが若干心配です。 (2)シッタカ貝の空が増えたのでヤドカリを入れようかと思ってますが、入れても大丈夫でしょうか? もしよければどの種類がお勧めでしょうか?安価の方がいいです。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の混泳について

    今、60センチの水槽にナンヨウハギ1匹と、普通のクマノミ2匹とヤドカリ2匹を飼っています。 ここにカクレクマノミを入れたいのですが、クマノミは縄張り意識が強いと聞きました。 カクレクマノミを入れた場合、クマノミと喧嘩する恐れはありますか? イソギンチャクも入ってませんし、今のところ入れるつもりはありません。 人工のイソギンチャクなら入ってます。 この状態でカクレクマノミを投入する事は危険でしょうか? 教えて下さい!

  • 白点病で困っています。

    海水魚水槽は60cmで外部フィルターにフルーバル3、8ℓのサブフィルターとコトブキの90cm用をメインで使ってます。殺菌等も使ってます。 ライブロックはこぶし大の物が5つと底砂5kです。 魚は、カクレクマノミ2 カエルウオ1 ハタタテ1 トゲチョウ1  ウミウシ1 シッタカ貝3 サンゴイソギン1です。 水槽をセットして5ヶ月です クーラーが無いので、27,5度です もうカクレクマノミは6匹は★にしてしまいました。 底砂は無い方がいいにでしょうか? 底砂をそのままで底面フィルターを付ける方がいいのでしょうか。 とにかく、チョウチョウウオやヤッコ系は三日ほどで白点が出始めます 亜硝酸は0mgで硝酸塩は10mg位ですアンモニアは計っていないのですが0mgだと思います。この数値は水槽が立ち上がったと思っていいのでしょうか? 素人な者で宜しくお願いします。

  • 海水魚の病気について教えてください

    水槽を立ち上げて5か月になります。6月の初めに新たに3匹の魚を入れてからそれまでなかった症状に悩まされ困っています。それまではすべての魚たちが皮膚ひれ等何の症状もなくみな元気でいたのですが新たに入れたツノダシのひれに白点病らしき症状が出て間もなくそのツノダシは死んでしまいました。その後ナンヨウハギ ハコフグ クマノミ キイロハギ 等元々いた元気な魚達に感染したらしく体中白点に覆われナンヨウハギ ハコフグ クマノミを淡水浴後別の水槽に移し薬欲を行いましたが一時的には善くなるものの1日程でまた元の白点状態になり元気になるどころか死んでいきます。 元のように元気になる方法をご存知の方良い知恵を教えて下さい。水槽は90cmオーバーフロー薬浴はエルバージュエースです

    • ベストアンサー
  • 海水魚水槽を立ち上げて1日ヶ月経ちました。60cm水槽で当初よりスカン

    海水魚水槽を立ち上げて1日ヶ月経ちました。60cm水槽で当初よりスカンクシュリンプ・ヤドカリ2匹を飼っていて、一昨日デバスズメ2匹を投入したのですが昨夜、白点病を発病しました。とりあえず魚たちには何が出来るのか、水槽はどうしたらいいのか、またヤドカリの動きも優れないのですが関係あるのか(スカンクは元気です)など、超初心者なのでどなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • カクレクマノミに白点

    9月12日から60cm水槽で、カクレクマノミ2匹とマガキガイを1匹飼っています。 25日にカクレクマノミの1匹の体に白点を発見しました。 10月3日にもう1匹にも白点が出ました。 2匹ともかゆがる様子もなく、エサも良く食べ元気です 白点は、体とヒレに出ていて、2~4つあります。 大きさは1mm程ですこしでっぱっています。 なにか病気でしょうか? 原因、病名、治療法等なにか分かることがあれば教えて下さい。 水槽は2ヶ月程かけて立ち上げ、水換えは2週間に1度行っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • フレームエンゼル(小型ヤッコ)について

    現在の水槽にフレームエンゼルを加えようと思っています。 小型ヤッコ類は白点病にかかりやすい傾向にあると思いますが、導入するにあたって 殺菌灯やヨウ素殺菌系を取り付けた方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 現水槽の状況です************************************ 水槽 : 90×30×46 外部濾過 : Tetra VX75 プロテインスキマー : エアリフト60 換水 : 2週間毎に約15リットル 水槽立ち上げ後1年半 生態 : カクレクマノミ×2、マンジュウイシモチ×3、ヤドカリ×2

    • ベストアンサー
  • 水槽についている白い粒粒

    カクレクマノミ2匹、スカンクシュリンプ1匹、石巻貝1匹、ライブロック(イソギン、サンゴ等はなし)を45センチ水槽で飼っています。 先日カクレクマノミ1匹に白点病が現れ、昨日水槽にヒコサンZを投入、様子をみているところです。(隔離ではなく水槽全体に投与しています) そうしたら、今日になり水槽表面に直系1mmぐらいの白いプチプチが数にして30~40個程度ついてました。指でがりがりすればようやく落ちるような硬さです。 これはいったいなんでしょうか? 白点病の病原体ですか? 今回はじめての白点病でクマノミの体調が心配な上に、 わけのわからない粒粒が水槽についていてびっくりしています。 もしご存知な方がいらっしゃったらよろしくアドバイスください。

  • 45cm水槽でサンゴを飼育

    【環境】 45x30x45cm水槽 AT-70W(物理ろ過中心) GEX メガパワー6090(生物ろ過中心) マメスキマー3 ヨウ素殺菌筒 アクシー ニューツイン(WB&BB球) サーモ付き冷却ファン ライブロック有 ソメワケヤッコx1 ホワイトソックスx2 マガキ貝シッタカ貝ヤドカリ多数 今後飼いたい魚 カクレクマノミx1 シリキルリスズメx1 クレナイニセスズメx1 質問失礼します。 魚水槽は白点病が怖いのでリーフタンクにしたいのですが、この環境でも可能でしょうか? また、上記の蛍光灯でも飼育可能な種類のサンゴでオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします_(._.)_

    • ベストアンサー
  • コケ抑制水で魚が全滅?

     ハタタテ キイロハギ スカンクシュリンプ カクレクマノミを飼っていた水槽に藻が大量発生したため、水槽の掃除、水換えの後、バイコ○のアルジガードを入れました。翌日から次々に魚が死んでいき、残っているのは貝のみとなりました。水槽を徹底的に掃除しすぎたのか、液が強すぎたのか・・。教えて下さい。